見出し画像

等身大で学び合う、企業の中で模索する人同士が支え合える場を。Iなぜ私たちが「Social Business Lab」を立ち上げるのか。(前編)

こんにちは!Social Business Lab運営事務局です。

2022年11月25日、企業の「中の人」が主体となり、社会を動かしたり、“ふつう”を問い直すような新たな考え方を提示するプロジェクトを実行している方々と、プロジェクトについてお話を伺いながら視点や学びを共有する勉強会をスタートいたします。

Social Business Labは、毎月1回、オリジナルの「Social Action Canvas」をベースに「あのプロジェクトの裏側」を分析し、実際にそのプロジェクトを担当した関係者から具体的な取り組みについて共有していただきながら、Tipsや考え方を知り、ともに学びあう場です。

今回はこのコミュニティの立ち上げにあたり、立ち上げに関わるメンバーの対談の前編をお届けします。

■Social Business Lab(SBL)とは?

社会の前進と企業の事業貢献を同時に実現するソーシャルアクション。そのために必要な視点やTipsを探り、共有することで、実践者や関心者をエンパワーメントしていくコミュニティ。
第一期主宰:CCCMKホールディングス, パナソニック株式会社 / 企画・クリエイティブパートナーCreative Studio koko

ー Social Business Labは、パナソニックとCCCMKホールディングスの中で生まれたプロジェクトチームのメンバーで形成されていると思うのですが、それぞれの活動について教えてください。

白鳥(パナソニック株式会社 デザイン本部 未来創造研究所 ふつう研究室/以下、パナソニック/ふつう研究室)
パナソニックの白鳥です。2019年から東江と一緒にデザイン先行提案チームであるFUTURE LIFE FACTORYで「YOUR NORMAL」という多様性のあり方を考えるプロジェクトを実施しました。その中で、社内でもDE&Iを考えるような機会をつくったり、プロジェクトとしてできるとこがあるんじゃないかと思い、今年の5月から「ふつう研究室」として新たに活動しています。

石井(CCCMKホールディングス株式会社 / 学校総選挙)
学校総選挙プロジェクトを立ち上げて運営しています。2年前に始めたのですが、若い世代の声がもっともっと社会に届き、反映されるようなことを支援できないかなという視点からスタートしました。僕たちの世代だけではなく、若い世代の方とこれからの「当たり前」をアップデートしたり、つくっていく上で参考にすべき声がたくさんあるはずなのに、社会の仕組みとしてあまり反映されないなというところから、もっと届けやすくなるように、もっと反映できる社会になればいいなと思い取り組みを始めました。

ー 2社ともに今まで「ふつう」や「当たり前」とされてきたものを問い直したり、考えるきっかけをつくるような取り組みをされてきた中、Social Business Labを立ち上げようと思った理由や背景はありますか?

東江(パナソニック株式会社/ ふつう研究室)
各取り組みの中でクリエイティブのパートナーとして関わってきたkokoの大谷さんが繋いでくれたんです。「同じような目的で活動されている方たちがいるので」と。CCCの皆さんとお会いした際に印象的だったのが「いろいろハードルがある中でそれを共有してよかったことも悪かったこともひっぺがして、その中身を知りたい、そのほうが勉強になるよね」とお話できたこと。色々と取り組む中で共感した部分が多かったので、そのまま一緒に「何かできるといいよね」とディスカッションするところからスタートしました。

ー そもそも、どうして2つの異なる企業を繋ごうと思ったのでしょう?

大谷(Creative Studio koko)
パナソニックさんとは「YOUR NORMAL」を、CCCさんとは学校総選挙のひとつのテーマで中高生と多様なジェンダー・セクシュアリティについて考えるプロジェクトを立ち上げさせて頂いたんです。どちらも社会的な風潮に対して個人のあり方をサポートする意思を示したり、企業としてどんな機会を創出できるだろうと考える取り組みで、単に広告的なメッセージをつくるだけではなく、課題について一緒に考えるきっかけをつくるイベントや映像制作、展示、他部署と連携した取り組みなどを企画したのですが。パナソニックチームと話している際に全世界で20万人の社員がいると聞いたとき、当然だけれど企業は一人ひとりの「個人」が集まってできているんだよなと。こういったプロジェクトは、まず社内に向けてのメッセージになる。一方でそれぞれに取り組みを始めた理由や経緯を聞くなかで、小さな声や社会的な課題に目を向けながらプロジェクトを立ち上げたり継続する難しさを感じました。他の企業でも、社内や特に上層部の理解を得られずに悔しい思いをされている方も見てきたんです。勿論、企業としての取り組みになるけれど「どうしたらより良い社会に貢献できるか」といった意思のもと、それを考えている「人」自体がすごく貴重な存在だなって。同じような心を持ってる人たちが繋がれば、お互いにサポートし合えるかもしれないし、何か前進させられるかもしれない。そしてそれは企業側だけではなく、伴走するクリエイターたちも。なので、よく一緒にそんな企画の話をするクリエイティブディレクターの田中さんにも声をかけました。

石井(CCCMKホールディングス株式会社 / 学校総選挙)
僕も社外の方から、いろんな課題や悩み、壁にぶつかってプロジェクトが進まなかったり、苦しんでいる話を聞くことがありました。実際、僕らのチームもそうだったんですよね。なぜ自社で行う必要があるのか?とか。味方づくりから含めて、立ち上げと継続する難しさを感じていたんです。パナソニックのおふたりと初めてお会いした際に共感したのは、企業として社会に対してアクションを起こす際、活動自体を慈善事業やボランティアみたいな位置付けにするのはどうなんだろうという疑問。会社にも貢献する流れをつくることができて会社にとってもっと意味があるんだと感じてもらえたら、人やお金もスムーズに動き始める。ただそれが今はまだ見えないから、実際に始めるのも続けるのも難しい。始める段階で困っていたり、うまくいかずに壁に当たっている人たちが沢山いるんだろうなと思うんです。ぶつかった壁が似ていたこと、さらにその先に、こうなったらいいよねと描く未来までが一緒だと思えたところが重要だったなと感じます。

