見出し画像

【PINS】急成長著しい未来計画型SNSを運営するピンタレストの株価を分析!ビジネスモデルや業績推移を紐解いた上でオニール流にファンダメンタルやテクニカルを評価する。

(このマガジンは取り上げた企業の投資を推奨する意図は全くないことを改めて確認いたします。企業の業績チェック、ビジネスモデル、新着ニュースをシンプルに定点観測する読み物です。)

画像1

ワシらのマガジンで分析した米国企業については以下の目次で纏めておるぞ!

今回の記事はPINSの銘柄解説じゃ!主に事業概要やビジネスモデルについて読んでいただきたい!

最新決算と最新のCANSLIM分析は順次上記の目次につけたしてゆくぞい!

画像2


「Pinterest(ティッカーシンボル:PINS)」は新しい形のSNSです。本日は成長著しいSNS企業であるPinterestについてサービス内容、業績推移、ガイダンスを紐解いた上でオニール流の分析を行なっていきたいと思います。

丁度4月27日のマーケットクローズ後に決算ということもあり、大注目の銘柄です。

SNS業界の中では以前お伝えしたFacebook連合 (Facebook, WhatsApp, Instagram)に比べると、まだまだユーザー数は少ないのが現状です。

しかし、新興SNSだからこそ伸びしろも大きく急速な成長を実現しているのが魅力的な企業です。

スクリーンショット 2021-04-24 20.10.40

スクリーンショット 2021-04-24 22.13.53

記事ではPinterestがそもそもどのようなSNSなのかという点から説明していきます。

Pinterestんいついては信太郎(Twitterアカウント)が担当者として随時更新していきます。Twitterもフォローしていただけると決算速報等もお伝えしていくので何卒お願いします。

以下の記事は一度に全部読むのは大変な対策になっていますので興味のあるところを目次からジャンプして随時読み返して頂けますと幸いです。

1.会社概要

企業名:Pinterest
本社:サンフランシスコ
設立年月日:2009年
IPO:2019年2月(NYSE)
事業概要:SNS

スクリーンショット 2021-04-24 22.16.33

スクリーンショット 2021-04-24 20.14.22

2.Pinterestの歴史

まずはPinterestの歴史についてみていきたいともいます。

2009年:12月にPinterestの開発に着手
2010年:3月にβ版をリリース。発表から9ヶ月後には1万ユーザーを獲得。
2011年:iPhoneアプリをリリース。予想を上回るダウンロードを記録。Times紙の「50 Best Websites of 2011」に掲載される。TechCrunch Crunchies AwardでBest New Startup of 2011を受賞。
2012年:ポリシーを変更してサイトに参加するのにリクエストや招待が不要になった。
2019年:4月上場。1株19ドルで上場し、その日の終値は1株24.4ドルに。
2020年:広告収入は17億ドルで2019年から48%増加しIPO後順調に成長。
2021年:人々の関心事やその他の特徴に合わせてターゲットを絞って人々のフィードに表示される動画広告「Pinterest Premiere」を発表

3.CEOのベンシルバーマンの経歴

PinterestのCEOはベンシルバーマンです。

スクリーンショット 2021-04-24 20.18.13

シルバーマンは1982年に眼科医夫婦の元に生まれています。

1998年にマサチューセッツ工科大学のScience Instituteに入学。その後、Des Moines Central AcademyとDes Moines Roosveltを1999年に卒業。2003年春にイェール大学の法政治学の学位を取得。

スクリーンショット 2021-04-24 22.18.09

シルバーマンは卒業後、Googleのオンライン広告のグループに所属していました。しかし、短期間で退社し大学時代の友人であるPaul SciarraとともにiPhoneアプリのデザインを始めました。

ただ、最初に作った「Tote」に不発に終わりました。

その後、共同創業者であるEvan Sharpとともに後にPinterestとなる製品を開発して今に至ります

4.Pinterestのサービスとは?

