見出し画像

ときめくモノだからこそ、自己所有にこだわらず、手放すことも。


週末、何度となく「愛するってことは自由にさせてあげること」というようなメッセージを見た。
なんでそのメッセージが、今?
無視しきれない数だから、何か意味あるメッセージなのだろう。

束縛することは愛じゃないよねぇ🙄
それは執着

ん?
執着、か。
人じゃなくて、モノに対しては執着することはある。
じゃあ「モノを自由にする」ってどういうこと?
そこに今回のメッセージの意味があるのかな?

2013/03/24の手帖より

↑それから数年後。
ふと目にした「モノから自由になる」というコトバに、ハッ!としました。
そうか!!😳

モノの方から勝手に離れてくことはない。
モノに嫌われることはない。
勝手に執着して束縛しているのは私たち!

「オレのモノ」「私のモノ」と自己所有することに執着するのではなく、毎日使ってくれるヒトや、しょっちゅう着てくれるヒトのところへ旅立たせてあげるのも、モノへの愛情表現だと思うのです。
(あ。もちろん、自宅でしょっちゅう使っていないモノの話ですよ〜)

それって。
ときめくモノだからこそ、自己所有にこだわらず、手放すこともあるってこと😅
↑こんまり流と、私の片付けの取捨選択との違いは、ここにあったんですね!新発見(笑)

モノを手放すこと。手入れして使い続けること。
どちらも愛

やたらめったら手当り次第にゴミ袋につっこむ片付け方もしてこなかった、自分のコツコツ取捨選択を積み重ねる片付け方によって「モノを自由に」し、その結果「モノから自由に」なったんですね。

…物量20分の1とか(ひょっとしたら100分の1以下かも??)に取捨選択してモノ減らした自分は「愛情希薄な冷たい人」なのかな?と不安にもなっていたけれど。
「世の中のかわいいモノは全部私のモノ!」と自己所有に執着してる人よりも、ずっと愛情深くモノたちとお付き合いできているんだな♪と思えたのです☺️
誰かんちで幸せに暮らしているなら、それで私も嬉しい🥰

手放した大好きだったモノたちとは、今でも「いい思い出」の関係。
こうやって写真に撮っておけば、スマホで毎日いつでも見られます。
実物所有しているとホコリたまったり油さしたり手入れ必要だし、遺品整理するとき誰かに迷惑かけるけれど、スマホの中の写真なら「初期化」で一瞬で整理完了♪
こうなっていれば処分費用の心配もいらないでしょう?😁

愛しているなら。
ヒトはもちろん、モノも自由にしてあげましょう。
手放すことも愛!!です☺️

みなさんも。
いつかその大切なモノと「いい思い出」の関係になっていることに気づく日がきっとくると信じて。
参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?