2021/4/1 新生活のスタート

今日から4月。不安と期待に胸を膨らませ新生活をスタートした人もいることでしょう。この季節になると出会いと別れがあり、自分と自分の周りの環境も変わっているでしょう。

私はこの4月からブログを書くという新習慣を取り入れることにしました。その理由が2つあります。

まず1つ目は、ライティングスキルを身につくというメリットがあります。やっぱり1番書く力が身につく方法は書くことだと思った。例えば、サッカーが上手くなりたいのに、好きなサッカー選手のハイライト動画や、サッカーテクニック集といった雑誌を閲覧しても、知識は増えるが自分の実力はついてない。1にも2にも、自分の頭を使って、自分の言葉で発信していくことが大切だと思った。最初はアイディアや考えがまとまらず、頭を抱えることもあるだろうが、そこに恐怖心や面倒臭さを感じていたら、何も始められない。やった方がいいと思ったらやった方がいい。後々やらなかった後悔が来るから。そして、自由に自分の思いや考えを無料で発信できるサイトがあることを知ったので、これであればやらない理由がないと思い始めました。
ライティングスキルはコミュニケーションスキルの向上にも繋がります。読みやすい文章構成、表現方法、段落分け等を考えるのは、日常会話でも同じことが言えると思う。結論から言わないと膨大な量の業務を抱えている上司に話を聞いてもらえないし、仕事の出来ない人だと勝手に認識されてします。文章も一度書いたら基本的には修正はできないし、会話でも一度口から発した言葉は取り返しがつかないのでどちらのスキルも向上出来ると思う。

2つ目は、自分の記憶に残るというメリットがあります。 僕が好きなTV番組で「松本人志の笑ってはいけない話」があります。毎回放送する時は録画をして生で見て腹抱えて、時には涙を流すくらい大笑いしました。しかし、こんな事を言っては失礼ですが、出演者の大リスペクトを込めてですが、話が面白すぎて作り話ではないのか疑ってしまいしました。それは何回か番組を見させてもらう途中で、出演者のお話が漫画に出てくるようなストーリーで、日常生活でそんな面白い事が起きるのか疑問に思ってしまったことがありました。その時はあまり深く考えずにいましたが、どうしてそのような話ができるのか社会人になって分かりました。それは恐らく、アウトプットする場を作っているから、普通の人は気づかない事に気付いたり、興味や関心を持ち、普段の生活でアンテナを貼ってネタを探しているのだと思いました。私の場合は、このプログにそのような日々の気づきや学びの情報を発信していきたいなと思います。
毎日ブログを書かなきゃいけない思えば、頭を使うようになるし、活動的になり時間の使い方や毎日の充実度は劇的に変わると思いました。

以上大きく分けて2つの理由があります。

初回は自分がブログを書き始めた理由についてお話ししました。これから毎日継続して皆さんの生活のプラスになる情報や日々の記録を書き留めていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?