見出し画像

【No.10.2】エタノール・無水エタノール

こんにちは実験好きなトラ猫です。
今回は前回作ったメタノール入りワインを
蒸留していきます。

エタノール

蒸留について

蒸留とは液体を沸点の違いで
分けて別の液体にすることです。

今回だと水とエタノールね
水の沸点は皆さんご存知の通り
100℃ですがエタノールは
78℃くらいなので

80℃付近でグツグツさせると
あら不思議エタノールだけが
高濃度になって出てくるじゃありませんか

となるわけです。
なので今回はやく80℃で蒸留し
その後無水エタノールにしたいと思います。

さてそれでは始めましょう

実験!

まず蒸留の道具ですが
ガラス製のリービッヒ冷却管とか
あればいいんですが一般のご家庭では

銅のパイプとチューブを使って
作るしかないでしょう。
(真鍮でもいいです。)

なぜ銅なのかというと銅は熱伝導率が高い
つまり熱が伝わりやすいというわけです。

今回はホームセンターに売っている
銅のパイプとチューブを使って冷却器を
作ります。

冷却器はそれでいいとして
アルコールを温める容器が必要ですね
これはワインのボトルを湯煎であっためて
やってみましょう。

で、肝心のアルコールですが
前回作り方を紹介したワインでもいいですが
わざわざそのためにブドウを使うのは
大変なので、

コンビニに売っている
25%のでっかいペットボトルに入った
焼酎を使いましょう。

①まずチューブと銅パイプを繋げ、
ワインのコルクにチューブが通る穴を開けます。
開けたらチューブを通します。

チューブとコルクを接着剤などで
固定しましょう。多分そうしないとチューブだけ
はるか彼方へすっ飛んでいきます。

②ボトルの中にワインなり焼酎なりを入れます。
入れたらコルクで密栓し、湯煎にかけていきます。

温度計をどうにかブッ刺しとくとわかりやすいです。

銅パイプはチューブでボトルから
下に向けて配置します。
そうすれば液化したエタノールが
スムーズに違う容器に流れてくれます。

銅パイプの反対側にもチューブを通して
違う容器に誘導します。
できたエタノールをそこに集めるためです。

銅パイプは冷まし続けなければ
エタノールが液化しないので

周りにティッシュペーパーなどの
薄い紙を巻いて氷水をずっと
ポタポタ垂らしていきます。

エタノールの回収容器に
水がたまらないようにして下さい。

③しばらく経つと少しずつ
銅パイプを伝って液化したエタノールが
回収容器に垂れてきます。

そのままパイプを冷やし続け、
蒸留を続けると
だんだん温度が90℃を超えてきます。

その辺になったら蒸留を止めますが
まずチューブがエタノールについていないことを確認してから
湯煎からあげます。そうしないと逆流します。

いいかんじにエタノールができていたら
揮発しないように密栓して保存します。

これで完成です。

無水エタノールにする

なんとかかんとかできたエタノールは
どんなに頑張っても
蒸留で96%以上にはなりません。

そこで無理やりあるものを使って
無水エタノールにします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?