マガジンのカバー画像

日本の映画会社

6
日本の映画会社のビジネスモデルや業績についてリサーチしています。
運営しているクリエイター

#松竹

【ざっくり分析】松竹株式会社の業績(2021年2月期 第一四半期)~コロナ及びロックダウンの影響~

今回は松竹株式会社の直近の業績(2020年3月1日~5月31日)について調べてみた。コロナの影響がどれくらい出ているのか気になるところである。 【業績推移サマリ】 ①直近期(2020年第一四半期)は対前年比同期比で売上高が63.2%減少 売上高: 前年 234億円 ⇒ 今年 86億円 (対前年比63.2%減少) 営業利益:前年 8.6億円 ⇒ 今年 ▲14.7億円 ②セグメント別では映像関連事業(映画)、演劇事業が大幅に赤字(合計:▲18億円) ③不動産事業は安定的に収

【ざっくり】松竹業績推移(過去5年間)

日本の3大映画会社と言えば、東宝、東映、松竹である。 今回は松竹について業績推移分析(トレンド分析)をしてみた。 【業績推移サマリ】 ・過去2年間売上、営業利益はダウントレンド ・利益の半分は不動産事業(2018年度は全体の59%カバー) ・2018年度の映像関連事業は大幅減益(対前年比で約72%減) ■会社の特徴 松竹株式会社は、日本の映画、演劇の制作、興行、配給を手掛ける会社であり、他の映画会社と違う点は歌舞伎事業を持っていることである。創業は1895年であり歴史のあ

【ざっくり】大手映画会社3社比較分析(東宝・東映・松竹)

日本の3大映画会社と言えば、東宝、東映、松竹である。 各社の分析を行ったので今回は、3社の比較分析を行いたいと思う。 参考までに過去の分析はこちら(東宝、東映、松竹) それでは比較分析を行っていきたいと思う。 ■直近の業績比較(2018年度) 以下に3社の2018年度の数値を並べた。 上記からわかることは主要映画会社3社と言っても、業界1位の東宝と東映では売上が2倍も異なり、業界3位の松竹も東映に対して、1.5倍の差があり、各社で大きな差ができている。 次の営業利益を比