見出し画像

志が大きくなると他の志とぶつかりが生じる

僕がよく、「争わない」とか「ぶつかりを無くす」とか、「系の外に飛び出して考える」とか、「相手のことも考える」とか言っていますが、これは決して「自分の考えを押し込めて相手の言いなりになりなさい」と言っているわけではありません。

「和」というのはとても大事です。ただ、ともすると「みんながこうしているのであれば、同じようにすればいいや」とか、極端になると「言われたことを受け入れて、何も考えなくなる」こともあるわけです。

ある意味、「志」を失った僕たちは、この極端な「和」の状態にあるのではないでしょうか。
今、僕たちが直面している社会的な現象も、そのことを表しているかのように思います。

では、志を持ったらそれでいいのか…。
志が大きくなってくると、志同士がぶつかるようになります。その極端な例が「戦争」ということになるのですが、志が大きくなればなるほど、他の志とぶつかりが生じるようになってきます。

ということは、「志」も「和」も持たない方がいいのか。あるいは、他の「志」とぶつからない程度の大きさの「志」を持つべきなのでしょうか。

どちらも、中途半端になってしまいますよね。
武学ではこの部分をどのように考えているのか、一言で表すと
「禮で和する志を成就する」
になります。

禮(礼)の話は、今までも何回かしてきたので、ここでは省略しますが、禮によってぶつからない(悟り・差とり、ゼロ)「和」の状態の志を成就していくという考え方です。

ぶつからないという時点で、特定の国、人種、宗教、価値観に寄らない志ということになりますので、たとえ志が大きくなったとしても、ぶつかりようがないわけです。

つまり、志が大きければ大きいほど、それだけ大きな「和」が必要になるということです。

では、そのような状態になるには、どうしたらいいか。
「禮(礼)」からスタートすることです。
まさに、
「禮に始まり、禮に終わる」
です。

というわけで、今日も「禮」からスタートいたします。

最後まで記事をお読みくださり、ありがとうございます! まずは貢献ということで、無料でセルフ整体などの情報を公開していますが、サポートしていただけると、今後の貢献活動がやりやすくなりますので、非常に嬉しいです!