マガジンのカバー画像

Twitterのつぶやき

233
ツイッター https://twitter.com/ningen_in_human でのつぶやき
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

【人間操縦士物語※意識くん後日談】
いつも語りかけてくれるアウトプット担当《意識くん》の、昨日迄ご紹介してきたお話の後日談になります。

人の欲求や思考の偏り※感謝・等価交換・充足感※【①意識くんが見た世界】+後日談
https://note.com/send_to_soul/n/n17e1216a2391

【人間操縦士の物語⑧】※最終話
いつも語りかけてくれる表現担当《意識くん》と思考担当《無意識さん》を描いた、執筆中の著書第2巻目に繋がる位置付けのお話。
【第八(最終)回】※ストレスとは※人の体を動かす2人の操縦士のお話⑧独りか一緒か
https://note.com/send_to_soul/n/n30102dfaf9e4

【人間操縦士の物語⑦】※次回最終話
いつも語りかけてくれる表現担当意識くんと思考担当無意識さんを描いた、執筆中の著書第2巻目に繋がる位置付けのお話。
【第七回】※ボク達が私を使いこなす※人の体を動かす2人の操縦士のお話⑦出会い直した日
https://note.com/send_to_soul/n/n3c26d24438d5

【人間操縦士の物語⑥】
いつも語りかけてくれる表現担当意識くんと思考担当無意識さんを描いた、執筆中の著書第2巻目に繋がるエピソードの位置付けのお話。
【第六話】※要らない癖※人の体を動かす2人の操縦士のお話⑥私の知らないもうひとりの私
https://note.com/send_to_soul/n/n7491c14f46fa

【人間操縦士の物語⑤】※トラウマ回
いつも語りかけてくれる表現担当意識くんと思考担当無意識さんを描いた、執筆中の著書の第2巻目に繋がるエピソードの位置付けのお話。
【第五話】※トラウマ※人の体を動かす2人の操縦士のお話⑤もう大丈夫だよ
https://note.com/send_to_soul/n/n37d29f6d4ece

【人間操縦士物語④】※閲覧注意
いつも語りかけてくれる表現担当意識くんと思考担当無意識さんを描いた、執筆中の著書の第2巻目に繋がるエピソードの位置付けのお話。
【第四話】※閲覧注意※人の体を動かす2人の操縦士のお話④本当にごめんね・・
https://note.com/send_to_soul/n/n5cc1274768da

【人間操縦士の物語③】
いつも語りかけてくれる表現担当意識くんと在り方担当無意識さんを描いた物語。
執筆中の著書の第2巻目に繋がるエピソードの位置付けのお話になります。
【第三話】人の体を動かす2人の操縦士のお話③必ず迎えに行くからね
https://note.com/send_to_soul/n/nd42f7c2e1a73

【意識くん無意識さんの物語②】
いつも語りかけてくれる表現担当《意識くん》と在り方担当《無意識さん》の話。
執筆中の著書第2巻目に繋がるエピソードの位置付けのお話になります。
【第二話】■神回■人の体を動かす2人の操縦士のお話②理解者
https://note.com/send_to_soul/n/n45650219df65

【意識くん無意識さんの物語】
いつも語りかけてくれるアウトプット担当《意識くん》とインプット担当《無意識さん》を描いた物語です。
現在執筆中の著書の第2巻目に繋がるエピソードの位置付けのお話になります。
改めて紹介させていただきます。
https://note.com/send_to_soul/n/n01c7c5e28610

【意識くんのつぶやき】
誰かと事を成そうとする時
ハーモニーを心掛けます。
今は協奏するのがベストか
ソロパートとしてどちらか抑えるべきか。
事柄の終わりが楽曲完成とし
関わる全ての人が奏でる
音色のバランスを見極め
調和を維持する指揮者役は
何をするにも重要且つ必要な存在です。

【意識くんのつぶやき】
考えや思いを自分の中で溜めていても
思考パターンが単一的なので
新しい発想は生まれにくいと気付いた。
息を吐き切ったら自然吸い込むように
アウトプットすることで
新鮮な発想がインプットできた。
書き出すことや人に聴いてもらうことの
大切さを実感しました。

【無意識さんのつぶやき】
なりたいワタシになる為
今迄繰り返してきた癖を
意識的に変えようと頑張りました。
それを我慢(ストレス)で考えるか
習慣を定着させる為(成長)と捉えるかで
やる気に大差が出た。
前向きなれるならやり後向きならやめる。
未来にどう在りたいか。
それが鍵。

【無意識さんのつぶやき】
自分を甘やかすのと
丁寧に扱ってあげるのは
ワタシの中で違う。
前者は衝動的に行動。
後者は考えて自分に寄り添って行動。
自らを丁寧に扱うことで
人との交流も丁寧になってきました。
滞りなく円滑に交流するには
ワタシ自身が整っていないと
切実に思います。