見出し画像

コロナ渦の就活で考えること

コロナ渦の就活ってどうなの?って意見をよく聞きます。一つの見解ですか、例年通りにいかないことを踏まえたうえで進めた方がいいかなと思ったのでパラパラと書きます。

結論:やりたいこと<必要とされてることで選ぶのも手
コロナで影響を受けている業界は?
逆に受けていない業界は?
選考で出ている影響は?
就活はどう進めるべきなのか

結論:やりたいこと<必要とされてることで選ぶのも手

これまで、好景気で人を入れれば会社が伸びる、という状況だったためいわゆる能力ややる気さえあれば採用する、という傾向にありましたが状況は一変しています。採用枠は減少し、最終面接で落ちる学生さんの割合も増えている状況です。これまではやりたいことを仕事にしよう!という風潮がありましたが、Yahoo!や大手メーカーの副業人材募集など新卒で育てる<短期的に利益を生むことのできる施策にシフトしています。

コロナで影響を受けている業界は?
代表の岩槻社長も会社の記事に書いておりますが
①海外との取引をしていた業界、飲食や観光などサービス業
②企業向けの商品を扱っている業界、①の企業と取引がある業界
この2つに分かれます。そもそも自粛によって人が来ないことで影響を受けているデパートやアパレル、飲食。また、企業も売り上げが下がっているところが多い為余計な広告費や採用費は削減傾向にあります。

逆に受けていない業界は?
景気によって需要が変わらない、電気や通信、スーパーなどの生活に欠かせないものを提供している会社や医療や福祉業界です。また、教育業界も公教育が停滞しはじめているため逆に上昇している会社もあります。


選考で出ている影響は?
業績の低下から、現従業員への待遇の見直し、リストラを検討している会社もあることから、新卒採用も削減、停止している企業は多いです。そもそものエントリー段階で落ちるケースが増えてきたり、最終選考までは行くけれども結局、志望動機が固まっていない、などの理由から落ちるケースが昨年より多いように感じます。この時期なら内定をもらっていたであろう学生が今内定0です、という状況も珍しくありません。

就活はどう進めるべきなのか
上記の状況を踏まえると、業績が落ちている業界のみを受けていくことは危険です。幅広くみて、採用状況に変化がない業界や、自分に合う企業はないか?視野を広げてみていくことが大事かなと思います。

皆様の就活の成功を祈っております!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?