あまり日本に浸透していないPinterestのサービス内容とビジネスモデルについてお伝えしていきます。

PinterestはWeb上の画像や動画を「Pin」します。PinというのはPinterest上に動画や画像を保存することを意味します。

まずPinterestのアカウントを作成した上でGoogleChrome使っている方は以下より「Pinterest保存ボタン」を追加する必要があります。


スクリーンショット 2021-04-24 22.25.08

Google版Pinterestブラウザボタン

すると、例えば世界遺産と調べて好きな画像を選ぶと、画像の左上にPinterestの保存ボタンが現れます。

スクリーンショット 2021-04-24 20.22.11

この保存ボタンをおすと以下の通り確認画面が現れるので「保存」ボタンが現れます。

スクリーンショット 2021-04-24 20.22.37

そして事前に作ったボードを選んで保存していきます。

スクリーンショット 2021-04-24 20.23.47

スクリーンショット 2021-04-24 22.27.25

ちなみにPinterestのユーザーのことをピナーと読んでいるので今後はピナーとして表現していきます。

またFacebookのシェアや、Twitterのリツイートのような「Repin」という機能があります。他のピナーがPINした画像を自分のボードに追加することができるのです。

以下のように他のユーザーのPINした画像上で保存を押す事で追加することがでできます。

スクリーンショット 2021-04-24 20.25.10

また他のSNS同様「いいね」をする機能もついています。承認欲求を満たす仕組みは、どのSNSにも必須のスキルですからね。

コラム:Instagramとの比較

同じ写真や動画のSNSの雄であるFacebookが運営するInstagramと比較してみます。

スクリーンショット 2021-04-24 22.30.10

淀姫の投資初心者向けの株インスタ

両者の違いを簡単にまとめると以下となります。

スクリーンショット 2021-04-24 20.34.03


承認欲求を満たすことを第一に考えるとインスタグラム、実用性を考えるとピンタレストという違いがありそうですね。

また、未来か過去かという違いもあります。

Pinterestはユーザーが将来のプロジェクトを計画するためのツールとして利用してほしいと考えています。

一方、インスタグラムは過去の内容を投稿しているので過去を表現したSNSということになります、

ある意味、Pinterest はソーシャルメディアサイトというよりも検索エンジンのような側面が強くなっています。

ピナーが新しい情報の今まで知らなかったユニークな側面を見つけることができる仕様となっているのです。

5.Pinterestの収益モデルとは?

Pinterestの収益モデルは他のSNSと同じくブランドや小売店からの広告収入です。ただ、Facebookの広告形態とは少し違う方式をとっています。

Facebookは表示された広告をクリックした時に広告主に課金をしています。これをCPC(Cost Per Click)方式と言います。


一方、Pinterestはユーザーが実際に広告主のサービスや商品を購入した時に課金する広告戦略を推進しています。

収益が発生した時に広告費が発生する仕組みということですね。これは実際に広告を出す企業としては無駄な費用が発生せんゆえ大変嬉しいサービスとなっています。

もちろん、広告主はCPCや1000回表示あたりコストが発生するCPM(Cost per 1000)で設定することも可能です。

スクリーンショット 2021-04-24 22.31.48

つまり、他のSNSよりも細かいレベルで潜在的な顧客をターゲットにすることができる仕組みが築かれているのです。企業としては自社と親和性の高いユーザーに対して効果的に広告を打つ事ができるのがPinterestならではの価値といえますね!

6.直近決算の概要

それでは肝心の今まで発表された2020年12月末までの決算の内容をみていきましょう。まずは2021年2月4日に発表された2020年4Q決算の概要です。

スクリーンショット 2021-04-24 20.40.02

売上とEPS共に予想を大幅に上回り素晴らしい成長を実現しています。十分合格点と言えるレベルでしょう。2020年1Qに予想を下回って以降、予想をBeatし続けています。

スクリーンショット 2021-04-24 20.40.55

予想は各アナリストが保守的にだすものですので、基本的には上回ることが株価が伸びる条件とされていますが、素晴らしい結果ですね。

ただ、重要なのは今後のガイダンスです。ガイダンスについては追って詳しくお伝えします。

7.上場以降の売上高やEPSの推移

健全に事業が拡大している場合、売上が急速に伸びていることが前提となります。以下はPinterestの上場後の売上高と成長率の推移です。

スクリーンショット 2021-04-24 20.42.30

スクリーンショット 2021-04-24 22.33.02

株価にとってもっとも重要なのは1株あたりEPSです。PINSのEPSとEPS予想の推移は以下の通りです。

スクリーンショット 2021-04-24 20.43.58

上場直後は大幅なマイナスではありましたが、最近はプラスに転換する傾向となっています。

コラム:GAAPとNon GAAPとは?

