マガジンのカバー画像

心と体と暮らしのセルフケア方法まとめ

53
個人的に効果的だったあらゆるシーンでのセルフケアのコツを全てご紹介しています☺︎ 一緒に自分を大事にしながらHAPPYに過ごしていきましょう♪
運営しているクリエイター

#情報発信

年齢のせいにすると思考が止まる

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回は年齢のせいにすると思考が止まるというテーマで綴っていきます。 タイトルがちょっとキツめになってしまいましたが、ネガティブな視点ではなくポジティブな視点で振り返っていきたいと思います。 私は以前、高齢者やそのご家族をサポートする地域包括支援センターという相談窓口で保健師のお仕事をしていたのですが、その時に年齢の壁について考えることがたくさんありました。 もちろん年齢を重ねるにつれて体の老化や認知機能の低下や喪失な

SNSで発信を続けるコツとメリット

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回はSNSで発信を続けるコツとメリットについて綴ります。 インプットとアウトプットはセット私たちは日頃から情報を気軽に得ることができますが、その日の情報をインプットする容量には限度があります。 そしてインプットすることはとても大切なことですが、インプットしたままにしているだけだと忘れてしまうことが多くなります。 そういったこともあり、インプットをした後は発信をして、紙や日記、SNSなどなんでも良いので外に出してこそ

他人からの評価が怖くて発信できない方へ

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回は他人からの評価が怖くて発信できない方へというテーマで綴ります。 先日こんな言葉をTwitterで呟きました。 「挑戦したい時に否定をしてくる人はきっと長い付き合いにはならないし、関係性が続いたとしても応援し合える関係じゃないから距離を置いていい。シンプルに応援し合える人たちと過ごしてると否定してくる人が嫉妬してたり自己防衛してるだけなことに気付かされる。だから挑戦は諦めなくて良い」 私はSNSで本格的に発信をし

等身大の自分で発信し続けることの大切さ

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回は等身大の自分で発信し続けることの大切さについて綴っていきます。 はじめに 現在は多くの人が自分のSNSのアカウントを持って発信をする時代になりました。 SNSで発信されていなくても仕事やいろんな場面で自分を表現する場面が多くあると思います。 そんな中で"等身大の自分で表現をすること"は長く発信を継続するためにとても大切なことだなと最近強く感じています。 例えばSNSだとどうしてもフォロワー数やいいねの数に目