見出し画像

2022年抱負(仮)

明けましておめでとう。クロエ・ルメールですよぉ。
皆さんは一生に一度の今回の年末年始、どう過ごしましたか?僕はもうダメみたいです。明日から大学が始まるというのに未だに新年の抱負を考え終わっていない、そういうレベルです。スタートダッシュで出遅れた以上どこまで行っても離されるのは必至かと思われますが、キセキの出遅れマスターであり驚異の差し足を持つ天才(自称)なのでどうにか挽回しようと思います。宮崎のディープインパクトとは俺のことだ。

要するにですね、僕いまヤバいんですよ。未だに抱負を考えている途中なわけですよ。しかも年賀状もまだ出せてません。ごめんなさい、必ず出すので許してください。バレンタインデー超えたらチョコ付けます。あと諸々の事務手続きとか期末試験の対策とかサークルの諸々も溜まりまくって爆発してます。しかし思うわけです、そういう状況だからこそnoteの更新みたいな地味な活動を疎かにしてはいけない、自分の気持ちを表現することを大切にするべきだ、と。言ってしまえば逃げですね。タスク処理の脚質は追い込みなのに。いや何の話か(腕まくり)。

noteを更新するか、と思い立ち、ネタを数秒思案したところ、新年の抱負を今になって考えているという現状と「出ない神本より出るゴミ本、脳内の神アイデアより形にしたクソ作品」というインターネット格言を同時に想起しました。故に、本記事は整数(私)の今年の抱負のプロトタイプを公開する記事です。人目につくところに恥ずかしい未完成品を置くことで完成させる意欲を掻き立てるためであり、同時に新年特有のちょっと大きなこと言っても冷笑されず受け入れてもらえる雰囲気にギリギリ滑り込みで乗っかろうという魂胆でもあります。プロトタイプなので何のことかわからないかもしれませんが、公開することに意味があります。質問とかあればTwitterの質問箱に投げてください(適当)

2022年の抱負(仮)
渡整数

メインテーマ…「人と関わる」

・昨年はコロナ対策という大義名分のもと、引きこもって人との関わりを最小限にして暮らしていました。正直心地よかったですが、元から乏しいコミュニケーション能力がさらにゴリゴリ抜け落ちてしまいました。成人式でこのことを痛感し、今年はちょっと人とのコミュニケーションというものと真面目に向き合ってみようかと思った次第です。しかし20年間逃げ続けてきたものとこの歳になって向き合うということですので、多大な困難があることが予想されます。どう考えても年内で何とかなるテーマではないので、第一歩を踏み出す年ということにします。みなさんが幼稚園で学ぶことを成人してから学んでいます。

・昨年の良かった点は、引きこもって内省する時間、ゆっくりと考える時間を多く持てたために、自分自身に関する理解が深まったり、目下研究したいこと・将来やりたいことが何となく見えてきたことです。これを活かし、今年はその理解をさらに深めると共に、ぼんやりとした思案から机に向かったり現場に飛び込んだりする具体的な取り組みに徐々にシフトしていこうと思います。

・いい加減、大学4年間(あと3年強になったが)を主に過ごすコミュニティを確定させようと思います。去年の自分はいろんなコミュニティにうっすら属しては離脱するということを繰り返していました。せっかく貴重な学生時代の自由時間を使うなら本気で打ち込みたいという思いと、自分がやりたいことがよく分からないという不安の板挟みになってこうなりました。後者については昨年の内省によりある程度道が見えてきたので、あとはひたすら実践するしかないです。前者についても、愛着や熱意というのはその対象に注いだ熱量を時間で積分した値に比例すると分かったので、とにかく飛び込んでみるべしという結論に落ち着きました。というわけで今年は飛び込みます。そして中高の同期と同じくらい気安い友人を作ろうと思います。実に5年ぶり(高校入学以来)の挑戦、応援してください。

・美しくあることを目標としようと思います。容姿の話というより、生きる姿勢の話です。抽象的な面でも、具体的な面でも、美しさというのを価値判断に入れようかと考えています。(この項はいま思いつきで入れたので未確定です)

いまパッと思いついたのはこんなところです。これに付け足しや文章の整理をして完成稿の抱負とします。早く完成させます。ともかくこんな感じで、昨年の反省を活かしてよい一年にしようと思います。もしよければ皆さんの今年の抱負も聞かせてください。達成できなくても笑ったりしませんから。

今回も一発書きの乱雑noteでした。今月中にはちゃんと下書きと推敲を重ねた読みやすくて理路整然とした文章を書きたいと思います。そのためにnoteなんか始めたので。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?