見出し画像

戯曲「これからの女性労働問題」(連載第4回・・・最終回)

日本労働ペンクラブ代表代理・君嶋護男氏(元厚生労働省愛知労働局長、元独立行政法人労働政策研究・研修機構労働大学校長)より、戯曲「これからの女性労働問題」のご寄稿をいただきましたので、掲載させていただきます。


作者紹介 君嶋護男
1973年4月労働省(当時)入省。1981年7月秋田県商工労働部職業安定課長、1983年7月内閣法制局参事官補、1986年4月労働省婦人局(10月から中央機会均等指導官)、1993年労働省婦人局庶務課長、1995年6月愛媛労働基準局長、2000年7月中央労働員会事務局次長、2001年7月愛知労働局長、2003年8月厚生労働省退官、同年10月労働大学校長、2005年8月女性労働協会専務理事兼「女性と仕事の未来館」副館長、2007年9月鉱業労働災害防止協会専務理事、等

登場人物
未来・・・本名:館野未来。弁護士。X大学夏季集中講義「女性労働 昨日・今日・明日」講師、座談会メンバー。14年間勤務した会社の幹部のセクハラ事件裁判で、会社に不利な真実の証言をしたことから退職に追いやられた。その後、X大学事務局に非常勤職員として2年間勤務したのち、弁護士。X大学からの要請で、「女性労働 昨日・今日・明日」をテーマに夏季集中講義を引き受けた。
川田昌彦・・・X大学社会学担当准教授、座談会メンバー。均等法、特に制定当初の均等法に批判的で、その立場から積極的に発言や執筆活動などをしている
大鳥伶花・・・X大学法学部3年生、座談会メンバー
高野健人・・・X大学大学院生(工学部修士課程)、座談会メンバー
東井富美子・・・X大学事務局副事務局長、座談会司会者
南田明子・・・X大学経済学部4年生、座談会聴衆
男子学生・・・座談会聴衆

(X大学「女性労働 昨日・今日・明日」をテーマとした夏季集中講義の最終日。裁判例を中心に講義を行ってきたが、「明日」については、講義を踏まえ、これからの女性労働のあり方を展望するという趣旨で座談会を行い、それを学生が聴衆として参加する形をとることになった)

連載第1回
連載第2回
連載第3回

(同一価値労働同一賃金)
川田  (まくし立てて)館野先生の問題敵の中には、「同一価値労働同一賃金」が含まれていませんでしたが、私はこれこそが今後の男女差別撲滅のキーになると考えています。男女の賃金差別が争われた事件は多数見られますが、そもそも与えられる仕事の内容が男女で異なり、男性には基幹的な仕事が、女性には補助的・定型的な仕事が割り当てられ、その結果賃金に差が生じても、同一労働ではないとして、労基法4条の適用を受けられないのが現状です。平成11年の改正均等法の施行で、配置・昇進についても男女の均等取扱いが義務付けられたので、配置による差別が基で賃金差が生じた場合、不法行為として一定の損害賠償が認められるようになりましたが、損害賠償を受けるためには裁判を起こす必要があり、これは普通の人には荷が重すぎると思います。ここはやはり、同一価値労働同一賃金の原則を我が国でも取り入れて、女性が多く就いている分野の評価を高めていくことが必要だと思います。それと、現在はワーキングプアが問題となっていますが、正規社員と非正規社員とが同じ仕事をしながら、賃金に大きな差がある実態もあるわけで、こうした不合理を是正するためにも、同一価値労働同一賃金を取り入れることが不可欠です。同一価値労働同一賃金を定めたILO100号条約は我が国も批准しているのですから、今の状態は政府の怠慢と言わざるを得ません。また、同一価値労働同一賃金については、以前、労働組合や労働法学者などの間で、その実現に向けてのアピールがかなり行われていたのに、最近では余りその声が聞こえなくなっているように感じます。もう一度、こうした声を盛り上げていく必要があります。

高野  同じ仕事をしている正規社員と非正規社員との格差を是正することは当然と思いますし、それについては、いわゆる働き方改革で、同一労働同一賃金が法制化されたことから、一定程度前進したのではないかと思います。ただ、違った仕事について、その価値を比較することは土台無理なのではないですか。一体どうやって比較するのですか?

