マガジンのカバー画像

3行日記 - asshuku

149
文筆家・千田琢哉の思い、気づきを3行で綴ります。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

【3行日記】Vol.1421(2012年5月31日発行のブログより)

姿勢。「姿勢がいいから会場でも目立ちます」とセミナー参加者から。 「鳩胸と姿勢の良さが突…

【3行日記】Vol.1420(2012年5月30日発行のブログより)

最後は執念。サッパリ本が売れなくなったと言われる。 単行本で堂々とベストセラーと胸を張っ…

【3行日記】Vol.1419(2012年5月29日発行のブログより)

懐かしい。福井県福井市⼆の宮Superkabosu。 送り主さんの本棚。 送り主さんの本棚を見ると…

【3行日記】Vol.1418(2012年5月28日発行のブログより)

稼げる編集者。稼げる編集者は稼げる経営コンサルタントと共通点があまりに多い。 相手のこと…

【3行日記】Vol.1417(2012年5月27日発行のブログより)

最初の就職。将来お金持ちになりたい人は最初の就職で金融・総合商社がおススメだ。 他業種と…

【3行日記】Vol.1416(2012年5月26日発行のブログより)

タブー。女性は容姿について否定されると猛烈に凹む。 男性は能力について否定されると猛烈に…

【3行日記】Vol.1415(2012年5月25日発行のブログより)

斜陽化産業様々な斜陽化産業を目の当たりにしてきた。 今まさに携わっている出版業界もその例外ではない。 斜陽化の真っただ中に⾝を置くことはイノベーションを起こすチャンスなのだ。 ≪追伸≫ 来月の誕生日に奥付の発刊日を合わせてくれたあさ出版から新刊。 『30代で逆転する⼈、失速する⼈』 僕と同い年の取締役に企画を持って書斎にお越しいただいた。 8年前のサラリーマン時代に高輪プリンスホテルで名刺交換していた。 高プリのフロント前でボブ・サップと曙を間近で見た日だった

【3行日記】Vol.1414(2012年5月24日発行のブログより)

上司。あなたが殺意を抱くほど憎い上司の下で働いた経験は貴重だ。 その経験は必ずこれから世…

【3行日記】Vol.1413(2012年5月23日発行のブログより)

理解。⼀瞬で理解できないことは無理に理解しようとしないことだ。 まだ理解する時期ではない…

【3行日記】Vol.1412(2012年5月22日発行のブログより)

ケインズ。ケインズ経済学が役割を終えたのは日本とギリシャで証明された。 雇用を生み出せば…

【3行日記】Vol.1411(2012年5月21日発行のブログより)

雑用は、藝術。海竜社から出した『本⾳でシンプルに⽣きる!』著者増刷分が届いた。 封筒の裏…

【3行日記】Vol.1410(2012年5月20日発行のブログより)

折り梅。痴呆症をテーマにした松井久子監督の映画『折り梅』。 梅の生命力が強いのは字の如く…

【3行日記】Vol.1409(2012年5月19日発行のブログより)

女性マネジメント。女性のモチベーションアップについて知っておいた方がいいことがある。 「…

【3行日記】Vol.1408(2012年5月18日発行のブログより)

国を養う。日本国⺠の大半は国に養ってもらうことばかり考えている。 補助金がどうとか助成⾦がどうとか主婦も経営者も似たり寄ったりの⼩粒揃い。 これからは国⺠が国を養っていかなければならないと気づくべきだ。 ...千田琢哉(2012年5月18日発行の次代創造館ブログより) ↓千田琢哉のコンテンツ↓ 🔷千田琢哉レポート 文筆家・千田琢哉が書き下ろしたコトバを毎月PDFファイルでお届けします。 🔷真夜中の雑談~千田琢哉に訊いてきました~ 文筆家・千田琢哉があなたから頂いた