見出し画像

和菓子を徹底解説!種類と特徴【日本生活環境支援協会】

日本を代表するもののひとつである、和菓子。国内のみならず、海外でも非常に人気が高いです。優しい甘さと見た目の美しさが特徴的な和菓子には、さまざまな種類があります。季節ごとに馴染みの深いものもたくさんありますね。今回は和菓子の代表的な種類とその特徴を解説していきます。


和菓子の種類

和菓子は一般的に、水分量と保存性によって3つに分類されます。

・生菓子

生菓子とは、水分量が全体の30%含まれているものです。あんこで作られた練り切りや、柔らかい大福などがこれにあたります。基本的に生の状態で食べるので、賞味期限が短いです。

・半生菓子

半生菓子は水分量が全体の10~30%。最中や羊羹などが半生菓子と呼ばれています。

・干菓子

干菓子は水分量が全体の10%以下のもの。水分量が少ないほど日持ちするため、長く保存できます。煎餅や落雁などが干菓子になります。


和菓子の名前と特徴

ここからは代表的な和菓子の名前とその特徴をご紹介します。材料や名前の由来など、意外と知らない情報もあるかもしれませんよ。

・饅頭

小麦粉などを練って作った生地であんこなどを包み、蒸しあげた生菓子です。中国の「マントウ」や「パオズ」が変化してできたと言われています。

・どら焼き

生菓子に分類されるどら焼き。卵や砂糖、小麦粉、膨張剤など、カステラをベースにした記事であんこを包みます。どら焼きの「どら」は、楽器の「銅鑼」をモチーフにして作られたということから付けられています。

・最中

もち米をこねて伸ばした生地を焼き、その中にあんこを挟んだ半生菓子です。名前の由来は、「もなかの月」と口にした公家の言葉が由来とされています。

・甘納豆

豆を煮たあと乾燥させ、砂糖で仕上げた半生菓子です。江戸後期に日本橋で作られたのが最初とされています。

・煎餅

うるち米でできた生地を焼いて作る干菓子です。紀元前に中国で作られたのが始まりと言われています。

・かりんとう

小麦粉や砂糖、イーストなどを使用し、油で揚げて作られた干菓子です。
奈良時代に遣唐使が持ち込んだのが発祥とされています


まとめ

日本に伝統的に伝わる和菓子。今回は一部をご紹介しましたが、まだまだ数多くの種類が存在します。和菓子屋さんに行って美しい商品を眺めるだけでも楽しいものです。ぜひお店に足を運び、さまざまな和菓子を味わってみてくださいね。

日本生活環境支援協会には和菓子パティシエの資格があります。こちらの公式サイトから確認できるので、チェックしてみてくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?