見出し画像

清閑亭の歴史と魅力

清閑亭(せいかんてい)は、神奈川県小田原市に位置する、かつての政治家・侯爵黒田長成の別邸です。1906年(明治39年)、旧小田原城三の丸外郭土塁の南向き傾斜地にその荘厳な姿を構えました。現在では、その敷地が国の史跡、母屋が国の登録有形文化財として、その価値を認められ、保全・公開されています。

この数寄屋造りの建物は、関東大震災を乗り越え、時を経てもその美しさを保ち続けています。板絵襖や欄間、網代組天井など、細部にわたる意匠は見る者を魅了し、日本の美の精粋を今に伝えます。また、相模湾や箱根山を背景に、旧小田原城三の丸外郭土塁上に残された庭園は、松を主体とする芝庭で、松林と海山の景色を巧みに取り入れた設計となっています。

黒田長成侯爵は、日本の政治史に名を残す人物で、貴族院副議長や枢密顧問官を務め、多くの漢詩を残しました。彼の命日である8月14日には、「桜谷忌」として彼を偲ぶ催しが行われています。

清閑亭の存在は、明治期の小田原が、政財界人による別荘地として栄えた時代の象徴とも言えます。特に、1902年の小田原大海嘯以降、海岸沿いから高台に別荘群が移り、小田原の新たな景観が形成されました。この地に別荘を構えた人々は、黒田長成のように当時の政治・財界の重鎮たちでした。

清閑亭は、黒田長成が貴族院副議長を務めていた時期に建設され、その後も彼の息の根を止めるまで、多くの時間をここで過ごしました。彼の遺した漢詩には、この地の自然や歴史への深い愛情が表れています。

1939年に黒田長成が亡くなった後、清閑亭はいくつかの手を経て、2008年に小田原市が敷地と建物を取得。2010年からは「小田原邸園交流館・清閑亭」として一般に公開され、多くの人々にその歴史と美を伝え続けています。

清閑亭からの眺め、その歴史に触れることは、訪れる人々にとって特別な体験となることでしょう。小田原駅から徒歩約15分の距離にあるこの場所は、小田原の歴史と文化を今に伝える貴重な宝です。

「清閑亭問題」は小田原市の守屋前市長肝入と言われ、JSフードシステム社が運営する文化財利活用プロジェクトに対して調査と情報発信を行っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?