見出し画像

【知ってた?】NotionのAIアシスタント機能

こんにちは~!アメリカ・シリコンバレー在住のSeikaです😊

みなさんはNotion、使ってますか?

Notionは、Notion Labs Inc.によって開発されたフリーミアムの生産性とメモを取るためのウェブアプリケーションです。タスク管理、プロジェクト追跡、ToDoリスト、ブックマークなどを含む組織ツールを提供します。

https://en.wikipedia.org/wiki/Notion_(productivity_software)

メモやドキュメントの管理や情報共有でとっても重宝するNotion。

昨日はnoteのAIを試してみたので、今回はこのNotion AIを使ってみることにしました😉

Notionが気になっている方、AIを試してみたい方のご参考になれば幸いです。

(2023年3月10日公開)


Notion AIについて

Notionは、2023年2月に「Notion AI」を正式リリースしました🌟
Notion AIはページや文章を基に、AIが希望の文章を編集・生成・レビューしてくれます。

生成してくれる文章の種類は、大きくは3つ。

  1. ページから生成

  2. ページを編集またはレビュー

  3. AIでドラフトを作成

1のページから生成では、要約、アクションアイテムを抽出、翻訳、説明とあります。
翻訳は14か国語に対応しています。

ページから生成

2のページを編集またはレビューでは、
文章改善、スペルと文法修正、短くする、長くする、トーンの変更、シンプルな表現に書き換えるが選択できます。
トーンも5種類用意されています。

ページを編集またはレビュー

3のAIでドラフトを作成では、
ブレインストーミング、ブログ、アウトライン、SNSの投稿、プレスリリース、創作、エッセイ、詩、todoリスト、アジェンダ、長所短所、職務記述書、営業メール、求人募集メール・・・

出来ることが多いですね!

AIでドラフトを作成

今回はドラフト作成から生成していこうと思います。

試す文章は、noteで実験したとき同じ文章です👇

あなたの学校生活を漢字一字で表すとすると何か、またその漢字を選んだ理由を説明しなさい。
If you were to use one kanji character to describe your school life, what would it be and explain why you chose it?

今回は英語との比較の必要性も感じたので、英語も使います。

全部の項目を試したかったのですが、
無料で生成できるのは20まで。
それ以上は、1カ月$10かかります。

お支払い画面

それでは早速作っていきたいと思います!
スペースキーを押すと項目が出てくるので、選択して生成します。

1、アイデアのブレインストーミング

「変」:学校生活で常に変化があったから。新しい友達や先生、クラスやルールの変更など。

「努」:学業や部活動など、何かに取り組むことが多かったから。

「挑」:新しいことに挑戦する機会が多かったから。例えば、スポーツ大会や文化祭など。

「友」:多くの友達を作り、学校生活での思い出を共有したから。

「笑」:学校生活での楽しい出来事や冗談によく笑ったから。

「勉」:学業に力を入れ、よく勉強したから。

「革」:学校生活で自分自身が大きく変わったから。新しい価値観を学び、成長した。

「発」:発表会やプレゼンテーションなど、自分の意見やアイデアを発信する機会が多かったから。

「感」:学校生活でいろいろな感情を経験したから。嬉しかったこともあれば、悲しかったこともあった。

「楽」:学校生活は楽しかったから。友達との時間や、クラブ活動、イベントなどが充実していた。

10個もアイディアを出してくれました。
noteの時よりも多いですね。
内容はどれも模範的なものばかり。
アイディアが全くでないときに使えそうです。

2、ブログ記事

# 学校生活を漢字一字で表すとすると何か?

## Introduction
学校生活は誰にとっても人生の重要な節目であり、多くの思い出を作ることができる場所です。今回は、私が選んだ「挑」という漢字について、学校生活を表す理由について説明します。

## 「挑」という漢字を選んだ理由
学校生活には、「挑戦する」という機会が多くあります。例えば、部活動や文化祭、スポーツ大会など、新しいことにチャレンジする機会がたくさんあります。私自身も、学校生活中に多くの新しいことに挑戦しました。そのため、「挑」という漢字が学校生活を表す上でぴったりだと思ったのです。

