はじめの1週間

なんか、前も最初の1週間でnoteを書いた気もするので、今期も書いてみる。

今期の履修方針

個人的な目標として、
①哲学~思想~社会学~心理学あたりを行き来しているあたりの分野での勉強を頑張りたい
②200単位卒業をめざしたい
という2つの軸があるため、性懲りもなく3回生のクセして般教の授業を取ることになった。
今回も履修した授業を大まかに分けてみる
①哲学・思想系
②社会学
③数学
④個人的な興味
「般教」というカテゴリをつくるつもりが、この4つでだいたい収まった。

月2 心理学I

 人文系な心理学にはこれまでも社会心理学/発達心理学で触れてきたのだけど、実験心理学とか統計ガチガチに使うやつとか、サイエンスの知見を活かして研究する側の心理学をしてこなかったなぁと思う。
 あとは、心理学II(これが人文系な心理学だった)の単位は持っているのに、心理学Iを持っていないというのが気持ち悪かった。
 ついでに言うと、自分が所属している学部の、「いい先生」として知られているお2人が受け持っている講義で、専門科目よりは気楽に受けられるかなぁと思った。
 初回は、ザ・ガイダンスという漢字でこれからどうなるかはわからない。

月3 アキコマ

 なんと、今期は週に2限からが4日、1限からが1日と、2回生みたいな時間割。(2回後期の2日全休はなんやったんや……)
 この3日を使って、勉強などしていきたい。

月4 人間実践論I

 昨年度、成績評価の50%にあたる中間レポートの締め切り時刻を勘違いしたことで落単してしまったので、履修しなおす。GPAを、取り戻す!
 内容はメルロ=ポンティ。昨年度、個人的参考書として買った本を読み直していて、去年よりは面白く読めていて、すでに去年読んだ以上のところまで進めているけど、そろそろ文字を読み上げるだけになってきた。
 メルポンむずい😢

月5 社会学I

 これも、結局は社会学IIの単位は持っているのに社会学Iを持っていないのが気持ち悪いからなんだけど。とはいえ、今年からの非常勤の先生で、若い方なので若干楽しみ。
 社会学史を扱うみたいで、(高校とやること変わんないじゃんとは思ってしまうのだけど)ちゃんとやってない人間からしたらありがたい。
 まぁ、興味のある関連文献にあたるなどして、自分なりに工夫して受講するわ。

火1 統計入門

 はい。理系向けの統計です。まぁ、微積線形AB/確率論基礎の単位持ってるし、いけるやろという特攻。(数理統計を落としたのでやり直しも兼ねている)
 プログラミングがメインになっているようで、Rはやったことないけどがんばります。Pythonとは方言くらいの違いらしい。(ほんまか?)
 知り合いも多く履修しているため、心強いです。

火2 線形代数学続論

 文系で受験したにもかかわらずsmhrk大先生の偉大なる魔力により数学堕ちさせられた限界大学生の末路。
 文系で受験した学生はくれぐれも微積線形なんて履修しないように。
 先生が優しくて授業資料も投下してくれるので、なんとかなりそう。
 線形はあんまり覚えてないからわからんけど……

火3 アキコマ

 勉強をする。今期は授業だけでも忙しいけど、哲学/思想系の読書とプログラミングの勉強などができればいいかな。と思っています。

火4 制度生活文化史演習A

 フェミニズムについてやる演習。
 大事ですよねっていう。
 周りが知り合いばっかりなのはありがたいけど、結構すごそうなメンツなのでビビっています。がんばる。

火6 ???

外部のプログラミング系の講座を履修します。(???)

水2 精神分析学・精神病理学

 なんか自閉症とか、障害者とかについての演習科目。(漠然)
 「公認心理士は食えない」「文系博士課程は餓死」「食えないと餓死の間には越えられない圧倒的な差がある」「優勢思想は愛の思想」「やさしさは暴力」「上野千鶴子は天然」など、いきなり大事なことをパワーワードで教えられて面白い。好きな先生である。
 とてもラディカルに見えるものが、実は運動の結果実現されたものであることを知れた。
 これもどこかで発表を担当しなければならない。

水3 社会心理学演習A

・3回生以上が履修できる
・この先生の研究室を希望する学生は、3回生時にこの科目を履修する
・同じ内容を毎年扱うため、4回生ではこの授業を履修しなくてよい
・3回生でこの先生の研究室を希望している学生が私1人である
以上から、この科目の履修生がぼく1人になる可能性が高かったのだが、教室に行ってみると、隣接分野の研究室志望の学生が2人いてくれて、(その2人は迷っているらしいが)なんとかなってくれればと思う。
 1人だったとしても逆に融通が利くだろうし、3人だと議論が広がりそうだしで、まぁどっちでもいいかな。とはいえ、同志がいてくれると心強いかもしれない。
 内容は輪読と新聞紙分析をするらしい。これが今期のメインになるので、頑張る。

水4 創造ルネッサンス論A

 今年から来られた先生の授業。美術作品の保存・修復が専門とのことで、美術作品の裏側を見たりできるっぽい。
 展覧会に行っても「はえー」としか思わないタイプの人間なので、こういうところで教養を手に入れていきたい所存。

水5 基礎演習:法哲学

 那須先生の後任の方、こちらも今年から来られた先生の授業。
 「ひょうひょうとした」という形容がよく似合うタイプの常に揺れているような先生で、経歴もかなり好き勝手している。
 喋りがうまいとかではないが、冗談とかを交えて話してくれるタイプで眠くなったりすることはないと思う。
 周りが法学部1回生だらけで若いなぁというかんじなのだけど、4回生以上もいたりして、楽しくなりそう。

木2 精神分析I

 木公卓の授業。これはがっつり本をベースに授業をするタイプなので、後期のアレよりは自由度が低そう。今期はちょっと摂取しすぎかもしれないなぁ。

木3 精神病理学II

 「摂取しすぎ」とはこういういことで、つまり同じ先生(しかも主張が強い)を3コマも履修するのはよくないなぁ、と思った。しかも2日連続、2コマ連続で。
 初日でさえ疲れてしまって、これに関してはプリントだけもらって帰ってしまったよ……

木5 ???

 こちらも外部の機械学習、ディープラーニングの基礎講座に申込みました。こっちは途中でギブアップしてしまう可能性が高い。

金2 実解析

 ルベーグ積分とか、そっちのほうをするらしい。
 これはどっちかというと微積の続編というかんじで、とくにこのタイミングになって、あ、自分微積A頑張ってたんやなってなって嬉しかったりする。

金3 あきこま

金4 英米文芸表象論講読IA

 話題の英米文芸の先生の授業。いろんな人がオススメしていたけど、ついに履修することになった。初回から、演出と語りの間の取り方に圧倒された。知り合いが多くてちょっと怖いんだけど、頑張ります。
 単位や成績が心配だけど、大学ってそういうもののために通うところじゃないからね!

金5基礎演習:社会学II

 これも、基礎演習の社会学Iを取っていたからというだけのことなんだけど、この先生の授業を取ったことがないな、というので取った。
 テキストは教科書的というか、「弱い」気もするんだが、3回生の人がいたりとか、要約担当と、調査担当が分かれているというのがありがたいかな。まぁ、上回生の参加者としての責任を果たせたらと思う。

ということで、今期もがんばります。
今期の目標としては、やっぱりフル単。あとは、個人の勉強を充実させること。個人の勉強としては、
・プログラミング
・人文書を読む
・哲学史
・英語
あたりかな。がんばるよ^^

とりあえず就活は前半はいろいろ予定に組み込めるだけ組み込んでみてってカンジかな~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?