見出し画像

今日のヒント19:ゲーム依存症、ただゲームを取り上げるだけではダメ

北海道の日本精神神経学会総会に参加してきました

対面式の学会に参加することは、やはり良い刺激になって勉強になります。
新しい話題についても、よい勉強の機会になります。

参加したセッションの一つに、ゲーム、ネット依存症についてのテーマがありました。
ネット環境もどんどん速いスピードで変化するので、ゲーム、ネット依存症の先生方でも、戸惑うことがあるようです。
なんせ、今は0歳児からユーチューブなどの動画を見るなど、0歳児のネット使用率も、どんどん増えているようです。

ゲーム、ネット依存症の患者さんは、増えていますが、専門で見てくれる病院の数は、全く追い付かず、予約はあっという間にいっぱいになってしまい、受診するのも大変です。

【ゲームやネット依存症に、なるまでの背景は、様々です】
そのいくつかを上げてみます
*子供はもともとやめる(我慢する)というブレーキをかける脳の機能が、まだ発達していないので、依存症になりやすい。

*ADHDの発達障害の人も、やりたいという衝動がスイッチが入りやすいので、またリスクになりやすい。

*現実の生活で、居場所がない人が、ゲームやネットの世界にはまりやすい。
居場所がないというのは
・家庭のでの孤立感(家族関係がよくない)
・学校も含めた社会で
 ー友人関係での問題
 ー失敗体験などから社会から避難したい
 ➡不登校、仕事をやめて
 退屈だったり、足りないものを
 ゲームやネットの世界で満たそうとする
 ➡・ゲームでの達成感
  ・ネットの書き込みなどで、自分の不満や辛さを吐き出したり
  気楽な人間関係に安心する

ゲームやネットの世界が自分の居場所になっている人にとっては
ゲームやネットを取り上げようとする人は敵!

本人ためと思って、ゲームやネットを取り上げようとしても
激しい抵抗、争いになってしまう可能性があります。

依存症から脱却することは簡単ではではありません

しかし、問題解決のカギは、
その人が『どうして依存症には、はまったか?』を解明することが、
重要なのです。
これは、前からお話ししていますが、ほかの精神的な病でも同じですね。

どうして、はまったか?
本人に聞いても、自分の言葉で説明できな人も意外と多いかもしれません。
じっくり、話を聞く必要があるでしょう。

家族や周りの人も、依存症の人をゲームやネットばかりしているダメな人とラベルを張るのではなく、
本当のSOSを見つけてあげてください。
そして、一緒に現実の世界に戻るためのサポートをしてあげてください。
学校などで問題があるのなら、解決できそうな環境調整をサポートしてあげてください。
家族が理解し、家族関係がよくなり、家庭に居場所ができることも大きな助けになるようです。

☆彡そして、ゲームやネット以外に気分を変えたり楽しいと思うこと
一緒に探してあげてください。

「みんなが応援してくれている」
「自分にも、いろいろできる」という思いが出てきたら、大進歩。

心の隙間を埋めるためだったゲーム、ネット依存症の世界を卒業して
リアルな生活の世界に、また飛び込んでいけるように!!
周りの応援団は多いほうが良いですね!
そして、失敗しても大丈夫!またチャレンジすればよいことを
みんなで共有できるとが大切です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?