見出し画像

Cyber Shadow 感想

前置きとして、多分知っている人は少ないと思うので書いておくとSTEAMのゲームである。

レトロ調2Dアクションゲーム。ロックマンのような死に覚えゲーと言えば理解できると思う。そもそも、買ってから知ったのだがインティクリエイツというロックマンを作っている会社だった。なので、PVとか見たときにSEに聞き覚えがあるのは当然の話である。そのSEとPVを見て、爽快感あふれるものを期待していたのだが…実態は即死地形が多すぎる慎重な操作を常に要求されるゲームであった。レビューに散見されるイライラ棒をしているようだという例えにこのゲーム性が集約されている。

前置きが長くなったが、一言でいえば、高難易度2Dアクションゲームである。忍者龍剣伝というゲームをリスペクトしたと思われる見た目だが、あちらは即死が落下のみに対し、何故かトゲに触れると死ぬという即死要素が増加している。つまり、ロックマン成分がプラスされていると思いきや、それよりシビアでロックマンはダメージを受けた後無敵判定がありその間はトゲに触れていても大丈夫なのだが、こちらはいかなる時もトゲに触れた瞬間「うあぁぁ」と魔晄中毒になったクラウドのような唸り声を上げて死ぬ笑。後、ロックマン定番の空中で敵に当たってノックバックからの落下死も日常茶飯事である。
ステージをクリアするごとに何かしらの能力を身に着け、最終的にPVのような機敏な動きができるようになる…のはいいのだが、先述したようにトゲやいやらしい敵の配置により常に繊細な動きを求められる。一応、死に覚えゲーなので、敵と地形の配置を覚えておけば、むしろそういう動きが推奨される作りになっているのだが、僕含め普通はある程度ごり押しできる爽快感を求めていると思う。結局、ステージを把握したとしてもやはり操作が難しいことに変わりはなく、投げ出す人は多いような気がする。

この手のゲームのストーリーはおまけ程度でいいと考えているが、そして、ドットが荒いため文字が読みにくく読み飛ばしていた笑。ただ、暗いのだけは分かるので爽快感のなさも相まってネガティブな印象だけが残る。最後の場面は、主人公の残骸が映る中、ゲーム成績が出るのだが、自分の一門に使い捨てにされたように感じる。多分、よく分からんが主人公の魂は一門のお偉いさん方と一緒に成仏したと思うのだけど、やっぱりよく分からん。どーでもいいと書いたが、アクションゲームはなんとなく明るい話な感じにしてほしいと思った。

このゲームを配信でプレイしていたのだが、操作が結構ハードで手が腱鞘炎になりそうだったので止めようと思ったところ、視聴者さんが来て「主さん、うまいうまい」言われるもんだから調子に乗って続けてクリアまでプレイしてしまった。その途中、右手中指が腫れてきたのだが、絆創膏でテーピングをするという赤木剛憲の「いいからテーピングだ」状態で頑張った。馬鹿だと思った笑。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?