見出し画像

自分を見つめ直す

明日は祝日ですが、私は試験のため学校へ…
しかしこれが終われば春休み🙌

でもこの試験までが就職の際に企業に送られるということもあり、浮かれて点数を落とすわけにもいかず手は抜けません。

でも時々「何のためにこんな頑張ってるんやろ」ってなるんです。

今日はその時に考えたことについて書こうかと思います。


人生は実験

実は「何のため」ってよく考えるんです。めっちゃ頑張ってる人を見た時とか、逆にめっちゃ気楽に生きてそうな人を見た時とか。

昔は2,3日考えたこともあったけど、今は割とすぐに答えが出ます。

それは目標をフローチャート化してるから。

人生って実験の積み重ねに似てるなって思ってからやり始めました。

自分は何がしたいか・どうなりたいかという目的をたて、達成のために方法や手順を考える。それを実行し、結果から何が良かったのか、駄目だった原因は何か考察する。
これを繰り返して大きな目標をクリアしていくのではないかと思います。

この時目的がはっきりしていないと、すぐに頑張る意義を見失います。そうするとやる気もすぐに見失います。
これは私が何回か陥った失敗です…

しかし今日のように目的がはっきりしていても考えることはあるし、今日のように思い返した目的がしっくりこないことがあります。そんな時は何か自分の中で変わり始めてることがあるので、試験が終わったら一回フローチャート見直そうと思います!


お金で買えないもの

今日はちょうど春休みに訪問予定の方とやりとりをしていたので「何のために頑張ってるか」から「思い出せなくても良いと言いながら一番過去に固執しているのは自分ではないのか」とまで考えました。

この覚えていない相手のところへわざわざ会いにいくことって、実は少し複雑に思ったりします。

だってどれだけ忘れた記憶を掻き集めたってその日々に戻れるわけではありません。

話してもらった時だって「そんなことあったん?めっちゃおもろいやん」みたいな第三者みたいな意見しか言えないし、ただ私が覚えていないことを相手に突きつけるだけではないのか。

しかしこれまで会いに行った人たちは、今でも変わらず力になってくれる人、昔よりも仲良くなった人ばかりでした。

お金では買えない何よりも大切な財産であり、私の目標の土台になるものでもあります。

過去をこれからの力に変えるのは今の私にしかできないことだし、何よりこれまでをともに過ごした人たちを、思い出をなかったことにする方が嫌なのでこれからも会いに行きます!!

でも今年は初めましての人にも会いに行くのが目標😌





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?