見出し画像

6/2の第3弾環境最後のデッキ紹介(ミズカマ、アレクサ)

※この記事は沼です。
最初にミズカマ水生、純水生、混ぜ物水生、アグロ、ワンショットなど環境でよく見るデッキの理解を深める方が勝てるし楽しいと思ってます。
僕はアレクサ水生の強さを疑っていて4月〜5月は使っていません。

僕の頼れるデッキティア表(練度が主な理由です、デッキのスペックに優劣付けて良いほど簡単なゲームじゃないと思ってます。)

S:緑タガメ水生、アレクサ水生
A:ランプ、アメンボ水生ワンショット、血盟アグロ
B:キンオニ、玉響ワンショット、空蝉コン
C:擬態王台
など

緑タガメ水生、アレクサ水生、アメンボ水生は自分で作ったデッキなので、自分でコンセプト作ってるから練度も上がりやすく、頼れるデッキでした。

その3つの中でもアメンボ水生は数値が弱くやれることが少なかったので、残り2つに信頼を置いてました。

緑タガメ
アレクサ水生

この相棒たちのレシピとプレイングをできる限り分かりやすく簡潔に書き留めて第3弾環境とはお別れしようと思います。

緑タガメ水生6/1

ちなみにマットはダイソーで売ってるよ!
可愛いでしょ!
勝ち越し水生

↑OMITSU、5人総当たり
対戦4-0
遅れて来た人と非公式決勝をして1回勝ち

ヒグラシ王者決定戦
負け越し水生

第3回ヒグラシ王者決定戦
ヘラクレス2枚OUT
ミンミンゼミ2枚IN
①繚乱 勝ち
②キンオニ(3000〜4000まで伸びて負け)
③ニジイロとびだす以外青がないタイプの時雨水生 負け(僕の練度不足でオーバーキルw)
④アレクサ水生 引き分け
⑤オオキバヘラクレスなどのゆったりめの水生(時雨入ってそう) 負け

反省した結果水生
ニジイロ1ミンミン2でもいいかも、でも
自分の動きをしたいから僕はこれにします

4回戦以降は「ヘラクレスの必要性」を考えながら戦いました。
実験的なプレイングもして分かったことはヘラクレス抜くと青の打点が足りないことか分かりました。

「パラワンを2枚必ず引き、埋めずに持つ、パラワン以外の8枚で4〜6枚青のエサを埋める」
↑これが無理なのでパラワンの3枚目の虫が必要でした。(役割はタガメ処理が多いから600点以上)
空蝉コンやキンオニの対策にもなり

こちらの虫時雨の警戒、ミンミンゼミ埋まってる警戒などの圧もあるという見落としがちな勝率UP要素もあると思いました。

ロードハウ2体目がきついですが2体目出されたらワンショットする。
1体目は蚊遣り火🔥で倒す
2体目は引かれない、出されない祈り🙏
※2体目出されたらタガメを壁にして、とびだすも警戒させてワンチャン勝つ

蚊遣り火は
水生にはロードハウかパラワン処理
空蝉コンでもロードハウ処理

鏡の息吹と蚊遣り火の組み合わせの例
相手の3パラワン🟦+水生複数体🟥🟥に対して
3蚊遣り🔥+水生🟥🟥で返すためです。
(🔥+🟥タガメ 🟥ミズカマ
🔥+🟦パラワン 🟥ナミゲン)

相手 3パラワン🟦3パラワン🟦に対して
自分 2タガメ🟥鏡の息吹🪞3蚊遣り火🔥
相手 タガメ🟥ミズカマ🟥
自分 パラワン🟦タガメ🟥

⭐️要は相手がパラワン2体🟦🟦で水生4枚🟥🟥🟥🟥吐かせようとしたところを自分はタガメ1枚🟥🪞🔥吐くだけで返せる

自分のパラワン2体🟦🟦で水生4枚🟥🟥🟥🟥履かせる狙いは通りやすい。

緑のタガメ

基本3コスト(最高2コスト)でタガメを出す。このタガメを緑にするとパラワンを1パン処理できる。
(1パンはロードハウ、テナガカミキリ、ジャイアントウェタなどの5コストの🟩緑虫に任せてた)
メリット⬆️コストが余るから
デメリット⬇️手札を1枚多く使う

800点出る顎門と思えばデメリットも薄いので採用しています。

パラワン🟦1500
ヘラクレス🟦1600
ヤンバルテナガコガネ🟦1300

タガメ🟩HP1100
ヘラクレス、パラワン🗡️攻撃1000
タガメが一方的に倒せます!

