見出し画像

送り盆

 13日に迎え盆を済ませたら、16日には送り盆をします。送り盆は祖先の霊を送り出す非常に大切なもので、盆送りとも呼ばれます。送り盆を済ませることで盆明けとなります。16日には、13日に迎え火を焚いた場所と同じ場所で送り火を焚きます。送り火は祖先の霊を送り出すためのものです。時間帯としては遅く、夕方にやることが多いです。やり方は迎え火で焚いたときと同じく、おがらと炮烙を使います。マンションなど火を焚くことが難しい場合は提灯を点けることで送り火の代わりとすることができます。お盆自体は日本古来の祖霊信仰に基づいた行事で神道であっても仏教であっても迎え火・送り火を行いますが、浄土真宗の教えでは、先祖の霊を迎える慣習がないため、迎え火・送り火は行なわないそうです。その代わりに盆提灯を飾って、ご先祖様へ近況報告や感謝の念を捧げるとのことです。
 お盆の飾りは16日の送り火が終わってから片付けるようにします。精霊棚や盆提灯は翌年以降も使うのでしまっておきます。しかし盆提灯でも初盆で使う白提灯は送り火と一緒に燃やしてお焚き上げをします。燃やすことができない場合は提灯の火袋を少し燃やして形だけお焚き上げをし、残りを燃えるゴミで処分します。また、精霊馬は先祖の使う乗り物なので食べて処分をしてはいけません。精霊馬は送り火と一緒にお焚き上げをするか川に流すのがよいですが、昨今の住宅事情では困難なことが多いので、その場合は菩提寺にお焚き上げをしてもらうか、塩を振りかけて供養をし、生ゴミとして処分します。
 昔は川や海のかなたにあの世があると考えられていたので、地域によっては海や川に送り火を流して精霊送りを行います。藁で作った舟にお供え物や飾り物を乗せた精霊舟や、たくさんの灯籠を流して精霊を送るとともに、病気や災いも一緒に流すという意味があります。今でも全国各地で精霊送りの行事が行われています。地域によっては盛岡の「灯篭流し」、長崎の「精霊流し」、京都の「大文字焼き」が有名ですが、これらも先祖の霊をお送りする送り火と同じ意味合いを持ちます。沖縄ではウチカビと呼ばれる「あの世で使うお金」を送り火として燃やすそうです。これはご先祖様があの世で使うお金に困らないように、という願いが込められているとのことです。
 毎日を忙しく過ごす私達は、お盆を単なる連休と捉えがちですが、昔から伝わる迎え火・送り火の風習をとおして、ぜひ、今年のお盆は故人やご先祖様をこころから思い感謝する時間を設けてみてください。岩手県南地域では平泉大文字送り火が16日に行なわれる予定ですが、このイベントは藤原四代公、義経主従の追善と先祖供養のために京都・東山になぞらえた束稲山(たばしねやま)に、約100メートルの大の字が夜空に浮かび上がります(20時点火開始)。今年のお盆は新型コロナウィルスの影響で旅行も里帰りもままならない状況となっていますが、例え、実家でお墓参りができなくても、現在、住んでいる自分の家でお盆を本来の時間の使い方で過ごしてみる良いきっかけとしてみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?