川田  もちろん、同一価値労働同一賃金を実現するためには、それぞれの職務について詳細な職務分析が必要になりますが、我が国ではその点が遅れています。欧米先進国ではその研究が進んでいるから、同一価値労働同一賃金の原則が今では定着しているわけです。欧米でも最初から今のようだったわけではありませんから、我が国でも今後十分にやれることです。これを導入することによって、男女の賃金格差は劇的に改善するでしょうから、国際的な評価も上がると思います。

高野  同じ価値の労働に対し同じ賃金を支払うことは当然ともいえますが、これは年功賃金や家族手当などとは両立しないと思います。我が国の多くの企業では、新規学卒者をまとめて採用して、様々な仕事を経験させながら、その企業にとって役立つ人材に育てていくという人事管理を行っていましたが、それを全てぶち壊そうというのでしょうか。僕には我が国の人事慣行から見て、無理が大き過ぎるように思いますが。

川田  君のような若い人が、そんな現状維持的な発想では困るなあ。年功賃金というのは、人口が増加し、経済成長が続くという前提で初めて成り立つ代物で、これからはどっちみち崩壊するしかないわけだ。そうした過去の亡霊にとどめを刺す意味でも、同一価値労働同一賃金は意味があると思うよ。

(高野ややムッとした表情を見せる)

大鳥  (間に入って)川田先生は、同一価値労働同一賃金を実現するために職務分析を徹底するとのお話ですが、それだけで解決できるものなのでしょうか。恐らく、その職務の能力を身に付けるためにどの程度の時間、エネルギーを投入するかなどがポイントになるのでしょうが、その職務能力を身に付けるためにはそれほど時間がかからない、極論すると、その気になれば誰でもできるけれども、汚かったり、きつかったりして大抵の人はやりたがらない、しかし社会的には不可欠だという仕事もあると思います。職務分析によってこうした仕事が最低ランクに位置づけられ、それに応じた低賃金しか支給されないとなれば、これをやる人がいなくなって社会的に困ったことになるのではないでしょうか。

川田  そこは、その仕事の社会的必要性を考慮して調整すれば済むことだと思います。

大鳥  (食い下がって)その仕事の必要性を誰がどのようにして判断するのでしょうか?公的機関が、必要な供給を得られるだけの賃金を算定するという社会主義的な手法を取るのでしょうか。それとも市場に任せるということでしょうか。もしそうだとすれば、職務分析を徹底させて職務評価を客観的に決めるという、同一価値労働同一賃金の原則が根底から崩れるような気がしますが。

川田  (やや苛立ちを見せて高飛車に)まあ、その辺りも今後の研究課題ということで、今後知恵を出していけばいいでしょう。いずれにせよ、未解決の問題があるという理由で、この問題を避けて通ることは許されないことだけは申し上げておきたいと思います。

未来  確かに、川田先生の同一価値労働同一賃金にかける思いがひしひしと伝わってきましたし、人口増加、経済成長という年功賃金を支える基盤が失われつつあることも事実だと思います。ただ、異質の仕事について、これを同一価値か否かを判断することは非常に難しく、仮に今後の研究によって、それが技術的に可能になったとしても、それを導入するとなれば、それぞれの仕事の価値について公的に順位を付けることになるわけですから、労働者の心理面も含めて、その影響は非常に大きいと思われます。それに大鳥さんが指摘された問題もあります。したがって、今後こうした面での配慮、検討も必要になって来るでしょう。ところで、異質な仕事について同一価値を認めた裁判例として「京ガス事件」がありますが、川田先生はこれをどのように評価されているのでしょうか?