## 学校生活における「挑」
学校生活では、新しいことに挑戦する機会がたくさんあります。私は高校時代、部活動で新しい技術や戦術を学ぶことで自分自身を成長させました。また、文化祭では模擬店を出店したり、スポーツ大会では他校と競い合ったりすることで、チームワークやリーダーシップ力を身につけることができました。学校生活での挑戦は、自分自身を成長させる上で非常に大切な経験であると思います。

## 学校生活での思い出
学校生活は、多くの思い出を作ることができる場所でもあります。私は学校生活で多くの友達を作り、一緒に過ごす時間が楽しかった思い出のひとつです。また、文化祭ではクラスメイトと一緒に出店をしたり、スポーツ大会では他校との交流を深めることができました。学校生活での思い出は、社会人になってからも大切に思い出されるものです。

## Conclusion
学校生活は、新しいことに挑戦する機会がたくさんあり、多くの思い出を作ることができる場所です。私が学校生活を表す漢字として選んだ「挑」という漢字は、学校生活が自分自身を成長させるための場であることを表していると思います。学校生活での経験は、社会人になってからも役立ち、大切に思い出されるものです。

意見→理由→体験→結論という流れの5段落のブログ記事が生成されました。
段落のつながりが弱く、内容も広く浅くでちょっとつまらない印象です。

挑戦に関する一つの体験談に絞り、そのときの気持ちを書いて欲しくなります。
表現技法も乏しい。
擬態語・擬音語、会話文、慣用句や四字熟語も・・・
この文章にもっと味付けしていったら、文章が生き生きしそうです。

3、概要

# あなたの学校生活を漢字一字で表すとすると何か?

## Introduction
学校生活は私たちにとって、人生の重要な節目であり、多くの思い出を作ることができる場所です。今回は、私の学校生活を表す漢字として選んだ「勉」という漢字について、その理由について説明します。

## 「勉」という漢字を選んだ理由
私の学校生活は、学業に力を入れ、よく勉強したことが特徴的でした。学校での授業や宿題に取り組むことに加え、自主学習や予備校に通うなど、学業に対して常に向き合っていました。そのため、「勉」という漢字が私の学校生活を表す上でぴったりだと思ったのです。

## 私の学校生活における「勉」
私は学校生活で、学業に力を入れ、よく勉強しました。その結果、成績も上がり、大学進学を目指すことができました。また、勉強することで、自分自身の知識や考え方が広がり、人として成長することができました。学校生活での勉強は、自分自身を成長させる上で非常に大切な経験であると思います。

## 私の学校生活での思い出
私の学校生活での思い出は、勉強以外にもたくさんあります。例えば、部活動や文化祭、修学旅行など、楽しいイベントに参加したことが思い出のひとつです。また、多くの友達と出会い、一緒に過ごす時間が楽しかった思い出もあります。

## Conclusion
私の学校生活を表す漢字として選んだ「勉」という漢字は、学業に力を入れ、よく勉強した私の学校生活を表しています。学校生活は、勉強以外にもたくさんの思い出を作ることができる場所であり、私にとって貴重な経験でした。

あれ、ブログ記事と一緒の流れですね。

4、SNSの投稿を作成 / social media post

# あなたの学校生活を漢字一字で表すとすると何か?

## Introduction
学校生活は人生において重要な節目であり、多くの思い出を作ることができます。私が選んだ漢字は「友」という漢字です。以下、その理由について説明します。

## 「友」という漢字を選んだ理由
私は学校生活で多くの友達を作り、思い出を共有しました。友達との時間は、学校生活の中で最も楽しかった思い出の一つです。学校生活中、新しい友達や先生、クラスやルールの変更など、常に変化がありましたが、友達との絆は変わることがありませんでした。私は、学校生活を表す漢字として「友」という漢字を選びました。

## 学校生活での「友」
学校生活では、多くの友達を作ることができます。私は、学校生活中に多くの友達と出会い、共に過ごす時間が楽しかったと思います。友達との時間は、学業や部活動での取り組みにおいても重要であり、お互いを励まし合って成長することができました。

## 学校生活での思い出
学校生活は、多くの思い出を作ることができる場所です。私の学校生活での思い出は、友達との時間が中心です。学校行事や部活動、修学旅行など、様々なイベントに参加しました。友達と一緒に出店をしたり、他校との交流を深めたりすることで、楽しい思い出を作ることができました。

## Conclusion
私が選んだ「友」という漢字は、学校生活を表す上でぴったりだと思います。学校生活での友達との思い出は、社会人になってからも大切に思い出されるものです。学校生活での友達との絆は、自分自身を成長させる上で非常に大切なものでした。

Tags: #学校生活 #思い出 #友達

SNS投稿もブログ記事とあまり変わりませんね。
大きな変化は、最後のハッシュタグです。

英語だとどうでしょう?

