見出し画像

【気づき】Vol.1072(2011年6月9日発行のブログより)

苗字の由来。

⼦孫の反対は?先祖。

「⼦◯⇔先⚫・・・◯⚫の漢字を埋めよ」

某中学校の⼊試問題で出題されたらしい。

ところで・・・

苗字の由来を考えると先祖に感謝できるね。

千田の由来は、もちろん田んぼがたくさんという意味だから、
お百姓さんだったわけだね。

僕が学生時代パワーリフティングのトレーニングをしていた頃、
コーチから、

「キミのふくらはぎはすばらしい!万人に1人の素質だ。
百姓のDNAだ!」と

褒められた。

今までこの田がついている変わった苗字には、
三百田君というのがいた。

最初、

「うそ!」

というくらい驚いたんだけど、直後に、

「三倍勝った!」と思ったね(笑)

さらにしばらくして・・・

万田さんという人には10倍敵わずとがっくりし、
強いては京田さんには天文学的に敵わないと気づき、再起不能に(笑)

正確には1京は1億の1億倍。

つまり10の16乗。

1兆の1万倍だから千の10兆倍です!!

日本のGDPが500兆円、世界のGDPが5000兆円として、
5000兆円の2倍が1京円。

今どき小学生のポケットマネーの1000円と、
世界のGDPを超える架空経済レベルの1京円とでは・・・
まったく太刀打ちできません。

まあいずれにせよ大昔はほとんどがお百姓さんだったわけで、
田んぼをどれだけ持っていたか、あるいは、
どれだけ持っていたいのかという願望も込められていたんだろうね。

京田さんの「京」はそういう意味じゃないという突っ込みはなし(笑)

ぜひみなさんも苗字をきっかけに、
先祖について調べてみてはいかがだろうか。

日本ばかりではなくて世界でもこれは使えるんだよね。

20世紀最も偉大な経営コンサルタントとして知られる、
ピーター・F・ドラッカーの

“ドラッカー”

という苗字は「印刷屋さん」という意味だね。

F1で有名な、

“シューマッハ”

は「靴職⼈」という意味。

こうして見てくると、
今の自分は奇跡的に先祖たちが生き残ってきたDNAを、
脈々と受け継いでこの世にいるんだって思える。

人間ってすごなぁ。

今日一日を生きていられることに感謝できる。

追伸.

自分の苗字に恋をしよう。

 ...千田琢哉(2011年6月9日発行の次代創造館ブログより)

↓千田琢哉のコンテンツ↓

🔷千田琢哉レポート
文筆家・千田琢哉が書き下ろしたコトバを毎月PDFファイルでお届けします。

🔷真夜中の雑談~千田琢哉に訊いてきました~
文筆家・千田琢哉があなたから頂いたお悩みに直接答える
音声ダウンロードサービスです。毎月1日と15日発売!
“毎月1回の飲み代を、毎月2回の勉強代に”

🔷千田琢哉公式チャンネル
「3分の囁き」千田琢哉の独り語りをYouTubeでお楽しみ下さい。