見出し画像

第272回 【筋トレ日誌 その他日々是】263(2022/1/8)▲▲万人が理解する事は難しい、しかし・・・▲▲

この日記的記述物(と称するのが正しいのか?)の
書いた内容を振り返る事はあまり無いのですが、
時折昔書いた内容を読み直すと
『??』となることが時々あります。


当然ですが
自分で理解できないのだから
お読みくださっている他者が
理解できようはずもありません。


これも、
推敲に推敲を重ねた内容ではなく
かなり短時間で書いて載せているから、
という点も原因ではあるのですが・・・。


そんな中
積ん読になってしまっていた
藤吉豊氏・小川真理子氏の共著
『「文章術のベストセラー100冊」の
 ポイントを1冊にまとめてみた』



に目を通してみました。
もっと早く手にし
目を通しておくべきだった、
と思わせられる内容。


ビジネスの世界が長くなると
いわゆる
『ビジネス文書』の書き方については
見よう見まねで覚え回数を重ねることで
なんとか対処できるもの。


しかし、
自己のオリジナルの発信文書(文章)ともなると
基本の型は最初はまねをしながらも
『他者に必要以上に考えさせない』
内容を積んでいく必要があるわけです。


そして
『書いた文書=その人の人生』
と受け止められるわけですから、
そこに人生観を反映できるものと
したいところです。


ちなみに
本日の内容を書くに至ったのは、
こちらの記事を見たことがきっかけ。


『読み手の読解力の無さが原因だ!』
と切り捨てる事はもちろん簡単。

しかし一方で
『コイのエサは一袋10円』
と書いていたならば、
池に10円を放るという悲劇は
回避できたかもしれません。


かように
受けての解釈は多様であることを
忘れてはいけないと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?