見出し画像

4月からの年金制度改革、誰が得なのか解説

2022年4月いくつかの年金制度改革が行われました。

年金手帳 廃止

「個人で保管下さい」と入社時人事担当から返却されたオレンジの手帳です。直近のものは青に色が変わっています。
令和4年4月から初めて加入される方には、我々が知っている年金手帳なるものは発行されなくなります。
代わりに「基礎年金番号通知書」が発行されます。
60-65才働きながら年金もらえる
日本年金機構からのお知らせ

在職による老齢厚生年金の支給が停止される基準の見直し

問題となるのは、60才から64才の方で会社は退職し、同じ会社に再雇用したあるいは別の会社に再就職したなどの場合です。
現在の28万円の基準から47万円へ基準が緩和されます。
→ 多く働けるということです。
これまでだと、上部の絵の通り、せっかく働いてもその働いた分ともらえる年金が満額もらえないことが起きていました。(年金が割合で減額)
2022年4月の基準見直しでは47万円まで働いても年金の減額はありません。

老齢年金の繰下げ受給の上限年令が75才に引き上げられます

年金は、通常65才から受け取ります。しかし、これを70才から受け取るようにすることを繰下げと言います。その繰下げたことにより、70才でもらえる年金の額は増えます。
今回2022年4月より、70才をその5年後75才まで自由に選べることになりました。

みなさん決して騙されてはいけません

年金手帳や年金番号かなんだか知らないが、数年後すべては「マイナンバーカード」で手続きが始まって終わるはずです。
まずは、マイナンバーカードを作り、利用していきましょう

60才以上で、まだ働けるという方、働かないと生活が厳しいという方、是非自分のもらう会社の給与ともらえる年金額をしっかり把握しましょう。
まずは、それからです。うまくやれば働く日数を減らして、業務権限も少なくすることにより、ストレスなく再雇用で仕事を続けられるかもしれません。

年金を75才からもらうなど、まったく考えてはいけません。 ちなみに私は60才から年金をもらってやろうと考えています。
60才からもらう場合の減額は、0.76%です。
わかりやすくいうと、60才からもらい始めたとして、65才と比べて金額の分岐点は、80才くらいです。
つまり、80才以上生きて差が出てくるということです。
でも考えてみてください。60才と80才とで10万円を使うとして、60才なら国内旅行で楽しめます。80才ではもう遠出は出来ないかもしれません。
言いたいことは、楽しむ人生を送るためには、健康なときに自由に動けるときにお金を使ったほうが明らかに良いということです。

日本年金機構


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?