# If you were to use one kanji character to describe your school life, what would it be and explain why you chose it?

School life is an important milestone for everyone and a place where many memories can be made. If you had to choose one kanji character to describe your school life, what would it be and why? For me, I would choose 「努」 which means effort.

During my school life, I was always striving towards something, whether it was academic or extracurricular. I put in a lot of effort to achieve my goals and learned the value of hard work. That's why I think 「努」 is the perfect kanji to describe my school life.

What about you? Share in the comments which kanji character you would use to describe your school life and why! Let's see what everyone's experiences were like.

Tags: #SchoolLife #Kanji #Effort

お、3段落で生成してくれました。
最後の段落の読者に向けての問いかけや、文章のトークがフレンドリーでSNSって感じがしますね。
インスタやフェイスブックのキャプションによさそうです。

5、プレスリリース

# あなたの学校生活を漢字一字で表すとすると何か?

## Introduction

学校生活は多くの人にとって、人生の重要な節目であり、思い出深い場所です。私が選んだ漢字は「感」という漢字です。以下、その理由について説明します。

## 「感」という漢字を選んだ理由

私は学校生活で、いろいろな感情を経験しました。嬉しかったこともあれば、悲しかったこともありました。また、友達との時間や部活動、イベントなどが充実していたため、学校生活自体が楽しかったという感情もありました。そのため、「感」という漢字が私の学校生活を表す上でぴったりだと思ったのです。

## 私の学校生活での「感」

私は学校生活で、いろいろな感情を経験しました。嬉しいことや楽しいことがあった一方、悲しいことや苦しいこともありました。しかし、そうした感情を抱えながらも、友達や先生、家族などに支えられて乗り越えることができました。学校生活での感情は、自分自身を成長させる上で非常に大切なものであると思います。

## 私の学校生活での思い出

私の学校生活での思い出は、友達との時間が中心です。また、学業や部活動、イベントなどに参加することで、いろいろな経験をすることができました。学校生活での思い出は、社会人になってからも大切に思い出されるものです。

## Conclusion

私が選んだ「感」という漢字は、学校生活でいろいろな感情を経験した私の学校生活を表しています。学校生活は、思い出深い場所であり、自分自身を成長させる上で非常に大切な経験であると思います。

これはプレスリリースとしててどうなのでしょうか・・・。
小学校の優等生の書く真面目な作文という感じがします。

英語ではどうでしょう。

If you were to use one kanji character to describe your school life, what would it be and explain why you chose it?

# Choosing a Kanji Character to Define Your School Life

School life is an important milestone in everyone's life, where many memories can be created. Choosing a kanji character to represent your school life can be challenging, but it can also be an excellent way to reflect on your experiences.

## The Significance of a Kanji Character

Kanji characters are an essential part of the Japanese language and culture. They represent ideas, concepts, and emotions, making them an ideal tool to describe personal experiences. By choosing a kanji character to define your school life, you can express your thoughts and feelings in a concise yet meaningful way.

## Explaining Your Choice

Choosing a kanji character to define your school life requires introspection and reflection. You need to consider your experiences, emotions, and personal growth throughout your school life. Once you have selected a kanji character, explaining your choice can help you to better understand your experiences and share them with others.

## Share Your Experience

Sharing your experience can inspire others and help them to reflect on their school life. Whether you chose the kanji character "挑" to represent the many challenges you faced, "友" to represent the friendships you made, or "革" to represent the personal growth you experienced, your story can be a valuable resource for others.

## Conclusion

Choosing a kanji character to define your school life is a meaningful and reflective exercise. It allows you to express your experiences and emotions in a concise yet powerful way. Moreover, sharing your story can inspire others and help them to reflect on their own school life. So, what kanji character would you choose to define your school life, and why?