ところで、Non GAAPという記載に違和感を持った方も多いのではないでしょうか?

企業が会計基準に基づいてSEC(証券取引委員会)に出すのはGAAPですが、企業が自社の実力を表す数値として発表するのがNon GAAPです。


重要なのはどちらが重要かということです。結論からいうとNon GAAPの方が重要視されています。アナリストが予想するのはNon GAAPベースですし、市場が注目しているのもNon GAAPです。

因みにPinterestのNon GAAPとGAAPには以下のように大きな乖離が存在しています。

スクリーンショット 2021-04-24 20.43.58

具体的にどのような項目が違うのか直近の決算を元にみていきましょう。EPSは純利益を発行済株式数で除したものなので各々の純利益で比較していきます。

スクリーンショット 2021-04-24 20.49.44

ストックオプションにかかる費用は本業の業績とは本質的には関係がないので除いているというのは納得感がありますね。

8.上場以降の新規株式の発行ペースは緩やかになってきている

EPSは1株あたりの純利益なので、分母となる発行済株式数の推移も重要な数値となります。AAPLのような自社株買を積極的に行なっている巨大企業もあります。

しかし、PINSは上場まもない資金調達企業ですので新規発行株式数を増加させています。

ただ、以下ご覧いただければ分かる通り発行済株式数の増加は緩やかになってきておりEPSに与える影響は少なくなってきているといえるでしょう。

スクリーンショット 2021-04-24 20.51.57

9.今後のガイダンス:力強い未来の成長を想定

株価において重要なのは未来の動向です。2020年12末の決算でPinterestのガイダンスを見てみましょう。

We continue to navigate uncertainty given the ongoing COVID-19 pandemic and other factors. Our current expectation is that Q1 revenue will grow in the low-70% range year over year. We intend to provide further detail on our outlook during the conference call. Our strategic priorities for 2021 include content, the Pinner experience, advertiser success and shopping. We plan to invest in these in the coming year. We expect R&D efforts to continue to focus on Pinner product, ad product and measurement investments. We intend to grow our headcount further, in particular to support our international expansion efforts. We also intend to scale our comprehension and brand marketing efforts in 2021. We think these investments will support long-term growth and continue to build the foundations for a scaled business over time
参照:Press Release

2021年1Qの売上は70%台前半の成長を実現する見込みといっていますが、EPSの見通しについては言及していません。

また、国際展開を加速するために人員を拡充することを明言しており、業容拡大に積極的に投資していく姿勢が伺えます。ただ具体的にEPSなどの予想は示されていません。


そこで、市場のアナリストがどう見ているかを見ていきましょう。アナリストは面談やあらゆる想定から、予想しているので現在の市場見通しという観点では、個人が予想するより格段に精度が高いものになります。

以下はYahoo financeでみれるアナリストの売上の予想です。

(2021年4月21日時点)

スクリーンショット 2021-04-24 21.04.59

何故か2020年2Qの売上がN/Aとなっていますが、272,4Mから考えると93.8%の成長を実現することになります。

ただ、年後半では2020年の下半期が堅調であったこともあり成長率は衰え前年同期比48.7%という成長率になることが見込まれています。


では肝心なEPS予想についてみていきましょう。直近は180%の成長、今年も昨年比で100%以上の成長が予想されています。

(2021年4月21日時点)

スクリーンショット 2021-04-24 21.10.21

スクリーンショット 2021-04-24 21.10.47

さらに目線をもう少しクローズアップして4月27日発表の2021年1Q決算のEPS予想に目を向けてみましょう。

2021年1QのEPS予想は過去から一貫して上昇してきています。

これはアナリストが同社の決算がポジティブであると日が経つにつれて想定を変えているということです。

(2021年4月21日時点)

スクリーンショット 2021-04-24 21.11.30

10.企業独自のKPI:ユーザー数と広告単価をWatch!!広告単価が上昇している要因とは?

