マガジンのカバー画像

生物分類技能検定2級動物部門 勉強法・試験対策

9
2022年に生物分類技能検定2級動物部門に合格しました。合格体験記や難易度、勉強法、参考書、勉強時間、費用などを記載しましたので、ご参考ください。
運営しているクリエイター

#勉強法

生物分類技能検定2級動物部門 2024年度対策

セアカ(@seakasan)といいます。2023年度の生物分類技能検定2級動物部門は過去最低の合格率となりました。テキストもなく対策も難しい検定試験ですが、生物分類技能検定2級動物部門 2024年度対策として『私が今年受けるならば、こんな対策をする』ということを、今年も書いていきたいと思います。 昨年も同じように対策記事を書きましたが、同じことは書かずに新しいことだけ記載しますので、先に昨年の記事をご覧ください。 国内希少野生動植物種の追加今年も国内希少野生動植物種が6種

生物分類技能検定2級動物部門 2023年度対策

そろそろ生物分類技能検定2級の申込み開始日(7月3日)が近づいてきました。 今回は『私が今年受けるならば、こんな対策をする』ということを書いていきます。 外来生物法改正 (2023/9/13追記)2023年4月1日の『特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律』の改正により、『要緊急対処特定外来生物』というカテゴリーが新設されました。 要緊急対処特定外来生物として指定を受けたのはヒアリ類です。ヒアリ類の定義は以下の通りです。 改正外来生物法に基づくヒアリ類へ

生物分類技能検定2級動物部門 合格までの勉強時間と費用

前回は生物分類技能検定2級動物部門の合格までに使った参考書・ツールをご紹介しました。本記事では、素人・初学者の私が合格までに要した勉強時間と費用について書いていきます。 勉強時間生物分類技能検定2級動物部門の試験勉強は2020年6月に開始し、2022年10月の試験で合格しました。合格に至るまでに、関連する試験として、生物分類技能検定3級と2級ビオトープ計画管理士を受験しています。それらの試験対策は2級動物と切り離せるものではないので、2級動物の勉強時間に算入しました。以下に

生物分類技能検定2級動物部門 合格までに使った参考書・ツール

以前の記事で、合格体験記と学習に大切なことを書きました。本記事では、素人・初学者の私が生物分類技能検定2級動物部門に合格するまでに使用した参考書、ツールをざっと紹介していきます。多数の参考書を使いましたので試験対策としては効率が悪いですが、単なる試験対策以上のことを学ぶことができました。楽しく勉強できたので、勉強内容には満足しています。 図鑑図鑑についてはどれが良い、どれが悪いというものはありません。どの図鑑にも目的・用途や想定利用者があります。 ・自然写真 or 白バッ

生物分類技能検定2級動物部門の学習に大切なこと

先日、生物分類技能検定2級動物部門に関し、合格体験記を書きました。今度はこれまでの勉強を振り返り、私のような素人・初学者が合格を目指すときに大事であろう事柄をまとめてみました。反省して『ああすればよかった』のようなことも含みます。ギリギリ合格の素人ですので、このような投稿を書くべきではないと思いつつも、素人・初学者だからこそ誰かの役に立てる可能性もあるので、私なりのメソッドとして書いてみます。 過去問をやるどの資格試験でも当たり前ですが、この検定でも過去問は大変重要です。最

生物分類技能検定2級動物部門 合格体験記

セアカ(@seakasan)といいます。2022年度の生物分類技能検定2級動物部門に合格しました。なんと合格までに3年を要しました。この検定に関してはテキストの販売がなく、またネット上に合格体験記が少ないため、勉強されている方、これから勉強される方に向けて、私も合格体験記を書いていこうと思います。なお、勉強を楽しみながらもかなり遠回りした勉強法ですので、参考にされる際はその点にご留意ください。 決意編生物分類技能検定とは おさらいですが、生物分類技能検定は野生生物の分類や