見出し画像

江の川(ごうのかわ)

今朝、めざましテレビか何かで水位上昇のニュースをやってたらしく、ツイッターのトレンドワードに入ってました。「江の川」だの「馬洗川」だの、ローカルな名称がトレンドに入ってたものだから、娘が心配してラインしてきました。

心配ってのが「見に行ったらあかんよ!絶対!」って。いや、何を心配してんねん(笑)

で、見に行ったわけではないのだけど、夫さんを職場に送って行った帰りに写真撮ってきました(娘に怒られたw)

画像1

これが「馬洗川」です。やがて「江の川」に合流して日本海をめざします。

「江の川」っていうのは、馬洗川・可愛川・西城川・神之瀬川・上下川・美波羅川(もう少しあったかも)が合流する大きな川で、それゆえ氾濫もしばしばあったようです。

鉄道や道路が整備される以前は、日本海と三次を荷物を積んだ舟が行き来していたそうです。

なので、三次は日本海文化圏。有名な「わに」(わにざめ)を食べる文化も、川で「わに」を運んできていたから、三次にはあるのだそうで。三次より上流(江の川の支流)にまでは舟が入らないので、わにを食べる文化もないのです。(厳密にいうと馬洗川は少し大きくて舟も来ていたらしいので、馬洗川流域はわにを食べます。)

わに

三次の中心地より少し下流には「港」という地名もあるし、今でも、川の真ん中に舟の棹を突いたという大きな岩(棹をついたところはえぐれてる)が残っています。

さっき速報が入って、江の川下流域が氾濫したとのことで、心配しています。広島県に降った雨が島根で悪さをしちゃいけませんよね。被害が大きくならないことを祈っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?