見出し画像

📖[語] 「ストループ効果 」(Stroop effect)

色から得られる情報と意味から得られる情報など、同時に目にする情報の二つが干渉しあい、理解するまでに時間がかかる現象のこと

1935年に心理学者のジョン・ストループ(Stroop,J.R. ) によって報告されたことから、ストループ効果と呼ばれています。

✅上の文字を左から読んで見てください。

正解は、「赤」「青」「黒」ではなく、文字なので、「黄」「赤」「青」

✅みなさん、すぐに反応出来なかったと思います。

目に複数の情報が同時に飛び込んできた場合、その情報同士が干渉しあい、一方の情報が正しく認識されるのを、他方の情報が邪魔してしまうことにより起こります。
それが「ストループ効果」です。

✅色に対する認識の違和感

右の色のトイレだと迷う


赤で「進め」と言われても


なんか、向きが逆では?

最後に

認知機能を調べる検査でも使われています。
この検査自体は難しくないのですが、年齢とともに反応が悪くなります。(最悪は、答えられなくなります)

シニアの達人


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?