日本語

日本語は古代には文字を持たず、中国大陸から朝鮮半島を経て、漢字が伝えられ、平安時代に平仮名、片仮名を作り出したと言われている。平仮名は、漢字を崩して作られ、片仮名は、漢字の部首を取り出して作られたと言われている。平仮名は、漢字を使えない方々のための簡略文字として、片仮名は、漢文を読むときの記号から発達して誕生したと推測されている。

ところが、日本には漢字伝来以前から独自の文字があったとする学説もある。異端視されているが、荒唐無稽でも、なさそうだ。竹内古文書は、その超古代文字 神聖文字で書かれていたらしい。残念ながら竹内古文書は、太平洋戦争の大空襲で原本は焼失したらしい。興味がそそられる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?