見出し画像

【気づき】Vol.0896(2010年12月28日発行のブログより)

楽天ブックス。

通信販売、特に書籍でいえば、
地球最大級の品揃えのAmazonがあまりに有名。

2位以下に大差をつけてのダントツ1位を死守している。

ところで僕が最近特に注目しているのが、

楽天ブックスだ。

とても見やすくてじっくり見ると細部に⾄るまで洗練されている。

楽天トラベルは、ほとんどの出張族がお世話になったことがあるはずだ。

そのままのIDでログインできるから、
顧客層もそのまま持っていけるところも美味しい。

あとAmazonとまったく違うのは公平性が高い部分だ。

書評を読んでいると、 Amazonの特にベストセラーは、
絶対にこの人買っていないし、読んでもいないな、
とわかる人たちがたくさん酷評している。

最近だとKAGEROUがそうだ。

楽天ブックスだとそれがほとんどない。

少なくともその本を購入した人しか書評できないから、
内容も上質で参考になる。

セブンネットショッピングも日々進化してきているのがわかる。

まだまだAmazonに及ばないところはたくさんあるけれども、
何かの拍子にさらっと抜くことができる準備はたいせつなこと。

2位グループで1位の風除けになっているのは、
マラソンと同じでとても楽なんだけど、ビジネスでもこれは当てはまる。

政治でも同じかな。

野次を飛ばしているのと野次を飛ばされているのとでは、
全然違うんだよね。

そのくらいに、
1位と2位とでは別次元でタメ口をきいてはいけないくらい段違い。

いざ2位グループがうっかり1位になってしまった際に、
何の準備もできていないということは大いにあり得る。

1位と2位の違いは、 2位と1000位の違いよりもはるかに大きいから、 2位には普段から1位になったときの準備が必要だ。

トヨタ自動車と日産自動車、本田技研。

三菱商事と三井物産。

日本生命と第一生命。

東京海上日動と三井住友海上、損保ジャパン。

三菱UFJと三井住友、みずほ。

電通と博報堂。

楽天ブックスに限らず、
すべての2位グループの動きを注目すると気づかされることは多い。

多くを学ぶことができる。

徳川家康は幼いころは人質で、
その後もずっと2位グループで勉強していた。

それで天下を取った。

追伸.

「1位なんて興味がない」という人は、

「お金儲けなんて興味がない」

という人と同じくらい信用してはいけない。

...千田琢哉(2010年12月28日発行の次代創造館ブログより)

↓千田琢哉のコンテンツ↓

🔷千田琢哉レポート
文筆家・千田琢哉が書き下ろしたコトバを毎月PDFファイルでお届けします。

🔷真夜中の雑談~千田琢哉に訊いてきました~
文筆家・千田琢哉があなたから頂いたお悩みに直接答える
音声ダウンロードサービスです。毎月1日と15日発売!
“毎月1回の飲み代を、毎月2回の勉強代に”

🔷千田琢哉公式チャンネル
「3分の囁き」千田琢哉の独り語りをYouTubeでお楽しみ下さい。