見出し画像

賃上げの参考書(1)日本の賃金水準は本当に低いのか

2024年4月1日
一般社団法人成果配分調査会代表理事 浅井茂利

<情報のご利用に際してのご注意>
 本稿の内容および執筆者の肩書は、原稿執筆当時のものです。
 当会(一般社団法人成果配分調査会)は、提供する情報の内容に関し万全を期しておりますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。この情報を利用したことにより利用者が被ったいかなる損害についても、当会および執筆者は一切責任を負いかねます。
 なお、本稿の掲載内容を引用する際は、一般社団法人成果配分調査会によるものであることを明記してください。
連絡先:info@seikahaibun.org


<概要>

*日本の賃金水準の低さがクローズアップされているが、一般的によく使われているのがOECDの統計資料によるもので、平均年収で、購買力平価によって換算して比較すると、日本は37か国中25位、「G7諸国+韓国」の8か国の中で最下位になる。
*「G7諸国+韓国」の8か国について、「労働時間あたり人件費」を比較すると、韓国と日本がかなり接近するものの、日本が最下位であることには変わりがない。
*各国の自国通貨建てで労働時間あたり人件費の変化を見てみると、日本だけが極端に伸びていない。とりわけ1990年代後半から2010年代初めにかけては低下傾向にあった。
*日本の人件費水準が低いのは、最近、にわかに生じたことではなく、少なくとも1990年代後半以降は、一貫してG7諸国の中で最低であった。
*それなのに近年にいたるまで、「日本の賃金水準は世界最高」などという思い込みが生じていた要因としては、
①購買力平価ではなく、市場の為替相場で比較していた
②時間あたりではなく、年収で比較していた
③法定内外の福利厚生費を含まない、現金給与で比較していた
④労働時間あたり賃金で比較する場合でも、欧州の「支払い対象時間あたり賃金」とわが国の「実労働時間あたり賃金」とを並べた粗雑な国際比較が行われていた
などといったことが考えられる。
*日本企業の競争相手は先進国よりも新興国・途上国の企業であり、先進国との賃金比較は意味がない、という指摘があったが、そうした発想こそ、まさにグローバル経済の下で、日本企業が自ら、新興国・途上国の企業との低賃金・低価格競争の渦中に飛び込んできた証拠である。
*日本企業だけでなく、欧米の企業も、韓国の企業も、みな熾烈な国際競争を繰り広げている。そうした中で、欧米の企業は時間あたり50ドルの人件費でやっていけるのに、なぜ日本企業が30ドルに止まっているのか、よく考える必要がある。
*「G7+韓国」の8か国の中では、日本の付加価値生産性は低いけれども、それ以上に人件費が低いために、労働分配率が最低となっている。
*企業には「支払い能力はない」という思い込みが見られるが、製造業における売上高人件費比率は、欧州諸国で15~20%となっているのに対し、日本は11%に止まっている。売上高人件費比率や労働分配率の低さからすれば、本当に日本企業に支払い能力がないのかどうか、改めて企業経営を精査していく必要がある。
*人件費引き上げのためには生産性の向上が必要、適正な価格設定が必要、というのは、基本的にはそのとおりだが、生産性に比べて人件費が低く、その結果、労働分配率が低いのであれば、まずは人件費を引き上げることにより「高賃金・高生産性・高利益」をめざしていくべきである。

ここから先は

5,326字 / 7画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?