Tags: #kanji #school #reflection #personalgrowth

むむ。
そもそも基となる文章が学校生活なので、これでプレスリリースは間違いでしたね。

6、創作ストーリー / creative story

# 「発」という漢字を選んだ理由

私が学校生活を表す漢字として選んだのは、「発」という漢字です。学校生活でたくさんの発表会やプレゼンテーションに参加していたからです。私は学校生活で、自分の意見やアイデアを発信することで成長しました。そのため、「発」という漢字が私の学校生活を表す上でぴったりだと思ったのです。

## 学校生活での「発」

学校生活では、たくさんの発表会やプレゼンテーションに参加する機会があります。初めは、緊張して上手く話すことができませんでしたが、練習を重ねることで自信をつけることができました。発表することで、自分自身を成長させることができたと思います。

## 学校生活での思い出

学校生活は、多くの思い出を作ることができる場所です。私の学校生活での思い出は、発表会やプレゼンテーションに参加したことです。自分の意見やアイデアを発信することで、自分自身を表現することができたと思います。

## Conclusion

私が選んだ「発」という漢字は、学校生活での発表会やプレゼンテーションに参加することで、自分自身を成長させることができたことを表しています。学校生活は、自分自身を表現する機会がたくさんあり、多くの思い出を作ることができる場所です。

# The Kanji of My School Life

When I think about my school life, the first kanji character that comes to mind is 「革」(kaku), which means "change." My school life was full of changes that shaped who I am today.

It all started when I moved to a new city and enrolled in a new school. I was nervous and excited at the same time. Everything was different, from the school uniform to the teaching style. But I was determined to adapt and thrive in this new environment.

As I went through my school years, I experienced many changes. New teachers, new classmates, new subjects, new rules. At times it was overwhelming, but I learned to embrace it and see it as an opportunity to grow.

One of the biggest changes in my school life was when I joined the drama club. I had never acted before, but I wanted to try something new. It was scary at first, but I soon discovered a passion for it. Acting taught me to step out of my comfort zone and express myself in new ways.

Another change that had a profound impact on me was when I studied abroad for a semester. It was my first time away from home, and I was in a completely different culture. I had to learn a new language and adapt to a new lifestyle. But it was also one of the most rewarding experiences of my life. I made new friends, learned about a different way of life, and gained a broader perspective on the world.

All these changes made me realize that I was not the same person I was when I started school. I had grown and learned so much. I had become more open-minded, confident, and resilient.

So if I were to use one kanji character to describe my school life, it would be 「革」(kaku), because it represents the changes that helped me become the person I am today. My school life was not always easy, but it was full of opportunities for growth and discovery. And for that, I am grateful.

日本語の場合、起承転結の4段落(508文字)。
英語の場合、7段落。

毎度この流れかつ内容も平坦なので、今この場では読み飽きてしまいました。
でも、もしも小学生が原稿用紙にきれいな文字でこれだけの文章を書いたら、「おおっ」となりますね。

7、エッセイ

# 私の学校生活を漢字一字で表すとすると何か?

## Introduction

学校生活は人生の中でも大切な時間であり、多くの思い出を作ることができます。私が選んだ漢字は「革」という漢字です。以下、その理由について説明します。

## 「革」という漢字を選んだ理由

私が通った学校は、多様な人種や文化背景を持つ生徒が集まる国際学校でした。このような学校環境において、私は新しい価値観を学び、自身も大きく変わることができました。学校生活での自己変革が私にとって非常に大きな意味を持っていたため、「革」という漢字が私の学校生活を表す上でぴったりだと感じたのです。

## 私の学校生活での「革」

私が通った学校は、多様な人種や文化背景を持つ生徒がいました。このような環境に置かれたことで、私は新しい価値観や文化を学ぶことができました。また、異なる背景を持つ生徒と交流することで、自分自身の考え方や人格が大きく変わったと感じています。このような学校環境での経験は、私にとって非常に貴重なものであり、自己変革を促す経験であったと思います。

## 私の学校生活での思い出

私が通った学校では、多くの思い出を作ることができました。特に、学校行事やクラブ活動での思い出が多く、友人たちとの楽しい時間を過ごすことができました。また、学校での発表会やディベート大会などに参加し、自分の意見を発信する経験も貴重でした。

## 「革」を選んだ結論

私の学校生活を表す漢字として「革」という漢字を選んだ理由は、学校環境によって自分自身が大きく変わった経験があったためです。学校生活での自己変革は、社会人になってからも役立つものであり、非常に意味のある経験であったと思います。

