見出し画像

【How to】コーヒーの作り方 ~2杯目~

知らないようで知っている。知っているようで知っている。
そんなコーヒーの作り方 2杯目を紹介します。


簡単に説明するとこんな感じです。

①お湯を沸かす。
②ドトールコーヒーの "Drip Coffee クラシックブレンド"を用意する。
③お気に入りのコップにクラシックブレンドをセットする。
④コーヒーにお湯を注ぐ。
⑤タカナシ-特選-北海道純生クリーム35を入れる。
⑥出来上がり。


雑に説明するとこんな感じです。

①お湯を沸かす。

画像1

みんな大好きタイガーさんの わく子を使います。
今回のお湯の量は200gぐらい。地球環境を考えて最小限。
沸騰するまで温めます。

②ドトールコーヒーの "Drip Coffee クラシックブレンド"を用意する。

画像2

青色とか赤色とか色々なドトールコーヒーさんのドリップコーヒーを
飲んだ結果、赤色が僕のハートを熱く燃やしたのでコレをチョイス。

コーヒーといえばドトール、
ドーナツといえばダンキンというぐらいドトールコーヒーが好きです。

③お気に入りのコップにクラシックブレンドをセットする。

画像3

ドリップコーヒーのフィルター部の構造は各種ありますが、
やっぱり一番好きなのはこの形状です。なんせ一番このコップに合う。
さらにこの青色が僕の心を浄化してくれます。Blue Sky。

④コーヒーにお湯を注ぐ。

画像4

ここが一番大事な工程。
お湯は数回に分けて入れましょう。
一気に入れるとコーヒーが全力を出し切らずにコップが一杯になります。

この時美味しくするコツは "おいしくなーれ" と
コーヒーに語り掛けながらドリップすることです。
藤岡弘さんからこれを学びましたがコレは本当です。

お湯の量はコップの半分ぐらいでいいでしょう。本当に好みです。

⑤タカナシ-特選-北海道純生クリーム35を入れる。

画像5

純コーヒーはちょっと苦手なので純生クリームを入れることで
コーヒーの良さをさらに引き立てます。
純に純を重ねるとさらなる純の高みに手が届きます。

画像6

純生クリームの量は沈んだクリームが上に出てくるぐらいまでの量がいいでしょう。
でも本当に好みでいいです。

⑥出来上がり。

画像7

みんなそろって満足気。やっぱり俺らって最高!っていう声が
聞こえてきそうです。

純生クリームが入っている時点でコーヒーと言わないかもしれませんが、
これもコーヒーの一つの形。

知らないようで知っている。知っているようで知っている
コーヒーの作り方でした。

よろしければサポートをお願いします!いただいたサポートは庭にスケートボードパークを作るための費用にさせていただきます!