見出し画像

片麻痺の基礎知識と3つのリハビリ方法

片麻痺って?片側の体が動かなくなる病気。リハビリで回復する可能性があるのかどうかなどよくわからない方が多いと思います。

片麻痺とは


脳卒中や脊髄損傷などの原因で、体の片側が麻痺することです。麻痺の程度は人によって異なりますが、手や足の動きが制限されたり、感覚が鈍くなったりするなどの症状が現れます。




片麻痺の原因


脳卒中:
脳の一部に血流が途絶えると、その部分の神経細胞が損傷し、片麻痺の原因となることが多い。

脳腫瘍:脳の中にできる腫瘍が、周辺の神経細胞を圧迫することで片麻痺を引き起こすことがある。

外傷:事故や落下などによる頭部の外傷も、脳の損傷とともに片麻痺の原因となることがある。

その他の原因:ある種の感染症、代謝性の障害、遺伝的な疾患なども片麻痺の原因となることがある。




片麻痺の症状


筋力の低下:体の一方側の筋肉が弱くなる。
感覚の異常:麻痺した側の皮膚の感覚が鈍くなる。
歩行障害:筋力の低下や感覚の異常により、歩行が困難になることがある。
言語障害:片麻痺の原因が言語機能を司る脳の部分にある場合、話すことや理解することが難しくなることがある。




3つのリハビリ方法


麻痺した部位の機能を回復させることを目的としています。リハビリには、主に以下のような方法があります。


運動療法

運動療法は、麻痺した部位を動かすための筋力や関節可動域を回復させるためのリハビリです。主に、以下のような運動を行います。

関節可動域運動:麻痺した部位の関節を動かして、可動域を広げる運動
筋力トレーニング:麻痺した部位の筋力を鍛える運動
バランストレーニング:麻痺した部位のバランスを改善する運動


作業療法

作業療法は、日常生活で必要な動作を改善するためのリハビリです。主に、以下のような訓練を行います。

・食事や入浴などの動作訓練
・着替えや歩行などの動作訓練
・コミュニケーションなどの動作訓練


言語療法

言語療法は、言語障害の改善を目的としたリハビリです。主に、以下のような訓練を行います。

・発音や会話の訓練
・読解や書字の訓練
・コミュニケーションの訓練




リハビリのタイミング


発症から早期に始めることが重要です。急性期(発症から2~3週間)は、麻痺の程度を把握し、リハビリ計画を立てる時期です。回復期(発症から3~6ヵ月)は、麻痺した部位の機能を回復させるためのリハビリを行います。生活期(退院後)は、日常生活に必要な動作を改善するためのリハビリを行います。


片麻痺のリハビリには、専門の知識と技術が必要です。一人で行うのではなく、医師や理学療法士、作業療法士などの指導を受けながら行うことが大切です。




リハビリで注意すべきこと


片麻痺のリハビリを行う際には、以下の点に注意しましょう。

  • 無理をしない

麻痺した部位は、まだ回復途上にあります。無理をすると、さらなる損傷や炎症を引き起こす可能性があります。

  • 継続する

リハビリは、継続することが大切です。毎日少しずつでもいいので、リハビリを続けるようにしましょう。

  • 目標を立てる

リハビリには、目標を立てることが大切です。目標がないと、モチベーションが維持しにくくなります。


片麻痺のリハビリは、時間と努力が必要ですが、継続することで、麻痺した部位の機能を回復させることができます。一人で悩まずに、専門家の指導を受けながら、リハビリに取り組みましょう。


介護や病気の相談、老人ホームを紹介して欲しい、転職先を探している方などは以下の当社サービス一覧からご相談を受け付けていますのでお気軽にご相談ください。

●当社サービス一覧
https://bit.ly/3UOdZdd

●介護施設をお探しの方は電話相談受付中
08098023747

シニアnet介護

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?