創作ででてきた「革」が、エッセイの日本語バージョンでも登場。

日本語の作文構成は、

  • 起承転結

  • はじめ・中・終わり

  • 意見・理由・体験・(反論)・まとめ

が多いですが、生成物は5段落構成が多いですね。
これはなぜなのでしょう。

英語エッセイは、5パラグラフで、
Introduction(導入部)→ Body(本論)→ Conclusion(結論)が基本で、
Bodyでは3つの具体例を入れるイメージ。

私のもともとの持っている日本語と英語のエッセイ構成をミックスしたような流れとなっています。

なにを基準として5段落にしているのでしょう。

8、詩 / poem

# 学生生活を表す漢字

「変」と選びます。
学校生活は常に変化があるからです。
新しい友達、先生、クラスやルールの変更など、常に変化がありました。
変化に対応するために、学生生活は常に新しいことに挑戦し、努力しました。

## 学生生活での「変」

学校生活は、常に変化があります。
私たちは、新しい友達や先生と出会い、新しいことに挑戦しました。
新しいクラスやルールの変更にも対応しなければなりませんでした。
学校生活での変化は、私たちが成長するための貴重な経験でした。

## 学生生活での思い出

学校生活は、多くの思い出を作ることができる場所です。
私の学校生活での思い出には、友達との時間が中心です。
部活動や文化祭、修学旅行など、様々なイベントに参加しました。
これらの経験は、私たちが社会人になってからも大切に思い出されるものです。

## 結論

学校生活を表す漢字として、「変」という漢字を選びました。
学校生活は、常に変化があり、新しいことに挑戦する機会がたくさんあります。
私たちは、変化に対応するために努力し、多くの思い出を作りました。
学校生活での経験は、私たちが成長するために欠かせないものでした。

接続詞がなく、短文を続けました!という感じです。
表現技法が使いたくなります。
AIではそういうところは難しいんでしょうね。

chatGPTならどうなるのか、聞いてみました。

体言止めをお願いしたバージョン👇

学校生活、
常に「変」。
新しい友達、
先生、
クラスやルールの変更。
常に変化があった。

変化に対応し、
学生生活は
新しいことに挑戦し、
努力した。

体言止めが2か所入ってます。

擬態語・擬声語をお願いしたバージョン。

学校生活は「変」化の連続、
ドキドキとワクワクが交差する。
新しい友達の「キラキラ」した目や、
先生の「パタッ」と教科書を閉じる音。

クラスの「シャッフル」やルールの「カチッ」と変更、
常に「サプライズ」が待ち構えていた。

変化に対応するため、
学生生活は「グングン」と成長する。
新しいことに「チャレンジ」し、
「ガツガツ」と努力した。

括弧に入って強調されているだけに、しつこい感じがします。
でも、動きのある文になりましたね。

ここでもっと、単に詩ではなく、叙情詩にして!とお願いしたら、感情豊かな文章になるかも?
でもChatGPTは一度ここまでにして、Notionに戻ります。
英語のポエムです。

# School Life in One Kanji

If I had to choose one kanji to describe
My school life and all its highs and lows,
It would be 「友」, for friendships that reside
In memories that continue to grow.

Friends who laughed with me through the years,
Through changes that school always brings,
New teachers, classes, rules, and fears,
With each year different than the last, it seems.

But through it all, my friends remained,
A constant in my school life's story,
With bonds that only deepened and sustained,
As we shared our joys and worries.

So if I had to choose one kanji to portray
My school life and all it meant to me,
It would be 「友」, for friendships that stay,
And memories that forever will be.

うっ。
英語の詩の良し悪しは判断できないことに気づきました💦

9、To-do リスト

# あなたの学校生活を漢字一字で表すとすると何か?

## ToDoリスト

- [ ] 学校生活を表す漢字を選ぶ
- [ ] 選んだ漢字の理由を考える
- [ ] 選んだ漢字を説明する文章を書く

## 学校生活を表す漢字を選ぶ

## 選んだ漢字の理由を考える

## 選んだ漢字を説明する文章を書く

# To-do List

- [ ] Think about a kanji character that represents my school life.
- [ ] Write down reasons why I chose that kanji character.
- [ ] Organize my thoughts and write a brief introduction about my school life.
- [ ] Explain why I chose the specific kanji character to represent my school life.
- [ ] Provide examples and specific experiences from my school life to support my choice.
- [ ] Write a conclusion summarizing my thoughts on why the kanji character accurately represents my school life.
- [ ] Proofread and edit my writing for clarity and coherence.

