見出し画像

西国分寺の、クルミドコーヒーに行ってみた

ある日、弊社代表のスケさんがslackにこんな投稿をしてくれました。

これが、最高に素敵な記事でした。こんなに人間味にあふれたカフェがあるのか、行きたいな~。とずっと思っており、今回休暇で時間ができたので行ってみました。

行ってみたら、これが最高でした。清潔でぬくもりのある店内、感じの良い店員さん、おいしいコーヒーとケーキ。周りも、仲の良さそうな友達グループや親子ばかり。大切な人と来たくなる場なんだなあと感じました。

店内で、お店にまつわる本が読めるようになっていたので、店主 影山さんの「ゆっくり、いそげ」を読ませていただきました。
自分で持っていった本そっちのけで読み笑、それはもう、共感と感動の嵐で、途中泣きそうになった瞬間が何度もありました。これはその備忘録です。

ビジネスは利益追求が唯一の目的って本当?

影山さんは、「利益を目的とし、人はそれを得る手段として利用される」という考え方に疑問を呈しています。「経済は目的ではなく、あくまで人が幸福に活きるための手段ではないか」、というのが本書の一番の論点ではないかと思います。

でも、既に経済合理性によって出来上がっているこの世の中は、同じものなら安いほうが売れるし、同じ値段ならよりたくさん入ってるほうが売れる。これは、とても便利だし、生活者からするとありがたい側面が十二分にありますから、わざわざ否定することもありません。

でも、その合理性にうまく乗れないものは、少しずつ無くなっていってしまうのもまた事実です。職人さんが少しずつ手で作っている工芸品や、農薬や機械を使わずに栽培している食物は、近代できっと少しずつ淘汰されてきました。

では、その中でどうやったら、合理性だけに従わないビジネスが出来るのか?私の解釈ですが、この本では、
・お客さんとサービス提供者は、顔が見える関係であり続ける
・サービスの複雑な価値を感じてもらう
・ギブから始め、「贈られた」という感情を刺激する
という点が大事なのではないかと、書かれていたと思います。

もし「あなた」からとっても良いものを贈られたら、きっと「私」は何かを返したいという気持ちになる。そこから始まる「あなたと私の関係性」は、ごく自然な、だけど温かく美しいものになり、そこに「私」だけが感じる価値が発生する。そうすると、もし他にもっと安くてお得なものがあっても、「私」が心震わせられる価値に、お金を支払いたいと思うようになる。

当たり前かもしれないけど、「目の前の人を全力で大事にする」ということが温かい価値を発生させる全ての起点なのかもしれません。

属人化は、ある意味素敵なことなのかも

「あなた」から良いものを贈られる、という時に、「あなた」がどれだけ頑張ってくれたか、という気配を感じると、もっと良いものに感じるようになると思います。

クルミドコーヒーでは、ものすごく人気だったビーフシチューの提供を、考案者の卒業とともにすっぱりと辞めた過去があるそうです。
普通に考えたら、レシピ通りに作れば味は再現できるし、お客さんも毎年楽しみにしてるし、続けたらいいじゃんと思います。

でも、「仕事に人をつける」のではなく、「人に仕事をつける」。「誰でもできる仕事にする」のではなく、「一人一人が替えのきかない存在である」、という考え方をしているため、自然な決断だったそうです。

属人化って、生産性を下げるダメなものの象徴として扱われますが、『私だからこそやりたい、できること』の象徴でもある。案外、それがある方が自然なのではないかと思えてきました。

自然で、温かいエージェントでありたい

自分の仕事に当てはめてみた時に、人材エージェントって、今後どれだけ「あなたと私の特別な関係性」を築けるかが、重要になってくるんじゃないかなあと思いました。

単に仕事を得たいだけならば、すべての情報はインターネットにあるし、検索性もどんどん高まっている。でも、きっと多くの人は、「仕事を得たい」のではなく、「自分らしくあるために、どういう仕事で表現すればいいのかを知りたい」のだと思います。

そんな時に価値になるのは、「あのエージェントなら、自分の人生について真剣に一緒に考えてくれそう」とか、「あのエージェントならではの視点から、自分のキャリアに対する考え方を深めたい」とかいったことなのだと思いました。

私自身が、キャリアに悩む方々に、良いものを贈れるよう、日々また精進しなくてはな、と感じる日になりました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?