顔占い5 顎爲地閣 見晩歳之規模 中国古典の私流アレンジ/下あごの状態で老年期の運勢を見ます

顔占いは中国の古典(神異賦(しんいふ))があるのですが、

それを日本語で私の感覚でアレンジしたものを書いていきます。
人相学古典の読解です


(5顎爲地閣 見晩歳之規模)

「顔のアゴを地閣と言いまして、老年期の運勢の内容を見ます」


顎(ガク)は、「アゴ」のことです


爲(なす)とは、そのまま、なす、とか「見なす」の意味です


地閣(チカク)とは、人相術の用語です、「下アゴ」のことを指しますが

細かく顔の部位を分けて見た場合はくちびるの真下のアゴの部分のみを
指す場合もあります

漢和辞典によっては「地角」の字をあてるものもあります


見(みる)は、そのまま眼でみることです


晩歳(ばんさい)とは、人生の「老年期」のことを言います、晩年とも言います

之(ノ)は、の、です


規模(キボ)とは、「物事の構造、内容、仕組み、などの大きさ」のことを言います
対象の範囲を現す場合もあります


それでは詩句の説明をしていきます

顔の下アゴの事を人相術では「地閣(ちかく)」という呼び方をします


下アゴは顔の大まかな運気の流れを観ることができる

三停(さんてい)という呼び名の人相術の技法で観ることができます


三停とは以前にご紹介した詩句の中に

(3 三停平等 一生衣祿無虧)というのがあり、その中で説明しております


三停の中の下停(かてい)は鼻の下の所から始まり、

アゴの一番下までの縦の幅のことを言います


この下停の中のくちびるより下の下アゴの部位を「地閣」と言います

地閣は50歳以降の60歳ぐらいまでか、あるいは亡くなるまでの

老年期、晩年の運勢の状況を暗示していると言われています


なので下アゴ全体の肉付きが良くて

横の幅もしっかりとしていて、全体に厚みもあって

元気さが感じられて力強さがあり、

アゴに傷もホクロもシミも無くてキレイなアゴをしている人は

50歳以降になっても元気で幸せな生活を送れる暗示があります


晩年になっても健康が維持できそうですし

住む家とかお金に恵まれやすいですし、

子供とか孫とかの若い世代の人達とか

周囲の人間関係にも恵まれそうな暗示になります


ただアゴの状態がもしも正反対の良くない状態ならば

示される暗示も正反対の良くない暗示になってしまいます


なので50歳以降の晩年の運勢はアゴの状態で観る事ができるのです


顎    アゴのこと

爲    なす、見なす

地閣   人相術用語で「下アゴ」を指す

見    みること

晩歳   老年期のこと、晩年

之    の

規模   物事の内容仕組みなどの大きさ、のこと

(5顎爲地閣 見晩歳之規模)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?