川田  異質の仕事について同一価値労働同一賃金を認めた我が国初といえる画期的な判決であると高く評価しています。

未来  そうですか、私はこの判決は疑問だらけです。この事件は、原告女性と同期入社の男性との間の賃金格差が問題となっていますが、確かに男性社員については一定の職務経験と試験合格によって監督職になれるのに対し、原告にはその途が閉ざされていたようですから、男女差別の雇用管理が行われていたと見ることには無理がないと思います。したがって、そのことを不法行為として、差額賃金相当額を勘案した慰謝料の支払を会社に命ずるのであれば私も納得したのですが、いわゆる内勤を担当する原告の職務と、現場を中心とする仕事に就く同期男性の職務について、唐突といって良いほど「各職務の価値に格別の格差はないと認めるのが相当である」と述べているのにはびっくりしました。もし、同一価値労働でありながら同一賃金が支払われていないというのであれば、両者の労働の価値の比較を明らかにすべきであるのに、それを判決にきちんと盛り込まなかったことは非常に問題があったと思います。この判決については、中日新聞が平成13年10月18日の社説で好意的に取り上げていますし、この判決を賛美する論評の中では、「原告と同期入社同年齢男性との職務評価を詳細に行った鑑定意見書が採用され、職務の同一価値の立証に成功した」と述べたものがありますが、少なくとも判決にはその分析結果が示されていません。この事件は、異質な職務についての「同一価値労働」を認めた恐らく最初の判決でしょうから、本来なら同一価値労働同一賃金を推進する立場の方がこの判決をアピールし、盛り上がって然るべきところ、余りそうした動きが感じられないのは、同一価値労働の理由づけの薄弱さから、却って戸惑いを感じているのではないかと推測しています。やはり裁判所は、実証的な積上げによって結論を出すべきであって、裁判官の思い込みで判断していただきたくないと思います。
また、「内山工業事件」の第1審でも、「同一労働とは形式的に職務内容、職責などに関して職務評価等を通じて同価値と評価される職務をいう」とした上で、賃金等に明確な格差の生じている男子従業員と女子従業員という区分においては、その職務内容及び職責等は明確に異なるところがあるとは認められないから、男子従業員と女子従業員は同価値と評価させる職務に従事しているといえるとして、男女による賃金格差を労基法4条に違反する不法行為と判断していますが、何故本件における男女の職務が同価値と評価されるのか、具体的な理由を示していません。私は、異なる職務間の同一価値同一賃金については、現在のところ否定的な見方をしていますが、研究に値する課題だろうとは思っています。ただ、これらの判決のように、ろくに理由も示さずに「両者の職務の価値に格別の差はない」とされてしまうと、そうした研究の芽も摘んでしまうのではないかと心配になります。

川田  私とはずいぶん見解が違うようで残念です。私は、館野先生のような、実務に精通された方がアカデミズムの世界に新しい風を吹き込んでくれることを期待しており、今回の講義は、まさにその目的に適った素晴らしい企画だったと思います。館野先生とはかなり意見を異にするところがありましたが、大変気持ちよく議論をさせていただき、ありがとうございました。

未来  こちらこそ、色々失礼があったかと思いますが、ご容赦ください。

(未来は、川田に向かって頭を下げる)

東井  ここで会場から質問を受けたいと思います。質問のある方は挙手をお願いします。

南田  (サッと手を挙げて)経済学部4年の南田明子です。貴重なご講義をありがとうございました。大学に入って3年半近くになりますが、こんなに講義が待ち遠しく、ワクワクしながら講義を受けたことは初めてです。私は来年卒業する予定ですが、後輩達のために、来年以降も是非お願いします。講義を聞いて、先輩の女性達が大変な苦労をされて今日に至っていることを感じることができました。私は来年中堅の薬品メーカーに就職することになっています。自分としては、仕事は一生続けたいと思いますし、結婚して子供も産みたいと思っていますが、最近の企業の状況からすると、仕事と家庭生活との両立は本当に可能なのか不安に駆られます。館野先生はお子さんを2人お持ちだそうで、しかも仕事の面で素晴らしいご活躍をされていますが、どうすればそのようにできるのか、そのコツを教えてください。

