マガジンのカバー画像

社会的共通資本と未来スタディツアー

5
京都大学社会的共通資本と未来寄附研究部門では、社会的共通資本を研究し、社会的共通資本の実装可能性を検討しています。 豊かな未来社会の実現に向けた提言や構想を積極的に行うと同時に、…
運営しているクリエイター

#資本主義

「資本主義の光と影」スタディツアー・レポートvol.3 森田真生さんと舩橋真俊さんの対話:「遅れ」のプロセスが明らかにするもの

2022年5月1日に、京都大学 人と社会の未来研究院が、日本を代表する経済学者・宇沢弘文(うざさ・ひろふみ、1928〜2014)が提唱した「社会的共通資本」の理念を継承・発展させることを目的に創設した「社会的共通資本と未来」寄附研究部門(以下、本研究部門)。 2023年4月14日から17日、本研究部門では、宇沢の長女であり本研究部門の発起人の占部まりさん、本寄附研究部門の特定教授でソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)リサーチディレクターの舩橋真俊さん、独立研究