気がつけば配信LIVEを結構見ていたので地方在住の私の感想。

1:05:10過ぎから語られるライブハウスの今後について

「みんなそろそろ配信とか……飽きてきてる?」

飽きてませんよ!私は!

これ、どうにか単価を倍以上にして少人数で客を入れて再開して配信(有料)をスタンダードっていう形で運営できないんでしょうかね。

勿論、ライブハウスなどの観客を入れて行う催しは観客があってこそと言うのはわかっています。そして私も見に行きたいです。「LIVE」ですからね。生物ですから。生きてますからね!

でも、地方から行くにはハードル高いんです。

いや、わかりますよ、そんなの行く気があればいけるだろって。そういう問題じゃなくて、バランスの問題です。エンゲル係数的な。バランスがとれていない家計はまずいですからね。その辺よくわからない破滅的な提案(夜行バス使って2万くらいで往復できるだろ)は却下です。いっぱいあるんでね、ライブ。

それに、東京往復の交通費でライブチケット何枚買えるんだって話ですよ。結局私がどんなにお金をかけようとも、チケット代がライブハウスの収入ですからね。

というわけで充実のリモートライブ参戦メモ。

水戸華之介#アソビバ ライブハウス七面鳥 ツイキャス

・2週間見逃し再生可能
・ツイキャスのプレミアム配信を事前に購入
・投げ銭可能

来週で4回目になります。ライブハウス七面鳥(行ったことない)。

1回目は吉田一休(ドミンゴス)とのライブ。吉田一休さんの声って底抜けに明るくて暗くなりがちだったあの時に彼の声と水戸さんとの楽しそうなやりとりは救いになりました。

2回目は内田雄一郎(筋肉少女隊)さん。全国非常事態宣言下のもと内田雄一郎さんもリモートで参加。こちらは打ち込みマシーンをつかってのライブだったのでリモートでも違和感なくというか面白い仕上がりになってました。元から映像参加が決まっていたかのように。

3回目は杉本恭一。かっこいいねぇ。やっぱりかっこいい。かっこいいしか出てこない語彙力。やっぱいいわぁ、ライブ。

と、3回とも見ることができました。4回目も見ます。
いいなぁ。都会って平素ならこんな楽しみがいつでもどこでも行われているんですもんね。そりゃみんな都会にでてくわ。

ネットの普及により「中央と地方の差がなくなる」といったことは言われていたし物流面では確かにそうなってはいるのですが、やはり文化面はどうしても地方は劣ってしまう。

が、この状況下でやむを得ずの選択ではあるものの全く中央の皆さんと同条件でライブを見られるなんてね。イェイイェイ!

skewed  吉祥寺Planet K Youtubeライブ

・Youtubeライブ
・PassMarketとPayPayで投げ銭可能
・視聴可能期限は調べてないけどどうなんだろうか

こちらは、一番最初に貼った松山さんの配信を行った吉祥寺Planet Kさん(行ったことない)の配信。ライブが始まる前や入れ替えの時に流れている歌もまた素敵です。Youtubeライブで無料(おひねり制)なのでとっつきやすいですね。松山さんの回の時に投げ銭して、tatsuはPayPay以外の支払いがあればと思ったんですが購入期限過ぎちゃっててできず。

今回はベーシストのtatsu(レピッシュ)。tatsuかわんねーな!って毎回みる度に思っちゃう。そしてこんなにしゃべるんだな。

ライブは即興でのセッション。ちょっと大人な雰囲気。ベースの音が心地よい。なんだこのシャレオツ空間。

Planet Kさんの配信は結構頻繁にあるので気が向いたらプラっとみられるのもまた魅力的。「お、やってるやってる」ってライブみるなんて都会ぽいじゃーん。フフ。

配信LIVEってどうなのかなーって方にはおすすめですね。のぞいてみれば、演者の熱さに引き込まれちゃいますよ。

杉本恭一&three days ago 下北沢CLUB251

・YouTubeライブ
・ドネーション有り
・投げ銭可能
・視聴可能期限あり

tatsuもみたから恭一もみるかー!っていうので梯子しちゃいました。ライブの梯子。わーい。下北半島じゃないよ、下北沢CLUB251(やはり行ったことはない。っていうかね!東京のライブハウスは渋谷O-Westしか行ったことがない)。

やっぱりバンドはいいねぇ!恭一かっこいいぞ!

MCで「ライブハウスも進化してて、TV局みたいな感じになってる(撮影機材があって)」って話していたんですが、その通り見やすい。

まとめ

以上今までみた配信LIVEについてでした。

支払い方法が、今っていろいろ可能じゃないですか。それがちょっと毎回「むむ、これはどう支払うのだ」ってなっちゃうのでたくさんの種類があればうれしいですが、大変だろうな。
ただそのかわり、一度支払えばその支払いの気軽さからポンポン購入しちゃうってのもありますね。是非、地方に埋もれているバンド世代ファンのお金を発掘すべく、支払いやすい方法を模索して頂きたいです。私はクレジットカードで支払います。

あと、よく「売れてない時に離れたのに!」って批判がファン同士であるんですが、やはり地方だと超メジャーじゃないと目にするハードルがめちゃくちゃあがるんですよね。なので、配信LIVEみたいなものが昔からあったら、ずっと追えてたなぁという気がします。

レピッシュも水戸さんも何かにつけて青森に来てくれてたからね。それもあって未だに好きというのもあると思う。やっぱり「見ることができる」って大事。今のこの状況を、遠く離れた地方から気軽に応援(金銭的な意味で)出来るというのは嬉しいです。

そして、各ライブハウスのみなさん!やむを得ずな状況ではあると思いますが、配信LIVEは

私 は 嬉 し い で す !

ありがとうございます。




来年またなにかやれたらいいな