白鳥(パナソニック株式会社/ ふつう研究室)
実際に、私たちもプロジェクトを進めるうちに、事例が少ないから課題や方向性をどうしていいかわからないぞ、と思ってしまうこともあって。やっぱり事例がいっぱいあったほうが、考えやすいし説明も通りやすいんですよね。弊社だと、職種によってはよく業界は学会などで繋がれたりして「こういう研究があるんです」ってシェアできる場もあるんですけれど、多様性関連にはまだあまりないので。そういう意味でも、何か場が欲しかったのはありますね。

大谷(Creative Studio koko)
悩みやざっくりした話ってビジネスの場ではしづらいじゃないですか。でも「人」と「人」の雑談からだったら、もう少し話しやすいのではと。「このプロジェクトをやっている方達だったら」で繋がった時、同じ目線で異なる視点を交わせる気がして。個人が生きていくにあたって避けては通れないような社会的な課題が蔓延る世の中で、企業の取り組みにそこへの視点が当たり前に繋がっていったり、自分の日々の仕事の中で何らか取り組んで行きたいと思う人たちが増えていく時に、形にしづらい構造を変えたいんですよね。

ー 同じゴールを目指すを持つ方たちと繋がった先で何をどういう風に共有していけばいいのか、社会の風潮や現在の課題にアプローチするような事例をどんな形で集めていけたらいいのか、具体的にはどのような議論がありましたか?

石井(CCCMKホールディングス株式会社/ 学校総選挙)
事例の紹介だけに終わるのは避けたいよねという話はしました。もっと裏側を知って学びとして共有しやすいように、現在「ソーシャルアクションキャンバス」という共通のフォーマットを作っているんです。最後は何か、複数のプロジェクトの裏側やアイディアがまとまったものを残したいと思って、うまくいったプロジェクトの共通項や「もっとこうしておけば良かった」ことを見つけやすくしていこうと。幾つの事例が集まるかはわからないけれど、個々の事例の話からさらに参考になるようなナレッジをまとめていけるように、と思っています。

東江(パナソニック株式会社/ ふつう研究室)
企業ごとにどういうところに苦労されたとか、どういうところを工夫したとか。他の人にとって聞いたらいいような話っていうのがそれぞれあって。それを要素として各会のテーマとして挙げられるようにしたいという話をしました。

田中(クリエイティブディレクター)
僕が印象的だったのは、失敗から学ぶのが大事だよねとお話ししていたことですね。確かに、何かプロジェクトに関して記事で検索すると大体は成功事例。本当は裏側はいろんなことがあるだろうけど、ざっくりいい感じにまとまってる記事ばっかりだから。反省や失敗とはまだ言えないプロジェクトでも、気づきや改善すべき点から次を考えていくっていうのはすごく大切だし。それは、結構密なコミュニティじゃないと聞けない話なんだろうなとも思うんですね。オフラインでやる意義や、こういったプロジェクトとしてみんなで突き詰めてやってくっていうのはいいなって思いましたね。WEB記事だと、余白が多すぎますからね。こっからここどうだったの?が1番気になるし、学びになるはずだと。

大谷(Creative Studio koko)
そのアクションが、どう社会を動かすきっかけになれているのかをどの視点から語れるんだろうかと。どのポイントでアプローチできているって言えるのか、ウォッシュになりうるような行為と企業のアクションと、どう考えていけばいいのかということすら、まだ議論というか、各企業内で考えられていないですよねと話していて。勿論、アクションがどんどん増えて欲しいけれど、じゃあ表面的で打ち上げ花火にしないためにはどう動く必要があるのか。できることから始めて継続すること、そして正直であることが全てだと思っているのですが、企業の営利活動と、社会に対するアプローチはどうやったら共存できるんだろうって。

内藤(CCCMKホールディングス株式会社 / 学校総選挙)
社会課題にアプローチするアクションって一口に言っても、スタンスを表明するだけでいいのか?とか。例えば実際に、何かを解決するために向かっている姿勢を示した広告をアクションと定義するのかといったところは結構考えていて、とても難しいなと感じます。

ー どんな人たちと繋がりたい、またはどんなアクションをここから生み出したいなど目指している場のイメージはありますか?

白鳥(パナソニック株式会社/ ふつう研究室)
とても単純なのですが、環境が良く、サポートするメンバーも沢山いて、課題も何もなく成功しました!という人たち以外とつながりたいです。勿論、それが悪いわけじゃないのですが。何かを形にしていくためには、うまくいかない理由も必要だと思うんです。うまくいくところとうまくいかないところの差はなんだろう、そもそも今向き合っている社会的な課題に向き合うことの難しさも含めて、環境の差などもわかるような繋がり方ができたらと思うので。失敗もお互いの知識し合えるような場にできたらすごくいいなと。

東江(パナソニック株式会社/ ふつう研究室)
「失敗した」って口に出せることは、すごく大きなステップじゃないかなと思っていて。何かしら自分たちの取り組みに関して棚卸しができるような場になれば、またその先に進める場になるんじゃないかと思うんです。そうすると、自然に一緒にこんな取り組みしてみませんか?って言えるような関係性も築けるんじゃないかなと思っています。

(後編)に続く

Social Business Labでは、今後様々な企業の中の方たちと繋がっていく場をつくっていきたいと考えています。コラボレーションやお問い合わせは、こちらからご連絡ください。