風土改革-実は意味が無いのかも

いろんなことが頭をよぎって、順序立てて書いていこうと思ったのは最初だけだった。実際にはそのときに今書きたいことを感じて書く方が自然だと思った。

今は、そもそも会社で風土改革なんか必要ではないのかもしれないと思った。企業する人がその心得を持っていて、ティール組織のような感覚で自分の会社を試行錯誤ではじめから作りあげていくのはすごくいいと思う。でも既にある会社組織をトップである社長にその感覚や思いが無い場合は、何をやってもムダのような気がしている。

今起きている問題をみたときに、問題の一部は自分にあると謙虚に思えているかが重要なんだ。それを持ち合わせていなければ、チームビルディングもコーチングも社長が部下に対してやらせる形になる。そうなると意味が無いんだ。社長の背中を社員は見ている。言動や行動に現れている。だから社長から始まらない風土改革は偽物だと思う。

とはいえ、ひとりひとりと対話的なライフレベルのコーチングをした場合、本人にとってはとても意味深いものになる。気づきも大きい。ただ組織全体の雰囲気が追い付いていない状態では、職場に戻るとたいていは元の木阿弥なんだ。残念ながら。そして気づいてしまった人は場合によっては気づいたがために、理想とのギャップに苦しむ羽目になることもある。もしくはやりたいことに気づいて会社を辞める選択をすることもある。

そういうパターンを現実として見ていると、社長が本気になっていない場合の風土改革は本当にムダなのかもしれないと思ったわけだ。非常にもどかしい現実が横たわっている。

大企業の場合は特に、風土改革の前に一度ぶっ壊れた方がいいと真剣に思ったりもする。これは日本という国家もきっと同じ構造だろうと思う。既得権益者が自己防衛の姿勢でいるかぎりは、改革なんて掛け声だけだ。

その意味ではどうにもならなくなるまで大企業病という慢性病から、不治の病に陥った方が企業としては本質的に変容するチャンスがあるのだろうな。

表面上だけの掛け声だけの改革は本当にむなしい。それを見て見ぬふりをする人たちをそばで見ているのもむなしい。大局的にみてあきらめかけている自分自身もむなしい。

企業の中で会社全体をなんとかしようともがいている人に伝えたい。

そんな人はほとんどいないと思うけど。。

社長が本気にならない限りは、組織全体が変容することは不可能だと思います。社長にアプローチしてください。やるだけやってダメなら、少なくても組織に対して何とかしようと思わないでください。せめて自分自身だけは自分のために自覚的に生きてください。それでも目覚めるためのサポートをしてほしい人が現れてニーズがあるのなら、できる範囲で応えてあげてください。

外部コンサルタントがいくら経験豊富で頭がよくても、社長が本気でない場合は、それも意味が無い。何も変容することはないでしょう。社長が本気なら、外部コンサルタントなんかそもそも必要性は低い。

書いていてなんだかむなしくなってしまった。でも一時的に自分の身の周りを居心地よくするためだけならば、社長までアプローチしなくてもやれるかな。あくまでも一時的だけど。

会社全体の文化として浸透して、社長や役員が交代しても文化が生き続けるくらいの会社規模でないと、風土改革後の状態を維持向上するのは厳しいだろうな。

文化レベルまで昇華しなければ、何をしてもただの一時の慰めに終わってしまうな。

自分の結論としては、

大企業は一旦つぶれて小さく解体するまで放置する。自分がその中に居るのなら、早めに飛び出すか、ダメ元で自分の学びになると割り切ってトライする。個人レベルでみたら救われる人も居るだろうから。

はい、自分は後者の人間です。こんなアドバイスをする人がいなかったので分からずにトライしていました。

中小企業は社長をなんとか仲間に入れて風土改革にトライするのが良いと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?