見出し画像

日本人が苦手な英語の発音のくっつく音♪

歌って絵を描くTOEFL講師の水月むつみです。

海外留学したい人のために、TOEFLのスコアアップの英語術や留学について書いています。

今日はお花のお届けものがありまして、嬉しかったですー♡
思いがけないサプライズの贈り物って嬉しいですよね♪

今日は英語のリスニングのお話ですが、英語のリスニングは苦手ですか?

日本人にとって、英語のリスニングが難しいのはなぜか?というと、その一つに日本語と英語では音の分類が違うから、という話をこちら↓でしました。

そして、リスニングができるようになるには、自分がネイティブに近い発音をできるようになってしまうのが早い、という話がこちら↓

そのためには「シャドーイング」という方法が効果的。
「かえるのうたがー、かえるのうたがー」みたいな輪唱のようにして、英会話や英語のスピーチなどの聞こえてきた英語の音を聞こえたそばから口に出して発音していくやり方。

なので、なんでも好きな英語の会話やスピーチなどでシャドーイングをしてもらったらいいのですが、口に出すにも「そもそも音が聞こえないよ」という人が多いと思うので、今日は英語の音で聞き取りにくいものの代表的な音を解説してみたいと思います。

聞き取りにくい音の代表の1つは「くっつく音」。

英語は単語と単語がくっついて発音されることが多いです。

くっつく音で、聞き取りにくいのは、たとえば、t の音。

I've got to go.(行かなきゃ)

という表現を日常会話ではよく使いますが、この発音、実際にネイティブが発音する音は、日本人が文字を読んで「こうだろうなあ」と思う音とは、たいぶ違うことが多いです。

I've got to go.(行かなきゃ)

を、「アイヴ ゴット トゥー ゴー」という音だと思っていると、それはもう全然聞こえない笑

I've got to go. の "got" の "t"と"to" の "t" の音がありますが、 "t" の音は特にアメリカ英語だと変化することが多いんですね。

たとえば、

water

これは「ウォーター」という発音よりも「ウォーラー」という音になることが多い。"t" の音はなくなったり、「らりるれろ」みたいな音になることが多いから。

なので、I've got to go. は "got to" の部分が「ガラ」みたいな音になって、

I've got to go.=アイガラゴー

みたいな音になります。

他にも日常会話でよく使う表現だと、

I got it.(分かった)

これも「アイ ゴット イット」ではなく、「アイガライッ」(最後の "t" の音はほぼ消える)みたいな音になります。

日常会話では、主語が省略されることも多いので、

"Got it" =ガライッ

だけで、「分かった」の意味になったりします。

"t" のくっつく音、気を付けて聞いてみてくださいね(^^)


「海外留学したい人のためのTOEFLスコアアップ講座」をやっています。
お申し込みはこちら↓からどうぞ♪

Xもやっています。


いただいたサポートは「おむすびアート」の活動に使わせていただきます♪