見出し画像

【気づき】Vol.0805(2010年10月10日発行のブログより)

岡野俊⼀郎さん。

僕は巨⼤な下駄箱を本棚として使っている。

その下駄箱本棚から、
ちょいとはみ出していた分厚いハードカバーの本が1冊あった。

抜き取って手にしてみると、今からちょうど8年前に購入した、
 300ページの教育論の本だった。

改めて感銘を受けた言葉がある。

「サッカーは、いちいち監督から指示が出て動くのではない。
それぞれの局⾯で、すべて自分で判断する。
⼀瞬の判断を実践するために技術を学び、体力をつける。
それが魅力」

赤ペンでグリグリ何度も線が引かれていて、裏まで滲んでいた。

老舗の和菓⼦屋さんの跡取りとなるはずだった、
⽇本サッカー協会の最高顧問である岡野俊⼀郎さんの言葉だ。

岡野さんは最初の職業選択で、
お団子ではなくてサッカーボールを選んだ。

岡野さんは、
当時の名門・都立小石川高校を卒業して東京大学理科Ⅱ類に入学。

⽂学部心理学科を卒業している。

今でいうなら、
麻布高校や東京学芸⼤附属高校から東大に入学・卒業するイメージだ。

本来なら理学部か農学部か薬学部に進学するところを、
⼈間の研究を選んだということだ。

勉強だけの⼈間はたくさんいた。

スポーツだけの⼈間も掃いて捨てるほどいた。

でも、勉強もスポーツも成果を挙げた人間はほとんどいない。

名門校で文武両道といっても、実際には勉強で実績を残している人間と、
スポーツで実績を残している人間はまったく別だったりする。

学校の経営上のプロパガンダとしてはいいのかもしれないが、
実態としてはインチキである。

僕はパワーリフティングという競技のトレーニングに、
学生時代打ち込んでいた。

本気で優勝を狙っていたから、
全日本ボディビル大会で優勝を果たしたコーチに、
直接個別指導を受けていた。

学生の間からも、

「コーゾーさん」

と愛称で呼ばれるほど慕われていた伊藤倖三コーチだった。

パワーリフティングに限らず、
ラグビー、野球、サッカー、アメフト、バレー・・・
といったありとあらゆるトップアスリートの指導をされていた。

お金儲けにはあまり向いていなかったが、
コーチとしての実力は超⼀流だった。

いつもトレーニングは、たったの30分で終了した。

もちろん、その30分の密度は果てしなく濃いものだった。

終了後2時間以上は雑談だった。

雑談といっても、天気の話やエッチな話ではない。

心理学や哲学の極めて真面目な専⾨的な話である。

コーゾーさんは、宮沢賢治が大好きだった。

コーゾーさんとの会話で、

『春と修羅』の
「わたくしといふ現象は 仮定された有機交流電燈の ひとつの⻘い照明」

という⼀節や、

『銀河鉄道の夜』の
「ぼくは誰かの幸せのためなら、
ぼくの身体なんか百ぺん焼いたってかまわない」

という⼀節をいつの間にか記憶してしまったくらいだ。

コーゾーさんも僕も本の虫だという点で共通していた。

コーゾーさんはハンサムでいつも目がキラキラ輝いていた。

延々と雑談を続けて、
うっかり1日ジムで過ごしてしまったこともあるくらいだ。

かわいがってもらった。

そんな中で、
生涯忘れることのない言葉のプレゼントをいただいた。

「体育大学の選⼿じゃなくて、お前が勝たなくては意味がないんだ」

このひと言を聴いただけで、
僕は4年間仙台で学生生活を送った価値があった、
といっても過言ではない。

大学3年生の夏、僕はオーバートレーニングのために、
⼼臓肥大で2週間検査入院をした。

足の付け根から、心臓カテーテルも突っ込まれた。

大学病院の担当医師に言われた。

「寿命を縮めたくないのなら、やめておきなさい」

僕は質問した。

「何年縮まるのですか?」

医師は言った。

「最悪、30歳まで」

「そうですか」

僕は明るく即答した。

翌日から僕は水を得た魚のように、
以前よりもハードトレーニングに励んだ。

縄⽂時代の平均寿命は30歳だったと知っていたから、
当時の僕は、30歳以降の人生はおまけだというのが持論だった。

だから僕は今おまけの人生で好きなことだけをやっている。

コーゾーさんは、勉学には非常に厳しい人だった。

勉強不足の人を露骨に軽蔑した。

保険会社に就職が決まったことを最初に伝えたのも、コーゾーさんだった。

「そうか、立派だ。本当によかった」

すごく喜んでくれた。

なぜだか、目が少し寂しそうだった。

「もう、バーベルは握るな」

と言っているかのような目をしていた。

知性がある人間がスポーツをやらなければ、スポーツに失礼なんだね。

岡野俊⼀郎さんの文章を読みながら、
コーゾーさんと交わした会話の数々がフラッシュバックした。

スポーツこそ、学問である。

追伸.

で、肝心の結果はどうだったんだって?

惨敗でしたよ。

ドラマや小説のヒーローのようにはいかないですね(笑)

富士山と北岳では雲泥の差である、
という話を僕が頻繁にするのは、何を隠そう、
僕がいつも北岳かそれ未満だったからです。

僕の人生は、いつも北岳でした。

だから、これからの人生で富士山を獲得するんです。

...千田琢哉(2010年10月10日発行の次代創造館ブログより)

↓千田琢哉のコンテンツ↓

🔷千田琢哉レポート
文筆家・千田琢哉が書き下ろしたコトバを毎月PDFファイルでお届けします。

名称未設定 1

🔷真夜中の雑談~千田琢哉に訊いてきました~
文筆家・千田琢哉があなたから頂いたお悩みに直接答える
音声ダウンロードサービスです。毎月1日と15日発売!
“毎月1回の飲み代を、毎月2回の勉強代に”

真夜中の雑談アイコン Library使用

🔷千田琢哉公式チャンネル
「3分の囁き」千田琢哉の独り語りをYouTubeでお楽しみ下さい。