見出し画像

2023年夏 テスラをレンタカーして西海岸の旅 Part12 まとめ回 アメリカで気づいたこと

とにかく高かったアメリカ

日本にいる限り物価が上がっているなとか、食料を買いにスーパーに行くたびにこれってこんなに高かったっけと思うようなことはありましたが、アメリカに来るとあまりにも高いことに驚き、自分のなかのケチなところを無理やりにでも消して、あるいは、いちいち考えないようにすることを無理やりにでもしないとマクドナルドなどのファストフードであっても、スタバであっても、ちょっとした水であっても、購入することに腹をくくれないというのが2023年2月と8月の二度アメリカに行った感想でした。

2月には次男とロス、ラスベガス、グランドキャニオン、ラスベガス、アナハイム、ロスと観光しましたが、そのときは、子どもとはいえ食事でもスタバでも倍かかってくる。家族5人で来ていたらとんでもない額になるなどと数日は思っていましたが、既に述べたように、思い切るとか考えないようにすることで、楽しく過ごすことができました。8月は友人と2人だったため、1人分だけでいいというのが安く感じることさえありました。それでも、思い切るや考えないは大切でしたが。それと、その翌月に来るクレジットの請求には、かなり高いなと感じました。2月の翌月にあたる3月の請求が20万、8月の翌月にあたる9月の請求が33万(こちらに関しては友人の分も払っていたので15万くらいは友人分です)、ちなみに、光熱費などもこの額には含みます。

アメリカの格差社会

到着後、ウォルマートなどの大型店で水やスナック菓子を買う、あとは、ダイエットもかねて、私自身は1日2食しか食べないなどが節約につながっているのかもしれません。贅沢と言えば、ほぼ毎日飲んだスタバと、1回程度のステーキなどであとは、旅行記にもあった通りのファストフードなどが多いです。とはいえ、ファストフードでも高いと感じる物価、アメリカ人はどんなふうに感じているんでしょうかね。観光客からはそこまでいろいろなことは見られませんが、カリフォルニアにはテスラが山ほど走っていたり、洋服や靴なんかもきっちりときれいなものだったりする人もいるものの、ボロボロな若者も多いですし、これは20年前もですが、ホームレスも多く見かけました。とはいえ、ラスベガスのカジノでは、アメリカ人も観光で来ているからなのか、テーブルでディーラーが付くルーレットやブラックジャックなどの高いレート(例えば、ルーレットの1ゲームに20ドル使用しなければいけないこと、それが50ドルのテーブルもある)などでレートを気にしている様子もなく楽しんでいるところを見てしまうと、20年前の1ゲームの合計のミニマムベットが5ドル程度だったラスベガスとはずいぶん変わってしまった気がしましたし、日本が成長していないことを強く実感した瞬間でもありました。

一方で、ラスベガスからグランドキャニオンに向かう道中にはトレーラーハウスで暮らす人々の集落なども見かけました。貧富の差は観光客からはそこまでいろいろなことが分かるわけではないものの、車で走っていても、急に窓やドアに鉄格子が増えたり、ゴミが増えたり、いかにもスラムっぽいところなどもロスやサンフランシスコのダウンタウンでは見かけました。

テスラばかりのカリフォルニア州

テスラの多さには驚きました。2回目の旅行では自分たちがテスラに乗っているせいか、テスラばかりであることに驚きました。もちろん、カリフォルニア州にテスラが多い、富裕層の多さなども関係しているのだと思いますが、日本では見られない光景でした。EVが地球のことを考えた二酸化炭素排出とするのであれば、日本はずいぶん遅れていることは確かなのでしょう。EVが絶対的に環境にいいのかという点においては、作る際に二酸化炭素が出てしまうとか、そもそも、新しいものを売らなければならないという資本主義的限界という意味では個人的にはよく分からなくなるのですが、その本質は置いておいても、世界的に進んでいるEVシフトについては、日本でもぼんやり考えている場合ではないようにも感じました。

マリファナのにおい

特に2月の際に感じたことですが、ラスベガスでは、マリファナを売る店がストリップ沿いにもありました。また、私が宿泊したルクソールでは、入り口付近のやや薄暗いところでマリファナ臭がかなりしました。また、ストリップを歩いていても、何か所かで同様の匂いがしました。息子も覚えてしまったようで、マリファナ嫌だと言っていました。日本ではなかなか見られない光景と匂いでしたが他国を感じることでした。ちなみに8月には、お店はもちろんありましたが、匂いはストリップ沿いですることはありませんでした。

アメリカ観光

観光客としてどこまで見られるのかは定かではない気がしますが、調べてみたいなってことについてはいろいろと見つけることができました。とにかく英語力が落ちていてコミュニケーションに苦戦することもしばしばありました。国内旅行でも積極的に話せないコミュ障っ気がある私は、アメリカでも当然いろいろな人と話すことなどできずでした。もっといろいろな人とかかわると、気づけることも多いのかもしれません。そのあたりは、今後の課題ということにしておきます。

テスラレンタカーのまとめ記事について

テスラで今後レンタカーをという方もいると思うので、そちらのまとめ記事を書いておきたいと思います。金額や走行距離、良かったことや困ったことなどなど1週間の旅で気づいたことをまとめておきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?