未来  女性であれば、仕事と家事育児との両立に悩むことは皆さん共通だと思います。本当は男性も悩むべきだと思いますが、余り仕事と家庭生活との両立に悩む男性の話を聞きません。今、両立のコツというご質問がありましたが、そんなものがあるなら私の方が聞きたいところです。置かれている状況は一人ひとり違い、普遍的な方法というのはなかなか見出し難いと思いますので、参考になるかどうかわかりませんが、私の場合をご紹介します。
私は入社2年目の24歳で結婚して25歳の誕生日に第1子を出産しました。つまり私と長女は誕生日が同じなわけです。出産当時、私は商品開発の部署にいて、相当ハードな仕事を担当しており、夜遅く帰宅したり、家に仕事を持ち帰ったり、余り大きな声では言えないようなサービス残業も相当していました。育児休業は既に制度化されていましたが、入社僅か3年目でこれを取ることは環境的に難しく、私自身も仕事が面白くなってきたところなので、産休明けに直ぐに職場復帰しました。乳呑児を抱えながら何とか仕事を続けられたのは、何といっても夫の存在でした。夫は自由業で、比較的時間の融通を付けやすいこともありましたが、とにかく子煩悩で子供の面倒を良く見てくれましたし、家事能力は私よりずっと上でした。また、近所に非常に親切な年配の女性がいて、娘もその方に大変なついていたことから、しばしば娘を預かってもらったりもしていましたし、いざという時には夫の母親にSOSを出して来てもらったりもしていました。職場の直属の上司が面倒見の良い親切な方だったことも幸いしました。一言でいえば、周囲の人的環境に非常に恵まれていたということでしょうか。ただ、自分の名誉のために一言付け加えると、私も世間の母親の半分くらいの役割は果たしたと思っていますし、人的環境を良好に保つためにそれなりの配慮もしたつもりです。何とか仕事と家庭生活との両立ができたのは、並外れて頑健な体に恵まれたこと、自分でもあきれるほど楽天的な性格だったことが役に立っていると思います。コツといえるかどうかはわかりませんが、両立のためには、①育児・家事に協力的な夫を持つこと、②親に頼れない場合もあるから、近くにいざという時に協力してもらえる人を確保すること、③自分の健康を維持すること、それと、何よりも、④日頃から仕事に誠実に取り組んで、上司や同僚の信頼を勝ち得ることが重要かと思います。子供は、健康だといっても、小さいうちは結構熱を出したりするものですから、当日急に医者に連れて行かなければならないこともあり、そうした場合には日頃の信頼関係が物を言うわけです。その後私も既婚女性を部下に持つようになったのですが、その女性は普段から出勤も仕事もルーズで周囲から顰蹙を買っていました。その女性は私の下を離れた後に出産して育児休業明けに職場復帰したのですが、子供の具合が悪いなどと言っては、しょっちゅう休んだり、遅刻・早退などを繰り返していたようです。子供の病気自体は本当なのかも知れませんが、日頃仕事がルーズな上、夜遅くまで飲み歩いたり、麻雀をしたりしていると、いざという時にも周囲から素直に受け止められないことにもなりかねません。子供が急病で遅刻するという連絡をした場合、「Aさんが遅れるというのだから、子供の具合はかなり悪いのではないか。大事に至らなければよいが」と心配されるか、「Bさんが子供が急病と言って連絡してきたが、本当に病気か怪しいものだ。二日酔いじゃないか」などと罵られるかは、挙げて日頃の行いにかかっているといえます。

南田  夫が協力的というのは、最も基本的なことと思いますが、先生は結婚相手を選ぶ際に、どのようなチェックをされたのでしょうか。男性は結婚前には優しく理解ある素振りを見せながら、結婚すると豹変する場合が多いと聞きますが、それを見分けるポイントはどういうところでしょうか。

未来  チェックなど全くしていません。それどころか、夫に初めて会った時に、まさに身体の中を温かい風が吹き抜けるような感じがして、ただひたすら「この人と一緒にいたい」という一念で結婚したのですから、チェックなど思いもよりませんでした。結婚とはそういうものだと思っており、若気の至りかもしれませんが、全く後悔はしていません。その夫が非常に子煩悩で、家事に堪能であったことは偶然だったとしかいえませんし、ひょっとすると、夫のそうした資質を私のインスピレーションが捉えたのかも知れません。お答えにはなっていませんが、結婚に当たっては余計な計算や打算などをせず、とにかく好きな人とすること、その結果生じた事態については、「自分が選んだ道である」と腹を括るしかないと思います。貴女の場合、既に就職先が決まっているとのことですが、これから就職活動をされる方は、会社選びに当たっては、仕事と家庭生活とを両立させやすい会社かどうか十分吟味し、結婚と違って本能の赴くままに選ぶことのないようにした方が良いと思います。

男子学生  先生は、結婚に当たって計算をしないとのことですが、好きになった人が失業者や低所得者であっても良いのでしょうか。

未来  失業や低所得の理由によります。ただ働く気がなくてブラブラして、女性に養ってもらおうというような人であれば、そもそも好きになることはないでしょうし、不可抗力の事情で失業したり、何か目的をもって収入にならないことに打ち込んでいるような人なら、自分が経済的に支えれば済むことだと思っています。

男子学生  そんな健気な女性は、今や絶滅危惧種です。

東井  (時計を見ながら)まだまだ話は尽きないと思いますが、時間も来ましたので、本日の座談会は以上で終了させていただきます。館野先生に改めてお礼の拍手をお願いします。

(一同拍手)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?