ナミアゲハ🟦1100も緑タガメで倒すことが多いです。
空蝉🛡️ナミアゲハになったらヘラクレス投げが刺さります。

緑タイコウチでゴラ1パン

全部の水生が🟩(400×2=)800以上になるので7打点揃えたらゴライアスを貫通して勝ちやすいです。

アレクサ水生

弱いと思って使うのを辞めてたら、本当は強くて研究してた人が各地で優勝し始めた高耐久デッキという印象です。

アグロ、ミズカマ水生など「横並び」🐝🐞🐞に対して弱いです。
僕は蟲神器を始めて2ヶ月なので横並びデッキに対してまだプレイングが浅いのでアレクサを弱いと決めつけてしまったと反省してます。

ミンミンゼミアンチなので減らして時雨入れたい。
セイヨウミツバチと時雨を1-1だとydkkcさんが優勝した構築になります。(アレクサ2だけど)

この構築は僕が藤井聡太になったら使うアレクサ水生です。

今考えてるプレイング
①初手のアレクサは埋めてしまう
②中盤に引いたアレクサは相手の動きを見て建てるかどうか考える
③初手のヘラクレスは抱える
④中盤に使わないと思ったら埋める(アレクサとシフトする)
⑤相手が水生ならヘラクレスかアレクサ、または両方を壁として建てる。
⑥埋めた方を時雨で発射する。(相手の縄張りが少ない時はヘラクレス投げした方が1体温存できて詰め蟲神器しやすい)

ヘラクレスを埋めるタイミング
→空蝉コン、キンオニの可能性が減る
→ロードハウ出されちゃった
→時雨と水生発射できる

10ブロック理論

①僕とydkkcさんのデッキはリストが2枚違うけどブロック単位で見ると同じ理由
②カードの採用理由を合わせて書きます。

結論から言うとカードゲーマーは言葉にしないけどデッキを分割してパーティ構築を考えています。(手札もパーティを考えてバランスを維持しながら闘っています。)

蟲神器の場合は20÷2なので10分割して、それぞれにロールを付与します。

(初動、サーチ、リソース補充、バフ、奇襲的な捲り要素、メタ、中継ぎ、フィニッシャー、受け札などの要素をバランスよく割り振ります。)
(受け札には確定除去、全体除去、ストップ、ブーストの4種類がありまして、そこでもバランスよく割り振ります。)
良いバランスは人によると思います。

(第4弾では全体除去が出てくるから
・確定除去→解放の息吹
・全体除去→草薙の劫火
・ストップ→ゴライアス
のようにミンミンゼミなどのストップを減らしてでもバランスを取って草薙の劫火が採用されると予想します。)

それで僕とydkkcさんのアレクサ水生は
①②③④④
⑤⑤⑤⑥⑦(+時雨をどこかに入れる)
と入れてるカードが違くても10ブロックの配分が同じなのです。(つまり回し方もだいたい同じになります。)

それぞれの構成要素は次のようになります。

①パラワンの後続(追いフィニッシャー)
→ヘラクレス2でもアレクサ2でも
ヘラクレス1アレクサ1でも
1枚だけでも良いから入れないと押し負けする(ヒグラシ王者決定戦で判明)

ヘラクレスやアレクサはフィニッシャーと呼んで良いと思います。

②パラワン2枚(フィニッシャー)
ヘラクレスやアレクサみたいなコストの大きいフィニッシャーを使う場合こういう中継ぎの役割をしてくれるカードが入っているか大事になります。
(ナミアゲハヤンバルみたいなロック性能かパラワンみたいな1枚でフィニッシャーにもなれるカード)

3〜4コストでヘラクレス並みの数値出せる文句なしのフィニッシャーです。

③青以外800点(中継ぎ)
タガメ2枚が強いです。
フィニッシャーを立たせるために盤面を片付けてくれる中継ぎみたいなカードです。

③を2ブロック使って緑800打点のロードハウかジャイアントウェタを入れる場合もあります。
→2ブロック割いてない場合、除去や水生を吐くなどプレイングで代用してます。

