見出し画像

ゼミ選びのススメ

こんにちは! ゼミ選びのポイントをお話する前に、簡単に私の自己紹介をすると、
・1~2年生は学園祭実行員にフルコミット
・2年生の冬からはSemiMeruでの活動と就職活動をスタート
・3年生夏から外資ベンチャーにて長期インターンを開始して現在に至る
といったような学生生活を送っています!

今回はゼミ選びのポイントについて、実際に自分や周りの体験談を踏まえてお伝えしたいと思います! 社会学部以外の学生の皆さんにもぜひ読んでいただきたいです!

■私がどういった基準でゼミを選んだのか

現在私は社会人類学系のゼミに所属していますが、社会学部に入ったときは何か「これをやりたい!」といった学問領域はありませんでした。とはいえ社会学部は他の3学部と比べて非常に選択肢が多く、それ故何かしらの仮説をもって授業の履修をしないとカリキュラムを組めない状況となってしまいました。

なので2年生からは「人間行動研究分野」を中心に社会心理学・社会人類学を中心に履修を進めていました。2年生の時は基本的に学園祭実行委員の活動で手いっぱいだったので、基本的には履修する授業数を絞りながら出来るだけ学部の授業を多くとっていました。

そして3年生の春、いざゼミを決めるとなった際に私は社会心理学か社会人類学のいずれかのゼミを選択仕様と思っていたのですが、どちらも学問としての興味があったものの、内容が全く異なるため、学問分野での比較が難しい状況にありました。そのため、3年生になった際に自分自身がどれくらいゼミや学業に時間を投資でき、その上で自分自身がゼミに何を求めるかを整理しました。

自分自身は3年生になるとSemiMeruの活動が本格化することに加えて、就職活動で忙しくなることが予想されました。特に外資系の企業や戦略コンサルティングファームといった志望企業が6~10月を中心に選考を行うため、その時期にゼミの繁忙期が来ることはあまり望ましい状況にはありませんでした。加えて将来は日本のコンテンツビジネスに携わりたいと考えていたため、日本のサブカルチャーにかかわる学問領域を研究分野にしたいと考えていました。

SemiMeru note_ゼミ選び 画像 (2)

以上を踏まえて画像の様に「研究内容の自由さ」・「就職志望業界との関連性」・「ゼミの繁忙期」・「教授やゼミとの相性」の4つの軸からどのゼミを志望するかの優先順位付けを行い、社会心理学にあったゼミ2つは繁忙期や志望業界との関連性から志望度を下げ、現在入っている社会人類学のゼミを第一希望としました。
コロナウイルス等の関係上、もともと予定されていた面接は中止となり書類のみでの選考とはなりましたが、結果としては現在第一志望のゼミに入り勉強をしています!

■おすすめのゼミの選び方

個人差はありますが、この時期は「どのゼミに行けばいいんだろう?」「そもそも自分は何をやりたいんだろう?」と不安になっている2年生の方々が多いと思います。そこで、少し考えを整理するためのフレームワーク『Will Can Must』を今回は紹介したいと思います。(よく就職・転職活動に使われるフレームワークです。)

SemiMeru note_ゼミ選び 画像 (1)

【Will】
主体は「私」で、内容は「何をゼミに求めているのか」「将来何をしたいのか」です。一体3~4年生にかけて2年間で何を学び、何を卒論の研究でやりたいのかをざっくりでいいので考えてみましょう!粒度としては大まかな学問領域(例:会計、マーケ、経営…etc)でも、もっと細かい学問領域(例:企業価値評価、経営戦略論、経営組織論…etc)でも構いません!

【Can】
主体は「私」で、内容は「自分には何ができるか」です。現状持っている資格・スコアや取ろうとしている資格・スコア(例:簿記検定、TOEIC…etc)や、3~4年生の間にゼミに対してどれくらいの期間にどれくらいの時間量を投資できるかを整理してみましょう!いわゆる人気のゼミは選考にて面接中のアピールポイントを聞かれることもあれば、ゼミによっては履修に際して推奨条件を設けるゼミも存在します。それらと照らし合わせをするためにも、今一度自分の状況整理を行ってみましょう!