日本語と英語で全然違いますね。
日本語は後半どうした!?とつっこみを入れたくなります。
英語を見ていて、いくつか太字にしました。
日本語エッセイを読んで疑問に思ったこの5段落構成は、おそらくこれですね。

  1. introduction

  2. why(reason)

  3. example

  4. specific experiences

  5. conclusion

10、求人募集メール / Recruiting email

# 【求人募集】あなたの学校生活を漢字一字で表すとすると何か?

こんにちは、私たちの会社では新しいメンバーを募集しております。今回の募集にあたり、あなたにお聞きしたいことがあります。あなたの学校生活を漢字一字で表すとすると何か、またその漢字を選んだ理由を教えてください。

## 学校生活を漢字一字で表すとすると何か?

学校生活は、人生の中でも特別な時間であり、多くの思い出を作ることができます。あなたが選んだ漢字が、どのような思い出や経験を表しているのか、ぜひ教えてください。

## 学校生活を表す漢字を選んだ理由

あなたが選んだ漢字を選んだ理由についても教えてください。その漢字が、あなた自身の学校生活においてどのようなエピソードや価値観を表しているのか、私たちにも伝えていただけると嬉しいです。

## 当社で求める人材像

当社では、学校生活で培った経験や能力を持つ方、新しいことに挑戦する姿勢を持つ方を求めています。また、チームワークやコミュニケーション力を持ち、自分自身の成長に繋げていける方を歓迎しています。

## ご応募方法

ご応募は、下記の応募フォームからお願いいたします。ご応募いただいた内容は、厳密に管理し、適切に対応いたします。皆様からのご応募を、心よりお待ちしております。

【応募フォーム】

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

以上、よろしくお願いいたします。

英語から日本語に訳すときにたくさん出がちな、主語。
二人称の「あなた」がまず目に留まりました。
いかにも翻訳機使いました!という文章です。

# Join Our Team and Share Your School Life Story!

Dear [Candidate],

We are excited to invite you to join our team and share your school life story with us! We are seeking candidates who can express their school life experience by choosing one kanji character that best represents their journey and explaining why.

At [Company Name], we believe that school life is a significant milestone for everyone, and it shapes us to become who we are today. We want to hear your unique school life journey and what that experience means to you.

By sharing your story, you will have the opportunity to inspire others and make a difference in their lives. We value diversity and welcome candidates from all backgrounds and experiences to apply.

If you are interested in this opportunity, please reply to this email with a brief introduction about yourself and the kanji character that represents your school life journey. We look forward to hearing from you soon.

Best regards,

[Your Name]

Linkedinからくる Recruiting emailという感じがしますが、
内容には無理がありますね。

まとめ

Notion AIで10種類の文章を生成しました。

「これは!」と思ったのはブレインストーミングです。
アイディアが浮かばなく真っ白😵というときの救世主になりそうです✨

さらに、創造性の要らない、型にはめるような文章のときはAIの文章がそのまま使えますね。
Notion AIの文章では、基となる文章がとんちんかんでない限り
突拍子もない文章を書くということはなさそうです。
誤字脱字がなく、文章の表面に関しても気になる点はありませんでした。

ただ使っていて、構成や主語が多いところから
英語が背景にあるな~というのを感じます。
生成している最中も、「ん?」という場面もありました。

次についてプレスリリースを作成

実は以前notionの仕様に関して問い合わせをした際、
この日本語は・・・と言うことがあり、それを思い出してしまいました。

notionは今成長を続けている会社で、これからも破竹の勢いで邁進すると思います。
ローカライゼーションもどんどんよくなるはず!

これからどんなサービスがリリースされていくのか、今後も楽しみです😉

それでは今回は以上です。
次の記事でお会いしましょう~😉

Follow me here😊
YoutubeInstagramTwitterDribbbleLinkedinBehanceNotionPortfolioFigma │質問箱

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,502件

よろしければサポートお願いいたします。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。