見出し画像

陰陽師0を見て博雅について思うところ。

20年前の陰陽師映画のとき、原作ファンじゃない人からも、こんなに「博雅カワイイ💚」って言われたことなかったと思う😅
やっぱり最近になって、博雅は武士じゃないってトコが見直された点は大きかったんだろうな🤔
博雅💕な人間から言いますと、武士~な博雅よりも史実に沿って博雅が上級貴族に描かれてるほうが好きです🥰
(このあたりが萬斎晴明陰陽師から入った人かで分かれるのかも)

そもそも原作は大江山の鬼👹みたいに武力でもって退治する話じゃないし、博雅がそこまで雄々しくなくてもいいんですよね~。
せいぜい装束汚して家人に小言言われるぐらいで十分なんで😂>岡野版陰陽師

原作読むと分かるんですけど、徐々に博雅の特性が確立していくカンジはしますね・・・
最初はあくまで晴明のお供~ってカンジで、原作読者の代わりをしているのが博雅、って感じだったのが、徐々に「相棒」というか晴明と対等な立ち位置に変わっていった気がします。
それと同時に笛や楽の力が強くなったようで、博雅単身で不思議な出来事に巻き込まれ率が上がってきているのが分かるので、博雅も神とか自然の者に近づいてるように思います😁

自分的にそういうふうに原作博雅を見ているので、個人的には0博雅はのちの博雅に繋がるカンジがして好ましく思います。
ただ、20年前の陰陽師映画から入った人やそれしか知らない人から見れば、今回の0博雅が弱そうに見えるのは仕方ないかなーとは思います。
逆に、そういう人たちがいきなり原作読んだら違和感覚える人もいるかもな…とは思うんですが・・・😅

実はかくいう私も元々は20年前の陰陽師映画から入った人間でして・・・😅
公開当時、原作を知っていた友人に誘われて見に行ったんですが、そのあとに何となく原作に興味を覚えて読み始めた、というのがキッカケで。
映画とは全然違う雰囲気でしたが、短編だし読みやすいし別作品として認識していたので、博雅の解釈違いとまで思いませんでした。(そんなもんだろう、というカンジ😅)

月日は流れ、今回の陰陽師0。
私の中で初めて原作寄りの博雅を見れたと思っています😊
皮肉にも陰陽師0を見たことで、実は今までどっか引っかかっていた「武士っぽい」イメージの博雅が、
「元皇族で上級貴族で雅楽が得意」、
「しかもその楽の音は神仏や鬼も含め、すべての者の心を動かす力を持っている」
そんな博雅を自分は見たかったんだな、ということに気づきました🙂

とはいえ、武士っぽい博雅も否定するつもりはないです。
アクションを主体とするストーリーなら、晴明が呪術を駆使するなら、博雅は「武」のほうがいいと思います。
ただ、自分も若いときと比べてもうアクションメインのほうがいい!とは言えなくなってるのもあるかもです(苦笑)
そういう今の自分には原作寄りの博雅の性格や特性が合っているんだろうなと思います😘

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?