Screenless Media Lab.

生活情報環境における、視覚と聴覚のバランスを、リデザインする。 音声メディアの可能性を探求し、その成果を広く社会に還元することを目的とした研究所です。

Screenless Media Lab.

生活情報環境における、視覚と聴覚のバランスを、リデザインする。 音声メディアの可能性を探求し、その成果を広く社会に還元することを目的とした研究所です。

    最近の記事

    音楽生成AIに、音声付きのチャットAIーー「音声における生成AI」最新情報

    2023.5/26 TBSラジオ『荻上チキ・Session』OA Screenless Media Lab.は、音声をコミュニケーションメディアとして捉え直すことを目的としています。今回は、音声に関わる生成AIの最新情報をお伝えします。 ◾Googleが音楽生成AIを正式発表 当ラボで繰り返しお伝えしている音声領域の生成AIですが、まずGoogleが2023年5月11日、ついに音楽生成AI「MusicLM」を正式に公開しました。 MusicLMは2023年1月に発表さ

      • 脳波から聞いている音楽を特定するーー「人間と音楽」に関する研究紹介

        2023.5/19 TBSラジオ『荻上チキ・Session』OA Screenless Media Lab.は、音声をコミュニケーションメディアとして捉え直すことを目的としています。今回は、人間が音楽をどのように捉えているかについて、2つの研究をご紹介します。 ◾脳波から聞いている音楽を特定する 脳波を用いた研究は、その精度を向上させています。2023年1月、英エセックス大学に所属するイアン・ダリー氏(Ian Daly)が、Natureのオンライン学術発行誌「Scien

        • AIが作曲したコラボ楽曲をレーベルが削除要請ーー「AIと著作権」の最前線

          2023.5/12 TBSラジオ『荻上チキ・Session』OA Screenless Media Lab.は、音声をコミュニケーションメディアとして捉え直すことを目的としています。今回は、AIによる楽曲作成と、著作権の問題についてご紹介します。 ◾AIによってコラボ楽曲が生成され、レーベルは削除を要請 当ラボはこれまで、AIによる楽曲作成ツールの紹介等を行ってきました。作曲AIが楽曲を生成するには、実際の楽曲データを大量に学習する必要があります。一方、複数の報道によれ

          • 乾燥すると人間には聞こえない音を鳴らす植物ーー「植物の音」の紹介

            2023.5/05 TBSラジオ『荻上チキ・Session』OA Screenless Media Lab.は、音声をコミュニケーションメディアとして捉え直すことを目的としています。今回は、植物の音に関する研究を紹介します。 ◾植物は人間には聞こえない音を発生させている 当ラボはこれまで、動物に関する音など、様々な音についてのトピックを紹介してきました。今回は、人間には聞き取れない音を植物が発生させていたことを示す研究について紹介します。 イスラエルはテルアビブ大学の

            テキストで指示することで多様な表現を行う生成系オーディオAIーー「Bark」の紹介

            2023.4/28 TBSラジオ『荻上チキ・Session』OA Screenless Media Lab.は、音声をコミュニケーションメディアとして捉え直すことを目的としています。今回は、多様な音声表現を行う生成系オーディオAIについて紹介します。 ◾生成系オーディオAI「Bark」 テキストから文章を読み上げる合成音声技術として知られている技術としては、「Text-to-Speech(TTS)」がよく知られています。以前も紹介しましたが、とりわけ英語では人間の会話と

            自分の声で脅迫が行われるーー「合成音声をめぐる社会問題」を考える

            2023.4/21 TBSラジオ『荻上チキ・Session』OA Screenless Media Lab.は、音声をコミュニケーションメディアとして捉え直すことを目的としています。今回は、合成音声を利用した詐欺など、合成音声がもたらす社会問題について紹介します。 ◾自分の声で脅迫が届く 声の合成音声化技術が進む中で、様々な問題が生じています。以前も紹介した通り、アメリカでは自分の声優の声の合成音声化を認める契約書が広がっており、声優の仕事を圧迫しています。 同じくア

            YouTubeの多言語音声機能、OpenAIの技術を利用したSpotifyのDJ機能ーー「大手企業の音声新機能」を考える

            2023.4/14 TBSラジオ『荻上チキ・Session』OA Screenless Media Lab.は、音声をコミュニケーションメディアとして捉え直すことを目的としています。今回は、YouTubeとSpotifyという、巨大プラットフォーマーが新たに発表した機能について紹介します。 ◾YouTubeの多言語音声機能が拡大 世界中で人気のYouTubeはこれまで、外国語音声の字幕を自動で生成する機能など、様々な言語で作成される動画の翻訳を試みています。そんな中Yo

            防音環境を構築するーー「生活と音」を考える

            2023.4/07 TBSラジオ『荻上チキ・Session』OA Screenless Media Lab.は、音声をコミュニケーションメディアとして捉え直すことを目的としています。今回は、生活環境における騒音や、自宅でできる防音対策などについて紹介します。 ◾騒音対策の必要性 4月から新生活がはじまる人もいますが、生活環境において音は重要です。以前も紹介した通り、騒音は私たちのメンタルヘルスに悪影響を与えるほか、高血圧や心臓発作、脳卒中等のリスクにもなります。 人は

