見出し画像

クラシック嫌いだった私がクラシックにハマった訳

 先入観や偏見はなかなか一朝一夕にはなくなりません。小中学生時代はミッチーこと三橋美智也さんの民謡や演歌を口ずさみ、思春期にはビートルズやベンチャーズのエレキに明け暮れていた私にとって、クラシック音楽やオペラは堅苦しくて近づきがたい存在でした。

 それが30代のあるときガラリと変りました。

 きっかけは「日本のクラシック音楽について特集記事を書いて欲しい」というフランスの雑誌からの取材依頼でした。当時、フランスAFP通信東京支局の記者だった私は二つ返事で引き受けました。理由はただひとつ。原稿料が破格の高額だったからです。つまり、恥ずかしながらカネに目が眩んだのです。

 しかしクラシックのクの字も知らなかった私にまともな取材が出来るわけがありません。慌てて近所のレコード店(最近はすっかり無くなってしまいましたが)に駆け込んで購入したのがベートーベンの交響曲1番から9番まで。クラシックならまずベートーベンだろうという単純が発想でした。

 聴いてみると意外に悪くない。その後は時間と競争しながらモーツアルト、ヴィヴァルディ、バッハ、ハイドン、シューベルト、ショパン、ワーグナー、ブラームス、チャイコフスキー、マーラーと手当たり次第聴き続けました。なにしろ締切り日との競争でした。専門書も読みあさりました。

 なんとか恥をかかずに小澤征爾さんや武満徹さんたちなど著名な音楽家や評論家のインタビューを終えました。そして特集記事を書き上げた頃には、私はすっかりクラシックファンになっていたのです。

 オペラに関しては、音楽好きの妻に某有名女性シャンソン歌手のリサイタルに連れて行かれた事が切っ掛けでした。前から3列目中央というプラチナ席に座ったところまではよかったのですが、夜勤明けで疲れていた私は2曲目ですでにこっくりこっくりと居眠り。その姿を横目でみた妻は「これは世界一を聴かせないとダメだ」と思ったようです。

 次に連れて行かれたのは世界3大テノールのひとりで絶好調だった頃のルチアーノ・パヴァロッティの公演でした。作品は彼が18番にしているドニッゼッティの歌劇『愛の妙薬』でした。

 地主の娘に一目惚れした純朴な村の青年ネモリーノが、いかさま薬売りから偽の惚れ薬を売りつけられるお話です。その歌声には自分でも驚くほど感動させられました。歌詞がまったくわからないのに胸が震えました。その日から私はオペラファンに大変身。夫婦でシーズンチケットを買うまでになりました。

 幾世紀もの時を超えてクラシック芸術が輝きを失わないのはきっとこうした深い感動があるからでしょう。インターネットの普及で手軽でバーチャルなモノが氾濫するようになった今の時代こそ、多くの人々に本物のリアルなクラシックの喜びを感じてもらいたいものです。

 近世の作家ミゲル・デ・セルバンテスは名作『ドン・キホー・マンチャ・マンチャ』の中でこう言っています。

 「音楽のあるところに、悪は蔓延らない」

                                      (写真はeiga.com)



 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?