広告が収益源なのでユーザー数とユーザーあたりの単価が重要になります。

まずはユーザー数ですが、直近は米国の増加は緩やかですが海外の利用が急速に増えております。

スクリーンショット 2021-04-24 21.13.38

ただ、単価については米国の単価が大きく伸びており、売上高の成長に貢献しています。

ユーザー数は多いですが、まだ海外の単価は低く海外のユーザー単価が上昇すれば収益は跳ね上がることが想定されます。

スクリーンショット 2021-04-24 21.13.55

まず2020年に限ったことではないですが、当然のことながら広告掲載するブランドや小売店の数を増やしています。

また、継続的なPinterestの努力としてピナーが探しているものを簡単に見つけて購入するまでの過程をスムーズにする努力を行なっています。

更に、2020年の新たな試みとして製品をバーチャルに試せる「AR Try」というサービスを開始しました。

気になった商品をARの中で試してイメージすることが出来るサービスということです。

スクリーンショット 2021-04-24 21.17.18

現状低い単価である海外について、先ほどガイダンスで述べられているように人員を増加し広告営業を行い取り扱い製品を増やしたり、

各国用にカスタマイズすることで単価が伸びる余地は十分残されており潜在成長余地は非常に高いといえます。

11.Pinterestの財務状況

PinterestはIPOから間もないということもあり財務健全性を確認する必要があります。以下はPinterestの負債と負債成長率の推移です。

スクリーンショット 2021-04-24 21.21.44

負債は下落傾向にあります。更に新規株式発行で資本が分厚くなっていることもあり、以下の通り負債比率は低い水準となっています。

スクリーンショット 2021-04-24 21.22.12

12.Cash Flowは投資に重点を置いている

以下はPinterestのCash Flowです。上場時に資金を調達したので財務CF(Financing Cash Flow)が2019年2Qに急騰しています。

スクリーンショット 2021-04-24 21.25.45

基本的には上場後まだ日も浅く、ビジネス拡大期ということもあり営業CFより投資CFが上回っている状況が継続しています。

コラム:SNSの王者であるFacebookと比較

スクリーンショット 2021-04-24 21.29.51

それでは、Pinterestと以前分析したFacebookをデータ上から比較していきましょう。

スクリーンショット 2021-04-24 21.30.42


時価総額はFacebookがPinterestの19倍となっています。

株価の勢いはPinterestが上回っていますが、割安さという観点ではFacebookに分があります。

ただ、オニールのInvestors Business Dailyの総合評価は両者とも96で同じになっています。

スクリーンショット 2021-04-24 21.31.08

スクリーンショット 2021-04-24 21.31.18

規模を考えると甲乙つけがたい内容です。(ですから両者ともInvestors Busuness Dailyで同点の96点となっているわけですが・・・。)

筆者はFacebookにも投資をしており、Pinterestも後でお伝えするピボットポイントを超えたら購入することを狙っています。

13.オニール流の銘柄評価術CANSLIM考察とは?

それではPINSについてグロース株投資の神として崇められるオニール流のCANSLIMを元に評価していきたいと思います。

スクリーンショット 2021-04-24 21.37.58

スクリーンショット 2021-04-24 21.38.09

ちなみにオニールが発行しているInvestors Business DailyによるとPinterestの評価は99点満点中96点となっています。

殆ど最高評価となっています。

14.C(=Current Quartley Earnings) ○

CはCurrentの略です。つまり直近の四半期EPSのYoYの成長率が指標となってきます。

スクリーンショット 2021-04-24 21.40.18

直近EPSがプラ転していることにより成長率は非常に高い水準となっています。

スクリーンショット 2021-04-24 21.40.18


つまり2020年2Qの例ですと以下のようになります。

0.01(2020年2QEPS) – (-0.12)(2019年2QEPS) / 0.1(2020年2QEPS) = 130%

上昇幅を現在のEPSで割返すことで成長率を算出することができるのです。

EPSが上昇していても、それがコストカットの末い実現したものであれば意味がありません。

更に売上に関しても直近の四半期に少なくとも25%以上増加しているか、売上増加率が直近3四半期で加速していることも最低条件としています。

先ほどお伝えした通りPinterestの売上高は急速に拡大しており条件を完全に満たしています。

スクリーンショット 2021-04-24 21.41.26

15.A(=Annual Earnings Increase)○

直近の業績だけでは継続性を確認することができません。過去3年のAnnual EPSが増加している銘柄を選べとしてます。以下はPinterestの年度ベースのEPSの推移です。

スクリーンショット 2021-04-24 21.43.23

毎年EPSは改善し2020年度は年間ベースでプラスに転換しています。そしてガイダンスの項目でもお伝えした通り2021年は0.85、2022年は1.26と成長が継続していきます。

スクリーンショット 2021-04-24 21.44.34

いずれにせよ「A」も合格ですね!

