見出し画像

第三者だから気づくこと

第三者だから言えること。

俯瞰して見れること。

教育現場に呼んでいただく機会が増えた

わたしたち夫婦ですが

「そんなに汗をかいて…生徒たちと熱心に向き合ってくださり…本当にありがとうございます」

と涙を流しながら担当の先生にお礼を言われました。正直驚きました。

実施させていただいている

イマココラボ開発の「2030SDGsゲーム」は体験した人にしか分からない、言葉では言い表せないパワーがあり、気付きの多いワークです。

参加者によって

「なぜ、それができなかったのか?」

私も毎回、頭をフル回転して考えます。

とくに高校現場で多いのが

そもそもゲームのルール理解ができなかったからか?

→ゲームをやるだけなら小2もできる

数分の話が聞けない?

最初から理解しようとしない?

講師の話がつまらないのも1つ!

他人に関心がない?

コミュニケーションがむずかしい?

誰かがやってくれるだろう

終わったね!と諦める早さ(笑)

◯◯であるべきだ。という固定概念が強い

(大人も含め)

「誰一人取り残さない社会」って

いろんな考え方があると思います。

いまそれがここで起きているという怖さ。

ゲームの成否だけではなく。

コロナ禍のせいなのか

こどもたちの成功体験不足、

自己分析 、無意識行動

大げさだけど、授業中もYouTubeの映像が流れていくかんじ?

気づいたら授業終わったね、

「あれ、いま休み時間だった?」

(リアルにあった発言)

客観的に見ていた旦那さんが

「もし災害があったときに、情報格差で死んじゃうよ」…。。うん。

話はちょっと変わりますが

「ぼーっと生きてんじゃねーよ!」の感覚

わたしも、無意識な行動たくさんしてます。そして、よかれと思ってやってしまうお節介な丸山夫婦。

何事もバランスだよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?