【Must】
主体は「ゼミ」で、内容は「何を求めているか」です。主にCELSに掲載されているシラバスから今年のものは見ることができますが、教授たちは「こんな学生とゼミをしたい」といった希望が少なからずあります。その推奨条件を把握したうえで、前述した自分自身の「Can」とどれほど重なるかを確認してみましょう。

このフレームワークの使用目的は「自分がなにをゼミでやりたいのか・ゼミに何を求めているのか」を一度整理することです!
Will・Can・Mustに自分やゼミが求める条件を考えて埋めることで、それら3領域が重なり合う領域(=Point)に入っているor近いゼミはどこなのかが判別できるようになります。またこれらのフレームワーク内に情報を埋め込む過程で、自分の中でWill・Can・Mustのうちどの部分の情報が足りていないかも同時に理解することができます。

■いわゆる「シビアか・チョンボか」でゼミって選ぶべきなのか

上のフレームワークでも説明した通り、ゼミを選ぶ際には様々な観点が必要になります。なぜならそれほど大きな意思決定になるためです。大学生活の後半において、勉強面での大きな指針となるのがゼミです。そしてそのゼミでの研究をもとに卒業論文を書き、学を修めます。

それらのことを鑑みると、たしかに「シビアか・チョンボか」という条件は判断軸の一つにはなりますが、それらは一過性の判断軸でありながら数多くある軸のうちの1つに過ぎないこともわかるかと思います
自分自身がモチベーションを保ちながら、2年間の学習計画指針をどのように立てるかという観点から、自分自身が本当に一橋大学で学んでみたい事をもう一度真剣に考えてみましょう!


■SemiMeruの活用方法

SemiMeruは皆さんのゼミ選びにおけるサポートを今年度も全力で行います! そんなゼミ選びを応援するサービスを簡単にご紹介したいと思います!

SemiMeru.com
一橋のゼミ情報をまとめたWEBサイト。
ゼミの内容はもちろん、選考情報も日々更新されます。ここにしかないインタビュー記事も多数掲載しています。
https://www.semimeru.com

SemiMeru 合同説明会(終了しました)
11/24~12/4にわたってSemiMeruが開催する合同説明会です!
オンラインでの開催で、マイクオフ・カメラオフでの参加も大丈夫です。
各学部とても多くのゼミが入れ替わり立ち替わりでたくさん参加するので、ぜひゼミ選びのスタートとして参加してみてください!
SemiMeru合同説明会へはwww.SemiMeru.comより参加できます。

【1122更新】SemiMeru合同説明会タイムテーブル

SemiMeru note
https://note.com/semimeru_note
過去2年間にわたって、私たちが取材してきたゼミ生や教授へのインタビュー記事を公開しております!
「〇〇ゼミってどんな感じなんだろう?」と気になってはいるが説明会には行けなかった皆様、ぜひこの記事をきっかけにいろんなゼミを知っていただければと思います!
(一昨年、昨年度の情報をもとにしたインタビューのため、一部情報が最新のものと異なる場合がございます。ご注意ください。)

SemiMeruLINEゼミ
学部ごとに匿名性のLINEオープンチャットを開設しており、ここでは現役のゼミ幹に直接質問をすることができます!
選考対策やゼミの様子、他ゼミとの違いなど、ここでしか聞けない情報をどんどん聞いちゃいましょう!
<商学部>
https://line.me/ti/g2/BhS9OxRj1DuvJBKoh-Q5Zw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
<経済学部>
https://line.me/ti/g2/Oq3yFcf9iM-t0Htm2zKnNA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
<法学部>
https://line.me/ti/g2/Oq3yFcf9iM-t0Htm2zKnNA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
<社会学部>
https://line.me/ti/g2/qmIJbIyyxgMOO-oHv03reQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

■最後に

いかがでしたでしょうか? この記事やSemiMeruが皆様のゼミ選びのご参考になれば幸いです!
SemiMeruは今後も新情報やサービスを随時リリースして行きますので、ぜひTwitterのフォローとリツイートよろしくお願いいたします!

それでは!

よりよいサービス・記事を皆様にお届けできればと思っております。頂いた応援を励みに頑張ります!