16.N(=New Products, New Management, New Highs)△

Nは新しい製品、新しい経営者、新高値です。経営者は一貫してシルバーマンですが、プロダクトは新しい形のSNSとして急速にユーザー数が拡大しています。

また、企業のKPIでお伝えTry ARのような新しい試みを随時リリースしています。

そして新高値ですが最高値の89.90に向けて現在ベースを作っている途中となります。(追って株価欄で詳しく考察します。)

スクリーンショット 2021-04-24 21.45.45

17.S(=Supply and Demand)×

S(=Supply and Demand)は株式の需給です。

スクリーンショット 2021-04-24 21.46.44


まずは市場で取引できる浮動株の比率についてみていきましょう。

(2021年4月21日時点)

スクリーンショット 2021-04-24 21.47.42

628.5milの発行済株式数に対して浮動株は527.1milと浮動株比率は83.8%となっています。時価総額は455億ドル(約5兆円)と1兆円を超えた既に大企業の分類となります。

5兆円企業で浮動株比率が83.8%ということは供給は十分にあり、株価の高騰しやすさという意味でもネガティブとなります。

スクリーンショット 2021-04-24 21.48.21

次に株価と出来高の動きをみていきましょう。最高値の89.90から2月から3月の急落相場の煽りを受けて63.30まで30%ほど下落しました。

しかし、そのあといち早く回復して最高値付近の88.83まで回復しました。

(2021年4月21日時点)

スクリーンショット 2021-04-24 21.49.03

最後に負債比率については、財務健全性のセッションでお伝えした通り健全で問題ありません。

利息支払いについても収益を圧迫するレベルとはなっていないので気にする必要はありません。

18.L(=Leader or Laggard)○

業界の主導的な位置の銘柄であることが投資するための条件になってきます。PinterestはInternet-Content Groupの中で3位となっています。(GOOGと同じグループというのは意外ですね。)

(2021年4月21日時点)

スクリーンショット 2021-04-24 21.50.31

また高いレラティブストレングス指数(株価上昇の力強さを表す指標)を示している必要性も説かれています。

ベースを形成しているにも関わらず93という強いレラティブストレングスを示しているのは素晴らしいといえるでしょう。

19.I(=Institutional Sponsorship)○

個人投資家に株価を急騰させる力は余程の小型株でもない限りありません。

やはり、機関投資家の買いが重要な要素となってきます。(特に時価総額が5兆円あるPinterestに関しては重要ですね)

以下はPinterestに投資している機関投資家の数の推移です。

スクリーンショット 2021-04-24 21.51.48

2020年3末の時点でPINSの51%の株はファンドによって保有されています。

また以下は機関投資家の保有数量の推移です。

(2021年4月21日時点)

スクリーンショット 2021-04-24 21.52.29

直近機関投資家の保有数量が大幅に下落しているように見えますが、これはSECの提出期限の問題です。

機関投資家のSECヘの提出期限が四半期末から45日となっています。

スクリーンショット 2021-04-24 21.53.11

現状のトップの機関投資家は以下の通りとなっています。

(2021年4月21日時点)

スクリーンショット 2021-04-24 21.53.50

トップはパッシブファンドの代表格であるVTIですが、アクティブファンドも投資をしています。

因みに4位のACAPや6位のMorganstanley Fundの成績は以下となっています。

スクリーンショット 2021-04-24 21.55.24

優秀なファンドが購入している優秀な銘柄ということが言えますね。Iは当然○です。

20.M=Market Direction ○

Mは市場の動向となります。以下はCANSLIM投資法についてオニールがまとめたものです。

われわれの投資手法は、強いファンダメンタルを持つ企業、つまり独自の新製品や新サービスによってもたらされた大きな売上と増益を見せる銘柄を見つけ出し、そのような銘柄が適切に形成されたベース期間から抜け出して強気相場で大きく上昇を始める前に、正しいタイミングで買うということだ

