今日は天赦日と一粒万倍日。

今日は、一粒万倍日、天赦日なので、ふたたび貯蓄ができるように、わずかなお金を定期預金。
神社に前から行きたくて、#星の神様 #⭐️
#甕星香香背男 を祀った、#星宮神社 に、#占星術 の本持って参詣。
私の住む街に、星の神様を祀る神社が2つあるが、こちらの星宮神社は、日本書紀に、武甕雷神も経津主神も倒せなかった甕星香香背男が、天にまで届くような石塔となって、高天原を襲いかかろうとしたところを、日立市にある石名坂で建葉槌命に倒され、粉々に飛び散った岩の一部で、最後の頭部が飛来した場所とされる。
小さい神社なので、地元では人以外は、知らないと思う。

場所は、笠間芸術の森東駐車場につながる道の入口にある。

神社の社紋が、独特である。

占星術を学んでて、まだまだ人前で星読みするほど自信がない。占星術をマスターできるようにお力添えをお願いしました。

帰りに、知人宅近くにある、#飛龍神社 に参詣。最近、#龍 #🐉 の姿を見たとか、#龍のオーブ を見たと噂になってて、飛龍という名にちなんで、龍の置き物がいつしか置かれるようになって、処分に困っているとのこと。
しかし、主祭神様は、飛龍の社名とは似つかわしい、大国主命、木花咲耶姫、備守臣命。
摂社の三峰神社に、助成金を活用して、知人が鈴を奉納するとのこと。

飛龍神社 正面。階段上の御神木に、何やら眷属のような存在の気配を感じた。
かつては社殿裏に滝があったそう。いまは面影すらない。

ここで撮影するとオーブが撮れたとネットで話題になった。誰の仕業か分からないが、龍の置き物が置かれている。
山上は社殿より大きな広場。
昔は社殿も大きかったと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?