見出し画像

【第3回ハウオリイベント】皆神神社参拝【後編】 境内にある神社を全部参拝してきた

こんにちは。
sbccの稲田紗弓です。

前回の記事では2022年6月26日に開催された第3回ハウオリイベントでカフェ会の前に訪れた皆神山頂上と皆神神社参拝の様子【前編】をまとめました。

皆神神社の境内には皆神神社という神社は無く、たくさんの神社が集まって皆神神社と呼ばれています。

前回は随神門目の前にある侍従神社を参拝した様子までをお伝えしましたので、今回は皆神神社の残りの神社を参拝した様子をまとめていきます!

侍従大神入定所

侍従大神入定所
侍従大神入定所

侍従神社の左手側に進むと侍従大神入定所があるのですが、この場所はかなり見晴らしがよく遠くの山々まで見渡す事が出来る場所でした。

こちらでも参加者全員で手を合わせて次の神社へ向かいます。

沢山の摂社・末社

皆神神社境内の摂社・末社
皆神神社境内の摂社・末社

こちらには皆神神社にゆかりのある摂社・末社が並んでいて、中には香川県の金比羅さんのものもありました。

その他の摂社・末社は願い事別でいらっしゃるようでしたので訪れた際はそれぞれのお願いごとの神様にご挨拶して見てくださいね!

熊野出速雄神社

熊野出速雄神社
熊野出速雄神社

前回の記事と動画で最後に参拝した侍従神社の本殿がこちらの熊野出速雄神社です。

熊野出速雄神社本殿
熊野出速雄神社本殿

この熊野出速雄神社本殿が皆神神社の本社に相当すると言われており、15世紀末期~16世紀初期の中世の遺構とされており非常に貴重なものだそうです。

熊野出速雄神社の摂社・末社
熊野出速雄神社の摂社・末社

また熊野出速雄神社本殿の左手側の手前には摂社・末社がありますのでこちらもあわせて参拝させてもらいました!

まだまだ奥がありますのでどんどん行きましょう!

少彦名命を祀っているお社

少彦名命を祀っているお社の参道
少彦名命を祀っているお社の参道

熊野出速雄神社本殿の左側には更に奥に続く道がありますので進んでいくと皆神神社の境内に一番奥に位置している富士浅間神社の参道と左に進む道が出てきます。

左側の道には少彦名命(すくなひこのみこと)を祀っているお社があって神様の名前はかろうじて読めたものの神社名がよく分からず…
どなたか読めたら、あるいはご存じの方、コメントいただけると助かります!

少彦名命を祀っているお社
少彦名命を祀っているお社

少彦名命(すくなひこのみこと)は常世(とこよ)の国から訪れるちいさな神様の事です。
ちなみに常世(とこよ)は古代日本人が描く理想郷の事だそうです!

少彦名命(すくなひこのみこと)は風土記や万葉集にも見えるそうなので本当に昔から信じられていた神様の様ですね。

出口王仁三郎の石碑

出口王仁三郎の石碑
出口王仁三郎の石碑

少彦名命を祀っているお社から右手側に進んで、先ほどの富士浅間神社の参道に戻って反対側に進むと出口王仁三郎(でぐちおにさぶろう)さんの石碑があります。

出口王仁三郎さんは昭和初期の新宗教の二大教祖の一人だそうで、当時の日本で有数の宗教団体に発展させたそうなのですが、賛否両論あったそうで現在でも評価が定まっていないそうです。

良くも悪くも当時の日本人を魅了した方の石碑が皆神神社の境内にあるのはなんだか不思議ですね。

樹齢1300年のご神木

樹齢1300年のご神木
樹齢1300年のご神木

出口王仁三郎の石碑から少彦名命(すくなひこのみこと)を祀っているお社の方へ戻って、野出速雄神社本殿のちょうど裏側に樹齢1300年と言われているご神木があります。

樹齢1300年のご神木
樹齢1300年のご神木

ご神木のしめ縄は野出速雄神社本殿の方を向いていたのでそちらにまわってみると下のようなご神木の看板がありました。

ご神木の看板
ご神木の看板

木があってしっかりとは読めなかったのですが、こちらのご神木はビャクシンだそうです!

石碑
石碑

ご神木から富士浅間神社の参道へ戻ろうとしていたら石碑を見つけました!
でも達筆すぎてなんて書いてあるのか分からず…手だけ合わせてきました。

富士浅間神社

富士浅間神社の参道
富士浅間神社の参道

石碑から富士浅間神社の参道に戻ると目の前にはこんな景色が広がっていました。

コノハナサクラ
コノハナサクラ

富士浅間神社の鳥居の前右手側にはコノハナサクラがありました。

こちらの桜は出口王仁三郎が教祖を務めた教団の敷地内から見つかった新種の桜だそうで、ご縁があるとのことでこちらに寄贈?されたと皆神山専門ガイドのこうちゃんが教えてくれました!

富士浅間神社の鳥居
富士浅間神社の鳥居

コノハナサクラをさっと見て鳥居で一礼をして参道を進んでいきます。

富士浅間神社
富士浅間神社

富士浅間神社がある場所は皆神神社の境内の一番奥なのでかなり静かな場所でした。
この時はセミの声が沢山聞こえていましたが、それ以外の音がほとんど聞こえないくらいでした。

最後にこちらのお参りをして、下山しました。

キウイ
キウイ

下山中にはキウイが栽培されているところがありました!
キウイってこんな風に出来るのか…と初めて知りました。

岩戸神社

岩戸神社の看板
岩戸神社の看板

皆神山の中腹に位置している岩戸神社も参拝してきました。
皆神山はピラミッドではないかと言われており、こちらの岩戸神社がピラミッドの入口ではないか?と言われているそうです。

岩戸神社の参道
岩戸神社の参道

岩戸神社へはまずは階段を上っていきます。

岩戸神社の大きな看板
岩戸神社の大きな看板

階段を上りきると岩戸神社の大きな看板があって、こちらに御祭神などが書かれているのですが、読めなくなってしまっていました。

左側に見えている洞窟の中にお社があったので、中に入って参拝させていただきましたが、中は真っ暗なのでライトがあると安心かなと思います。

洞窟の上に岩戸神社の摂社・末社
洞窟の上に岩戸神社の摂社・末社

洞窟内から出てきて上を見てみたら岩戸神社の摂社・末社と思われる2つのお社があったのでそちらへもご挨拶をさせてもらいました。

皆神山の看板
皆神山の看板

岩戸神社の階段を降りたら目の前に看板がある事に気が付きました。
まだまだ皆神山の中腹ですが、次のカフェ会の会場まで歩いていきます。

次回はカフェ会の様子をまとめていきます!

YouTubeで動画公開中!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?