            自分の声の合成音声化が契約書に盛り込まれるケースが増えているアメリカーー「声の権利」を考える

            2023.3/31 TBSラジオ『荻上チキ・Session』OA Screenless Media Lab.は、音声をコミュニケーションメディアとして捉え直すことを目的としています。今回は、アメリカの声優業界が、合成音声技術で困難な状況にある、という話題についてお伝えします。 ◾自分の声の合成音声化が契約書に盛り込まれる 合成音声技術が向上する中で、声の権利問題が注目を浴びています。以前も紹介した通り、スタートアップのElevenLabsが公開した合成音声技術を用いて、

            声出し応援は選手に効果があるのかーー「声援の影響」研究の紹介

            2023.3/24 TBSラジオ『荻上チキ・Session』OA Screenless Media Lab.は、音声をコミュニケーションメディアとして捉え直すことを目的としています。今回は、声援が人に与える影響について紹介します。 ◾盛り上がるスポーツ観戦と「音」 2023年3月はWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)が盛り上がりました。WBCでも声出し応援が解禁となり、細かなルールはありますが、スポーツ観戦やコンサート会場でも、声出しルールが緩和されています。

            AIがラジオ放送を自動で生成する可能性ーー「RadioGPT」の紹介

            2023.3/17 TBSラジオ『荻上チキ・Session』OA Screenless Media Lab.は、音声をコミュニケーションメディアとして捉え直すことを目的としています。今回は、AIがラジオ放送を可能にするかもしれない技術について説明します。 ◾ラジオ放送を自動生成「RadioGPT」 米メディア企業の「Futuri」は2023年2月23日、ラジオ放送用のコンテンツを自動生成するAI「RadioGPT」を発表しました。Futuriの発表によれば、世界初のAI

            合成音声で声紋認証が突破されるーー「声のセキュリティ」の事例紹介

            2023.3/10 TBSラジオ『荻上チキ・Session』OA Screenless Media Lab.は、音声をコミュニケーションメディアとして捉え直すことを目的としています。今回は、声とセキュリティに関わる問題をご紹介します。 ◾合成音声で声紋認証を突破 技術の発展に伴い、声の情報にもセキュリティが重視されるようになっています。例えばアメリやヨーロッパの銀行では、口座にアクセスするために、電話口で自分の声を利用する「声紋認証」を採用する銀行があります。 202

            3月3日は世界聴覚の日ーー「耳の健康」を考える

            2023.3/03 TBSラジオ『荻上チキ・Session』OA Screenless Media Lab.は、音声をコミュニケーションメディアとして捉え直すことを目的としています。今回は、耳の健康に関する様々な情報をお伝えします。 ◾3月3日は世界聴覚の日 以前も紹介しましたが、WHO(世界保健機関)の報告によれば、2015年の段階で、中~高所得国のティーンエイジャーとヤングアダルト(12歳から35歳)のほぼ半数、世界11億人の若者に難聴のリスクがあると指摘されていま

            7オクターブの音域を持つコウモリ、騒音に苦しむイルカーー「音と動物」の様々な研究紹介

            2023.2/24 TBSラジオ『荻上チキ・Session』OA Screenless Media Lab.は、音声をコミュニケーションメディアとして捉え直すことを目的としています。今回は、音と動物の最新研究について紹介します。 ◾コウモリはデスボイスも可能 コウモリは、非常に多くの音域を利用する動物です。コウモリは周波数の高い超音波をエコロケーション信号として利用しています。エコロケーションは「反響定位」と呼ばれ、音の反響から空間を認識する方法で、視覚を利用しない方法

            酩酊状態を声から診断するーー最新「声診断技術」の紹介

            2023.2/17 TBSラジオ『荻上チキ・Session』OA Screenless Media Lab.は、音声をコミュニケーションメディアとして捉え直すことを目的としています。今回は、病気の症状や酩酊状態を声から診断する技術について紹介します。 ◾声でうつ病を診断する AIを利用することで、声から様々な情報が理解できる技術が開発されています。よく知られているように、うつ病を動画や画像だけでなく、声から診断する技術の開発も進められています。声による診断は診断補助とし

            脳波で言葉や聞いている音楽を理解するーー最新「脳波と音」の研究紹介

            2023.2/10 TBSラジオ『荻上チキ・Session』OA creenless Media Lab.は、音声をコミュニケーションメディアとして捉え直すことを目的としています。今回は、音や発話の観点から最新の脳波研究を紹介します。 ◾口の筋肉の神経活動から、発話する文章を理解する 脳波については2019年、米カリフォルニア大学サンフランシスコ校等の研究者たちが、脳波を読み取ることで、発話しようとする内容を理解する研究についてお伝えしました。この技術は、言葉を発するの