マガジンのカバー画像

KENMAYAの中の人が考える経済・投資論

83
KENMAYAの中の人の独断と偏見で語る個人的感想の経済、投資論 (※専門家ではありませんので、信憑性、根拠については保証いたしません)
運営しているクリエイター

#SDGs

ガソリン価格の上昇がもたらす不安定な経済

#KENMAYA です。 #SDGs が認知されるに従ってCO2を排出する化石燃料は価値が下がる。そう思っている方は多くいるかもしれません。しかし、現実はそうではありません。原油価格は高騰を続け、2018年来の高水準となっています。 市中に出回るガソリン価格も2020年からズンズンと上昇、現在ではリッター152円~157円という高水準になっています。(※2018年以来の高水準)これは家計を直撃し、物流コストを上げ、必然的に物価があがることになります。 企業は現時点での採

レジ袋復活?!カーボンニュートラルの意義を問う。

#KENMAYA です。 小泉元環境相が退任したことで、レジ袋有料化の取り下げの噂が囁かれだしています。個人的にはもうどちらでも良いのですが、少なくとも会計時の「袋いりますか?」「はい、いいえ」の数秒間のやり取りがなくなるだけでもありがたいとは思います。 エコを議論する際に、【実施する政策の検証データは必要不可欠】です。例えば、『レジ袋』を有料化する政策を出すなら「特定区域に限りレジ袋有料化を試験的に導入」し、「半年~1年のデータを収集」、「店舗売上や消費者動向、その他店

EV(電気自動車)は本当にエコなのか?

#KENMAYA です。 世界でSDGsの流れが加速するにつれ、グリーンエネルギー、カーボンニュートラル、気候変動、電気自動車、などの関連ワードだけが独り歩きし、踊り狂っています。先日トヨタ自動車の会見を拝見し、その後YouTubeで「ものづくり太郎」さんのチャンネルでさらに詳しい解説を拝見して、本日記事におこしてみようと思います。よろしくお願い致します。 まずは、トヨタ自動車による『電池・カーボンニュートラルに関する説明会』です。 その会見内容を分かりやすく解説してく

今更聞けないカーボンニュートラルって何?

#KENMAYA です。 『2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする。カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す。』 2020年、菅内閣総理大臣が所信表明演説で宣言したことから、「カーボンニュートラル」という言葉が様々な場所で見聞きされるようになってきました。そもそも、「カーボンニュートラル」とはSDGsの取り組みの中のひとつであり、地球温暖化を阻止するためのCO2削減のことを意味しています。 本日は「カーボンニュートラル」について、肯定的側面と懐疑

進化と統廃合が進む経済圏について

#KENMAYA です。 皆さんは『経済圏』という言葉はご存知でしょうか。 単一、もしくは複数企業間で提供するいろいろな種類のサービス(金融、エンタメ・EC、インフラ、通信キャリア等)を利用することで、条件に応じてそれらのサービスで利用できるポイントが付与されるシステムで、昨今で重要視されてきているキャッシュレス決済での取引の積み重ねによるマーケットの成立のことを意味します。 例えば「楽天経済圏」といえば、楽天グループを頂点とする、ECサイト「楽天市場」、旅行サイト「楽天