見出し画像

「円周率の日」? いやここは「パイの日」のほうが面白い

二日連続で記念日ネタというのもどうかと思いましたが、この日はやっぱり扱っておかないといけないと思いましたのでやります。そう、今日3月14日は「円周率の日」です。まぁこれは分かりやすいですね。「円周率≒3.14」から来ています。

円周率というものは世界共通のものであるからして、当然日本だけでなく世界でもこの日は円周率に関係する何かしらの記念日にしている国が多いです。ただし実際のところは日本では「円周率の日」ではなく「数学の日」という名で記念日になっています。きっかけはもちろん円周率からなのですが、そこから解釈を広げて「数学を学習し発展させましょう」ということで日本数学検定協会が制定、日本記念日協会に認定されたそうです。


さてこの「円周率の日」、なんだか日本では随分立派な記念日になってしまっていますが、SNSなんかを見るとどちらかというと「π(パイ)の日」ということで話題作りに一役買っています。数学などで円周率を交えて計算するときに「円周率(3.14)はπとして扱う」というところから来ているのですが、「パイ」という言葉にもいろいろあり、それぞれがそれぞれの「パイの日」を祝った投稿をしているのです。




いくつか見ましたが、3月14日はホワイトデーということもあってか「パイ=焼き菓子のパイ」という解釈で投稿しているものが多かったですね。ああ、もちろん紳士の方が大好きなあの“パイ”に関するものもありましたよ、ええ……。

こういったことは何も日本に限ったものではなく、世界でも見られます。特にパイというお菓子はもともと海外のものでしたので、この「円周率の日」に合わせてパイを焼くといった祝い方が多いようですね。


「πは使わず3.14で計算することになった」とか「円周率は3.14ではなく3で良くなった」なんていう風に、数学教育の中では時代によっていろいろと変わってしまう円周率。
(※「円周率が3でよくなった」というのはどうやら誤報だそうで、どんな世代でもやっぱり「3.14」として習っているそうです。)

しかし「円周率の日」とか「数学の日」といわれても何かピンとこないので、ここはいっそ「パイの日」として記念日にしてしまったほうがいい気がしますね。なんかそのほうが“日本っぽい”ですし。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?