-オニールの成長株発掘法-

高の投資をするためには、そもそも強気相場である必要があるのです。強気相場でないと適切な銘柄を選んでも多くが上昇失敗に終わります。

そのため、オニールもCANSLIMの中で最もMの説明に紙面を割いています。

スクリーンショット 2021-04-24 21.57.21

→ (米国株式市場4月19日〜23日)今週の合戦の振り返り!株価3指数は横ばい、ヘルスケア、不動産が株式市場を牽引。来週の決算ウィークを前に様子見ムード?


現在ナスダックは一旦下落をしたものの、最高値を伺う動きとなっています。上昇基調が継続しているとみて問題ないので○と評価できます。

21.4月22日時点の株価チャートを確認

スクリーンショット 2021-04-24 22.00.04

オニール自身が投資手法について完結に纏めた言葉があります。

われわれの投資手法は、強いファンダメンタルを持つ企業、つまり独自の新製品や新サービスによってもたらされた大きな売上と増益を見せる銘柄を見つけ出し、そのような銘柄が適切に形成されたベース期間から抜け出して強気相場で大きく上昇を始める前に、正しいタイミングで買うということだ

-オニールの成長株発掘法-

オニールは上昇基調の中で下落してベースを作った上で前回高値を上抜けた所を絶好の買いポイントとしています。

スクリーンショット 2021-04-24 22.01.08

以下のツイートも参照していただけると嬉しいです。

では、実際にPinterestの株価の動きを見てみましょう。以下は長期的な動向をみる週足のチャートです。

スクリーンショット 2021-04-24 22.02.24

2月16日に記録した最高値の89.90から2月から3月の急落相場の煽りを受けて3月5日の63.30まで29.6%下落しました。

下落しすぎると株価が上昇する過程で苦しい投資家の損切りや、底で購入した肩の利確にあい上値が重たくなります。

オニールは基準として調整幅は33%までとしているので問題ない水準です。


そのあといち早く回復して4月14日に最高値付近の88.83まで回復しました。しかし、その後下落して推移しています。もう少し詳しく日足でみてみましょう。

スクリーンショット 2021-04-24 22.03.56

オニールの魅力的と考えるCup with handleでは取っ手部分はベースの上半分で形成されるのがベストとされています。

69.85まで下落した今回の下落は取っ手にしては深すぎるのは理想的とはいえません。

スクリーンショット 2021-04-24 22.05.12

なぜ、機関投資家が売っているのか非常に気掛かりなところではあります。

もし、4月27日に発表される決算に関してネガティブな情報を取得した上での売却だとすると危険ですね。

スクリーンショット 2021-04-24 22.05.41

22.まとめ

Pinterestについて今回は取り上げました。以下は今回のまとめです。


・2019年4月にIPOを行い時価総額は約5兆円(2021年4月22日時点)
・ウェブ上の画像や写真を集め未来指向型のSNSで現在ユーザー数は14位
・ビジネスモデルはオンライン広告
・FBのようなクリック型課金ではなく成約型課金も用意しており小売店やブランドに寄り添っている
・ユーザー数だけでなくユーザー毎の単価が上昇し急速な売上高の上昇を実現している
・直近(2020/4Q)の直近売上高は前年同期比で76%増と急速に成長している。
・2021年度の売上高成長率は48.7%、2022年は35.9%と原則しながらも継続的な拡大が見込まれている。
・直近(2020/4Q)のEPSは前年同期比で258%増と急速に成長しアナリスト予想を大きく上回る
・ユーザー数で8割を占める海外部門の単価上昇が進めば飛躍的な成長が見込まれる
・オニール流のCANSLIM分析では殆ど最高評価の素晴らしい銘柄となっている
・チャート上は適切なベースを作っていましたが直近の出来高を伴った大幅下落で適切なカップウィズハンドルとは言えなくなってきている
・2021年1Q決算後の動きに注目が集まる


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?