④受け札(ストップ)
ゴライアスとミンミンなどの採用で、殴る速度を遅らせています。

⑤起爆剤(アサシン)
ナミゲンとタイコです。
(ミズカマキリも打点同じだからここで捉えてます。)

⑥受け札(確定除去)
相手の擬態や、縄張り引かせたくない時に欲しいです。

⑦小型アタッカー
不利デッキに効果でメタを張る、速攻や攻撃起点のコンボデッキへの除去、殴り切る時の点数調整。
などを兼任するカードです。
セイヨウミツバチは相手のアグロを耐えたり、点数調整に使います。

手札ブロック理論

そのカードゲーム毎に、デッキ毎に違いますが。
蟲神器だと
A起爆剤(ナミゲンタイコ時雨)を持てるだけ
B大きい虫1〜2枚(タガメパラワンアレクサなど)
C除去カード(息吹の解放)1〜2枚

このバランスにならない、または使ってバランスが崩れてしまったら仕掛けるって感じだと思います。

アレクサ水生は2種類

①アレクサで詰めて時雨水生タイプ
②アレクサの壁で判定勝ちするタイプ
の2つがあります。

アレクサ-時雨タイプ

①上巻アレクサ(3/28)

たしか3-1準優勝だったと思う

↑記事飛んだ先のリスト
最初はこういうリストでした。
最初から僕はヘラクレスとアレクサ両刀した方が強いと捉えてたみたいです。

②Bluebird🦋さん構築5/27

Bluebird🦋さん

こうやって強い人が息吹の解放を入れてる所を見ると、息吹の解放で横並び止めれると勝率が高くなるみたいです。(10勝1敗)

③ydkkcさん構築5/29

ydkkcさん
アイコンが可愛い!
優勝おめでとうございます!

僕が6/2の第3弾環境お別れ結論構築はydkkcさんのリストを参考にしてます。

不採用にしてはいけないカードtop10+虫時雨に見えます。
だからこのリストを参考にしてます。

④甘熟王ゴールドプレミアムさん5/24

甘熟王ゴールドプレミアムさん

やっぱり時雨タイプだとヘラクレスとアレクサって両刀したいんですよね。
タガメミズカマで押してニジイロ+時雨フィニッシュあるから青が引けなくても動けるからハンド事故が少なそうです。

判定勝ちタイプ

①にょろ仙人構築3/28

にょろ仙人
第1回ヒグラシ王者決定戦 準優勝

アレクサ系のデカい虫+蚊遣り火×蜜蝋で縄張りに届かせない構築を最初に作った人

ヤンバルが長生きすると時雨が腐るよねって話をしてて蜜蝋になった感じ
(これ今になると鏡の息吹ありなんじゃないか?
ヤンバルテナガコガネ鏡の息吹でナミアゲハワンパン。
りんぷんコン系は緑ヤンバル重くない?
という独り言は第4弾環境で回収するかも)

②パンナコッタさん構築3/29

パンナコッタさん

3月29日は僕とにょろ仙がアレクサ水生を作ってからまだ1日しか経っておらず、思想が強くて蚊遣り火の採用を勧めてました。

デッキ理解度が上がり今では息吹の解放の採用率が高めです。

今では
セイヨウミツバチ
息吹の解放
ミンミンゼミゴライアス
の採用で受け寄りなので
どれかをチッチゼミにして爆発力に回しても良いかもしれませんね

チッチゼミ採用するかだけで1ヶ月は喋れそう

③甘熟王ゴールドプレミアムさん4/13

甘熟王ゴールドプレミアムさん

甘熟王ゴールドプレミアムさんは両方のタイプで優勝してますね。凄い…

ワンショット居なかったらヤンバル採用せずにもっと自分の動きに特化したいと思ってたので、良いですよね。

そうだここでヤンバル抜きのワンショットとの戦い方書いておきます。

4tタガメ
5tタガメ
6tアレクサ
みたいにポン置きして総体力を増やします。
気をつけたいのが顎門テナガカミキリでパラワン2体ですかね。
それされると無理なのでパラワンは1体までですかね。

あとは7打点頑張る。
縄張り差で勝ちを習得するのが難しくてよく分かりません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?